1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  旧東海道を歩く。桑名宿から京都三条大橋まで。二日目は亀山宿から水口駅まで。全四部作中その2

さとけんさんの三重県〜滋賀県の旅行記

旧東海道を歩く。桑名宿から京都三条大橋まで。二日目は亀山宿から水口駅まで。全四部作中その2

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

旧東海道筋を桑名宿から京都三条大橋まで歩きました。今回の歩きで、日本橋から京都三条大橋まで片道分を歩き終わりました。

神奈川ツウ さとけんさん 男性 / 50代

1日目2017年3月17日(金)
2日目2017年3月18日(土)

時刻は7時46分、旧東海道・関宿を過ぎて鈴鹿峠を目指します。亀山市関町市瀬付近の国道1号線から右手へ、旧東海道筋は分岐します。

亀山市関町市瀬付近の国道1号線から分岐した直後の旧東海道筋。この後、旧東海道は、国道1号線と合流・分岐を繰り返しながら坂下宿とその先の鈴鹿峠へ続いています。この場所も、350mほど歩くと国道1号線をクロスすることになります。

この分かれ道は左を進みます。亀山市関町市瀬付近の旧東海道筋にて。

目の前を左から右へ国道1号線が走っています。旧東海道はクロスする形で国道1号線の左(写真の奥)に続きますので、ここで国道を横断します。亀山市関町市瀬付近の旧東海道筋にて。

横断歩道はありますが、交通量もありスピードも出ていますから、ご注意ください。亀山市関町市瀬付近の旧東海道筋にて。(次の写真で説明しますが、危険回避のために、ここの横断歩道を渡らずに国道1号線の歩道をずっと歩いて行くというルートも考えてください)

国道1号からクロスする形で左へ分岐した旧東海道筋は240mほどで再び国道1号線に合流。この先、1.3km・16分ほどは国道1号線沿いを歩いていきます。そしてここから安全面に関して重要なことを言います。国道1号線の歩道は上りに向かって右側にあります。上の写真で歩道側へ行くには国道路1号線を横断しなければならないのですが、横断歩道がありません。危険な場所に違いありませんので、この付近の旧東海道筋は国道1号線の歩道を歩いて通るのがいいかと思います。

時刻は7時54分、国道1号線沿いの歩道です。通過する車の音は恐ろし気ですが、歩道はありますので、その点は安心です。歩道が崖沿いにありますので、それを意識し出すと、ちょとこわい。亀山市関町市瀬付近の旧東海道筋にて。

亀山市関町市瀬付近の旧東海道筋・国道1号線にて。登りの傾斜はそれほどきつくありません。花粉の季節に歩かれる花粉症の方は、鈴鹿越えにマスク携帯は必須です。

時刻は8時8分、旧東海道筋は国道1号線から右手へ分岐します。この分岐する旧東海道は、住所の「関町市瀬」と「関町沓掛」との境になります。

国道1号から右手へ分岐した直後の旧東海道筋。写真の道を挟んで右手が関町市瀬、左手が関町沓掛になります。ここから3.2km・37分ほど歩くと再び国道1号線に合流します。

国道1号線沿いを歩いている時は、人の生活の気配がなく心細い道でしたが、旧東海道が右手へ分岐したあとは基本的に人の生活の気配を感じながら歩くことができます。関町沓掛・関町市瀬付近の旧東海道にて。

