大納の文化史跡・遺跡

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • 若山牧水歌碑(宮崎県串間市)の写真1

    1 若山牧水歌碑(宮崎県串間市)

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    若山牧水はしりませんでしたが、歌碑がかかれていてすごく味がありましたね(*´∀`*)おすすめ(((o(*゚▽゚*)...by さやさん

    「日向の国 都井の岬の青潮に 入りゆく端に一人海見る」郷土が生んだ放浪の歌人若山牧水の歌碑があり訪れる人も多い。

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • 宝満寺(鹿児島県志布志市)の写真1

    宝満寺(鹿児島県志布志市)

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    笑顔が素敵なお地蔵さんが癒されました。そして、雰囲気がとても素敵でパワースポットでもあるのか元気が出...by たくぽんっさん

    奈良時代に建立された宝満寺は、現在では観音堂が再建されています。安産にご利益があるといわれ、県内外から多くの参拝客が訪れます。

  • 愛甲喜春の墓の写真1

    愛甲喜春の墓

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    博学多才で薩摩藩主・島津光久の侍講を勤めた愛甲喜春のお墓の石碑。 30年近く、薩摩藩の学問の普及に尽力...by アナログさん

    小西墓地跡、児童公園内 朱子学の大家で藩儒をつとめた人。

  • のりゆきさんの人間魚雷回天記念碑の投稿写真2
    • のりゆきさんの人間魚雷回天記念碑の投稿写真1
    • きよしさんの人間魚雷回天記念碑の投稿写真1

    人間魚雷回天記念碑

    文化史跡・遺跡

    3.7 口コミ4件

    道の駅南郷から少し南に下ったところ、トンネルを通らずに側道に入っていくと崖上から海を見渡せるビューポ...by のりゆきさん

    昭和20年5月に第33突撃隊第5回天隊が配備され,人間魚雷「回天」乗組員達が祖国の存亡を憂いて猛訓練を続けた海であり,その若人の血のにじむ猛訓練の跡を偲び祖国のために散っ...

    京ノ峯遺跡

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    約2000年前の弥生時代の円墳が20基ほどあり公園になっています。 近畿からこの円墳が南九州まで伝わ...by アナログさん

    南九州における弥生時代の円形周溝墓として貴重な発見ということで公園化。遺構復元施設。

  • てえすけパパさんの横瀬古墳の投稿写真1
    • kingtutさんの横瀬古墳の投稿写真4
    • kingtutさんの横瀬古墳の投稿写真2
    • kingtutさんの横瀬古墳の投稿写真1

    横瀬古墳

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    とっても大きな古墳です。 円墳部が小山です。その後(前方後円だから前?)にもっと大きな方形がありまし...by てえすけパパさん

    古墳時代中期(5世紀後半)のもので、墳長が約140mで県内で2番目に大きい前方後円墳。明治時代に盗掘された際には、直刀・甲冑・勾玉類が出土したと言われており、その後の調査で...

    尾平野洞窟

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ5件

    車で利用しましたが、アクセスしやすくて場所は、分かりやすかったです。風通しがよくて寒いくらいでした。...by ぴーのさん

    鰐塚山地の南部に位置し、志布志湾に注ぐ安楽川により開析された渓谷の南側斜面に穿たれた自然洞穴。洞窟の形状は、北へ向かって開口した幅約7mの入口部を中心に西と東に延びており...

  • あおしさんの飫肥城跡の投稿写真2
    • モッサンさんの飫肥城跡の投稿写真1
    • タックさんの飫肥城跡の投稿写真1
    • 北の隠居さんの飫肥城跡の投稿写真1

    飫肥城跡

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.0 口コミ80件

    雨上がりの夕方だったので、厳かな雰囲気でした。 さらに、苔むした石垣や階段は神秘的でした。 石垣、土...by ジェダイの騎士さん

    飫肥杉の茂る城跡には、復元された大手門・平城松尾の丸・藩校振徳堂や広い石段・苔むした壮大な石垣が残り往時を偲ばせる。創築年代は不明だが、島津氏と伊東氏の間で84年に渡る攻防...

  • 神州不滅の碑の写真1

    神州不滅の碑

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ5件

    太平洋戦争末期に計画されていた、アメリカ軍の志布志湾上陸作戦に 対抗するための部隊の決意:皇国日本は...by アナログさん

    太平洋戦争末期、第86師団積兵団は、米軍の志布志湾上陸に備えて松山城址を迎撃最前線基地として陣地を構築しました。終戦後の昭和20年の初秋に芳仲師団長は、「戦争に負けても日本(...