時刻は8時12分、山市関町沓掛の沓掛地区浄化センター付近の旧東海道筋にて。

時刻は8時18分、亀山市関町沓掛付近の旧東海道。もう少し歩くと坂下簡易郵便局の前を通ります。

時刻は8時25分、鈴鹿馬子唄会館が旧東海道筋に現れました。写真中央の建物を挟んで道が分かれ道になっていますので、ここは右手へ進みます。

鈴鹿馬子唄会館の脇を右手を進むと、なにやら街道沿いに棒が並んでいるのがわかります。

何だろうと近づいてみると、「日本橋」と書いてあります。そしてその次の棒には「品川」と書いてあります。鈴鹿馬子唄会館脇の旧東海道筋にて。

鈴鹿馬子唄会館

亀山市

「鈴鹿馬子唄会館」を   >

そして小田原と書いてある棒のところに、鈴鹿馬子唄会館への入り口があります。

鈴鹿馬子唄会館

亀山市

「鈴鹿馬子唄会館」を   >

鈴鹿馬子唄会館です。実にユニークな形をしていますね。

鈴鹿峠自然の家

亀山市

「鈴鹿峠自然の家」を   >

そして鈴鹿馬子唄会館の対面には鈴鹿峠自然の家があります。こちらは旧坂下尋常高等小学校の校舎です。

鈴鹿峠自然の家

亀山市

「鈴鹿峠自然の家」を   >

旧坂下尋常高等小学校の校舎は昭和13年に建てられました。小学校は昭和54年に廃校になりました。鈴鹿峠自然の家付近の旧東海道筋にて。

鈴鹿峠自然の家

亀山市

「鈴鹿峠自然の家」を   >

鈴鹿峠自然の家の案内板です。こちらの建物は国の登録有形文化財に指定されています。

鈴鹿馬子唄会館の外れ、木の棒が並んでいます。それぞれ坂下・土山・水口・石部・草津・大津と書いてあります。東海道五十三次、私が訪ねる宿場町もいよいよ残り6つとなりました。

時刻は8時30分、ここから500mほど歩くと坂下宿に至ります。それでは再び旧東海道筋を歩いて行きましょう。鈴鹿馬子唄会館付近の旧東海道筋にて。

時刻は8時36分。旧東海道・坂下宿へ入ってきました。

坂下宿・松屋本陣跡の石碑が建っています。

坂下宿についての案内板です。かつて坂下宿はもう少し鈴鹿峠より、これから私が歩いていく先の片山神社付近にあったとのこと。ところが1650年の大水害により、現在地に移転し復興したとのことです。東海道坂下宿にて。

かつては鈴鹿峠を控える宿場として大いに賑わった坂下宿は、その役目を終えて静かにそこにありました。旧東海道筋は国道1号線と合流します。亀山市関町坂下付近の旧東海道筋にて。

時刻は8時48分。旧東海道筋が坂下宿の京都側の外れで国道1号線と合流するポイントに岩屋十一面観世音菩薩の石碑が建っています。

同じく旧東海道筋が坂下宿の京都側の外れで国道1号線と合流するポイントに東海自然歩道の入り口があります。こちらからも鈴鹿峠へ行くことができますが、今日は旧東海道筋ということで、国道1号線沿いをしばらく歩きます。

国道1号沿いの旧東海道筋に東海道の案内板がでています。坂下宿から出て国道1号線に合流してから600mほどは国道1号線沿いを歩きます。

左手を走る国道1号線は下り専用二車線の道になっています。歩道は広くて歩きやすいです。関町坂下付近の旧東海道筋にて。

関町坂下付近の旧東海道筋にて、東海道の案内板が出てきました。そろそろ国道1号線から右手へ分岐して、片山神社の参道が始まります。

旧東海道は国道1号線から右手へ分岐しますと、片山神社の石柱が現れます。ここから片山神社の参道でもある東海自然歩道・旧東海道筋を歩いて行きます。

片山神社

亀山市

「片山神社」を   >

時刻は8時57分。亀山市関町坂下の片山神社の石柱です。旧東海道筋にて。

坂下宿から鈴鹿宿の案内板。「鈴鹿坂八丁二十七曲り」の急坂登坂が片山神社の参道から始まります。この辺りは坂下宿の「古町」と呼ばれる場所で、1650年までは坂下宿のあった場所です。人工的な石垣なども随所にみることができます。

東海自然歩道(三重県鈴鹿市)

鈴鹿市

「東海自然歩道(三重県鈴鹿市)」を   >

片山神社の参道である旧東海道筋は東海自然歩道の一部でもあるのです。坂下宿古町付近の旧東海道筋にて。

轍になっているということは、ここを車が通ることもあるのでしょうね。坂下宿古町付近の旧東海道筋・東海自然歩道にて。

坂下宿古町付近の旧東海道筋にて、古町の痕跡を残すと思われる石垣がいたるところに見られます。1650年まで坂下宿がこの場所にあったから、現在、この場所を古町というわけですが、この石垣が古町の痕跡ならば、1650年以前の石垣と考えることもできますね。

坂下宿古町付近の旧東海道筋にて、傾斜はそれなりにある道ですが、舗装のある道がまだ続いていて、難所の峠道という感じではありません。

このように石垣が残っています。1650年以前の坂下宿古町の遺跡なのか、それとも、それよりも後世に道路整備などで造られた石垣なのかは判別できませんが、取り残された感はひしひしと感じることができます。