    岩屋観音(鹿児島県曽於市)

    文化史跡・遺跡

    4.3 口コミ3件

    観音様というと木製で本堂の中に鎮座しているイメージですが ここの観音様は岩に彫られた観音様で、一般の...by アナログさん

    霊岩仙遊寺跡約500年前に開基と伝える仙遊寺に残る。自然の岩壁に仏像や経文・龍が彫られている。

    中ノ尾供養塔

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ5件

    かなり歴史がふかそうなところでしたよ(((o(*゚▽゚*)o)))なかなかおすすめです。またいきたいねby さやさん

    舟形光背形の碑で高さ約1.2m。島津氏との合戦で戦死した伊東軍の供養塔。

  • てえすけパパさんの唐仁古墳群の投稿写真1

    唐仁古墳群

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    国道のあちこちに案内の看板が出ています。 ただ、最後の曲がり角に案内がないので、ずいぶん探してしまい...by てえすけパパさん

    鹿児島県の古墳群中、最も大規模かつ最大の前方後円墳を有し、その数は130基にのぼる。

  • 岩川官軍墓地の写真1

    岩川官軍墓地

    文化史跡・遺跡

    3.4 口コミ5件

    明治時代の西南戦争でなくなった人達のボチとなります。この人たちが今の薩摩を作ってくれたことに感謝です...by ダイスケさん

  • 正応寺跡の石塔群の写真1

    正応寺跡の石塔群

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    五重の塔がありましたが、いい具合に年季が入っており情緒溢れるものでした。写真撮影をするのもおすすめで...by ぴーのさん

    幕末から明治初頭にかけての廃仏毀釈により廃寺となった正応寺跡にあり、33基が確認できる。高さ3mを超す巨大な五輪塔をはじめ、天正年間の銘を持つ石塔が複数あり、大変貴重。

  • てえすけパパさんの塚崎古墳群の投稿写真1

    塚崎古墳群

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    のどかな県道を進んでいると、道の両側にポコポコと盛り上がりを目にすることができます。 全て古墳で、「...by アナログさん

    4世紀後半から5世紀前半にかけて築造されたと考えられる古墳群です。前方後円墳5基、円墳39基が存在します。(国指定文化財) なお、塚崎のクス(国指定天然記念物)は1号墳の上に根...

    今町一里塚

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ5件

    旅行に行った際に利用しました。一里塚でぱっと見は分かり辛かったですが、昔の名残がこのように残っている...by ぴーのさん

    一里塚は、主な道路の両脇に一里(約4km)ごとに置かれた道標で、江戸時代に制度化。今町一里塚は高さ2.7m、底部径7.2mで、都城から鹿児島県曽於市末吉町・志布志市松山町を経て志布志...

  • 高山城跡(肝属郡肝付町)の写真1

    高山城跡(肝属郡肝付町)

    文化史跡・遺跡

    4.5 口コミ2件

    地元では肝付城とも呼ばれ、戦国時代の山城跡です。 小学生の歴史研究など遠足とは違う、校外授業で訪れま...by アナログさん

    高山城は、18代にわたりこの地を治めた肝付氏の本拠地でした。城跡は1945年(昭和20年)国指定文化財になりました。 高山城は小高い丘陵地帯に築城されており、残された城跡...

    柳井谷石塔群(伝景清の墓)

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    平家の落ち武者、平景清の墓とされている石塔を中心として 30ほどの石塔が柳井谷という集落に建っています...by アナログさん

  • マイBOOさんの剣法発祥の地碑の投稿写真1
    • トシローさんの剣法発祥の地碑の投稿写真1

    剣法発祥の地碑

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ9件

    鵜戸神宮の入り口、喫茶店の隣の石碑に、かすれた字で剣法発祥の地と記されていました。 目立たないので、...by マイBOOさん

    足利時代に日向守愛洲移香が、新剣法を編み出そうと鵜戸権現の洞窟にこもった。満願の日、目前を横切った影を相手に剣法を会得、剣法陰流を編み出したといわれている。

    天長寺石仏群

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ5件

    家族で車で利用し、現地まで気軽に利用することが出来ました。石仏が並んでおり、パワーをいただく事が出来...by ぴーのさん

    幕末から明治初頭にかけての廃仏毀釈により仏教に関するものがほとんど失われたといわれるなか、完全な姿で残った貴重な石仏群。天長寺は天文7年(1538)8月北郷忠相により祈願所...

    祝吉御所跡

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ5件

    島津荘の下司職:惟宗忠久が建久7年(1196)年ごろ、館を構えたといわれる場所です。歴史的な場所を訪れ...by たびたびさん

    文治元年(1185)8月、島津荘の下司職に任命された惟宗忠久が建久7年(1196)年にこの地に下向した際に構えた御所と伝えられている。12世紀後半の青磁、13世紀から14世紀...

  • 観音渕中世供養塔群の写真1

    観音渕中世供養塔群

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    高隈の細い道から山肌をあがったところにある、大きな洞穴の中に 観音像がものすごい数でありました。 駐...by アナログさん

    鎌倉時代初期から戦国時代に至る供養塔群で、約90基の石塔がある。開田作業や戦乱のときの逆修供養塔といわれる。

    田島かくれ念仏洞

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ2件

    入口は高さ約110cm、幅約70cmで、洞内は直径約220cm、高さ約126cm。現在山之口町に残る唯一のかくれ念仏洞。

    高隈城址

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ3件

    中世に築城されたものと推定される。『三国名勝図会』にみると、永禄(1558)のころは肝付兼続に属し、そのあと伊集院忠棟の所領と変わり、文禄4年(1595)には細川幽斎が豊臣秀吉か...

  • キヨさんのかくれ念仏洞(宮崎県三股町)の投稿写真3
    • キヨさんのかくれ念仏洞(宮崎県三股町)の投稿写真2
    • キヨさんのかくれ念仏洞(宮崎県三股町)の投稿写真1
    • てえすけパパさんのかくれ念仏洞(宮崎県三股町)の投稿写真1

    かくれ念仏洞(宮崎県三股町)

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ12件

    江戸時代から明治9年まで薩摩藩などで浄土真宗の門徒を対象に宗教弾圧が行われた。藩から隠れて続けられた...by ツヨシさん

    旧藩時代、島津藩の厳しい念仏禁制の中で、門徒は役人の目をかすめ、隠れ洞窟で信者と連絡をとりあっていた。仏飯講もそのひとつだが、隣接する山田町には「平山隠れ念仏洞」をはじめ...

  • 吾平山上陵の写真2
    • 吾平山上陵の写真1

    吾平山上陵

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    確か、初代天皇のお父さんにあたる人物の陵墓とか。 日本史上か、神話上か、とても貴重な陵墓のようですが...by アナログさん

    この吾平山上陵は、町のシンボルとして市民に親しまれている。全国でも珍しい岩屋の陵で、神代三山陵のひとつ。御陵域は9・35ha、窟内は3アールと広々としている。また、御陵は「小...

  • kingtutさんの吾平山上陵の投稿写真1
    • かずちゃんさんの吾平山上陵の投稿写真1
    • きーぼうさんの吾平山上陵の投稿写真1
    • かおりさんの吾平山上陵の投稿写真1

    吾平山上陵

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.4 口コミ24件

    家族で行きました。前日雨が降っており、当日は曇りでした。一番奥まで行ったとき、なんと伝えるべきか。言...by マチャラテさん

    神武天皇の父母の御陵。全国でも珍しい岩屋陵で杉木立に囲まれている。

    鹿屋城址(亀鶴城址)

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    鹿屋の街を見下ろす小高い丘の上にある城郭。鎌倉時代から歴史に登場するとのことだが、その由来の正確なと...by SAさん

    中世末期の代表的な山城。天正2年(1574年)島津家の重臣伊集院忠棟が大改修し、鹿屋、串良、吾平高山の一部を支配したといわれる。

    将軍山

    文化史跡・遺跡

    2.5 口コミ2件

    南北朝時代、南朝方の肝付兼重は月山日和城に錦旗を奉じ威勢をふるっていたが、足利尊氏は畠山直顕を日向地頭職(日向大将軍)に任じ、兼重の攻略を命じた。直顕はこの山に本陣を置き、...

    平田かくれ念仏洞

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    宮崎には、けっこうたくさんのかくれ念仏洞があります。昔は、宗教についても厳しいしきたりなどがあったよ...by あやさん

    入口は北西に向かって傾斜する台地斜面の裾部に設けられており、そこから左に急に曲がるトンネル状の通路を通って幅約2.2m、奥行き約3.3m、総延長約6m、高さ約2mのドーム状の部屋があ...

大納周辺で開催される注目のイベント

  • 油津港まつり2024花火大会の写真1

    油津港まつり2024花火大会

    2024年7月20日

    0.0 0件

    日南市の夏を代表する「油津港まつり」の花火大会が、油津港で開催されます。花火大会は、県内最...

  • みやざき納涼花火大会の写真1

    みやざき納涼花火大会

    2024年8月3日

    0.0 0件

    「100年の時を彩る閃光花火」を2024年のキャッチフレーズとして、「みやざき納涼花火大会」が宮...

  • ジャカランダまつりの写真1

    ジャカランダまつり

    2024年5月25日〜6月16日

    0.0 0件

    日南市南郷町には、世界三大花木の一つであるジャカランダが国内で唯一群生し、例年5月下旬から6...

  • 都井岬のアジサイの写真1

    都井岬のアジサイ

    2024年5月下旬〜6月下旬

    0.0 0件

    宮崎県の最南端にあたる都井岬では、梅雨の季節になると、1万株を超える色とりどりのアジサイが...

大納のおすすめホテル

大納周辺の温泉地

  • 青島温泉

    青島海岸沿いに位置する青島温泉はぬるっとした肌触りの炭酸水素塩泉。特に炭...

  • 北郷温泉

    日南市北郷町に位置する素朴な山あいの温泉地で美人湯としても定評がある。四...

  • 宮崎リゾート温泉

    町の中心に位置する大淀河畔温泉「たまゆらの湯」は、大淀河畔に並ぶホテルが...

  • フェニックスリゾート温泉

    太平洋に面したフェニックス・シーガイア・リゾート内に湧く温泉。松林に隣接...

大納の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.