片山神社

亀山市

「片山神社」を   >

時刻は9時5分、片山神社に到着であります。鈴鹿峠手前の旧東海道筋にて。

片山神社

亀山市

「片山神社」を   >

鈴鹿峠手前の旧東海道筋にて、片山神社にお参りしようと思って石段をのぼっていきます。

鈴鹿峠手前の旧東海道筋にて、片山神社にお参りしようと思って石段をのぼっていきます。綺麗な石段が続いていますが、途中からでこぼこし始めて、ちょっと危険になってきました。

片山神社

亀山市

「片山神社」を   >

石段を登ったら本殿があるだろうと考えていたのですが、本殿はなく小さなお社と錆びた鈴が割れておいてありました。鈴鹿峠手前の旧東海道筋、片山神社にて。

本殿があるはずの場所が更地になっています。帰ってきてから調べたところ、片山神社は10年ほど前に火災で本殿が焼けてしまっていて、その後の整備が行われていない様子でした。鈴鹿峠手前の旧東海道筋、片山神社にて。

片山神社

亀山市

「片山神社」を   >

この片山神社の石段も、石は新しいのですが、でこぼこしていて上り下りには注意が必要です。ここで怪我をしてしまうと、東海道歩きどころではなくなり、また助けを呼ぶにも少し時間がかかる場所だと思います。

時刻は9時10分、片山神社を離れて旧東海道筋を鈴鹿峠へ向けてあるくこととしましょう。

片山神社から先の旧東海道筋は舗装がなくなります。

片山神社を離れて1分もすると、このように宇津ノ谷峠のような峠道になります。鈴鹿峠手前の旧東海道筋にて。

時刻は9時13分、目前に道路高架と階段が見えてきました。道路は国道一号、旧東海道筋は階段を上っていきます。

鈴鹿峠手前三重側の旧東海道筋にて。この階段には国道1号線を走る自動車から投げ落とされたと思われるゴミが散乱していました。滅多にないこととは思いますが、歩いている時にゴミを投げ落とされたりすると危険な場合がありますので歩く際は十分、気をつけてください。

階段を登りきると広場のようになった少し広い場所にでます。鈴鹿峠手前三重側の旧東海道筋にて

このような広場に至ります。鈴鹿峠手前三重側の旧東海道筋にて

鈴鹿峠手前三重側の旧東海道筋にて。何か、案内板がありますね。

東海自然歩道案内図でした。鈴鹿峠手前三重側の旧東海道筋にて。

こちらは松尾芭蕉の句碑。「ほっしんの初にこゆる鈴鹿山」とあります。鈴鹿峠手前三重側の旧東海道筋にて。この芭蕉の句を調べていたら、西行法師の「鈴鹿山うき世をよそにふりすてていかになりゆく我が身なるらむ」という歌に辿り着きました。西行は850年〜900年ぐらい前の人物ですが、それだけの時を経て、一目で共感・驚嘆できる作品を残すというのは、いったいどんな才能なのだろうかと、感心するばかりであります。しかもこの平易な言葉を使った歌には「鈴・ふる(振る)・なる(鳴る)」という縁語が含まれているとか。面白いですねー。

鈴鹿峠手前三重側の旧東海道筋にて、芭蕉句碑を過ぎるとこのような階段の道になります。

そして鈴鹿峠の案内板です。鈴鹿峠を越える初めての官道は平安時代の886年に開通したとのこと、道の険しさだけでなく、鈴鹿峠には盗賊の言い伝えが多く残っていて、盗賊ですからねー、自然を相手にする難所とはまたまったく違うリスクに直面しながら、昔の旅人も大変でしたよねー。

鈴鹿峠(三重県亀山市)

亀山市

「鈴鹿峠(三重県亀山市)」を   >

時刻は9時18分、鈴鹿峠を三重側から越える旧東海道筋はこのような道になります。

鈴鹿峠(三重県亀山市)

亀山市

「鈴鹿峠(三重県亀山市)」を   >

そして時刻9時20分、道の傾斜がなくなってきました。鈴鹿峠・三重側の旧東海道筋にて。

鈴鹿峠(三重県亀山市)

亀山市

「鈴鹿峠(三重県亀山市)」を   >

おお。どうやらここが鈴鹿峠の頂点のようですよ。鈴鹿峠・三重側の旧東海道筋にて。

鈴鹿峠(三重県亀山市)

亀山市

「鈴鹿峠(三重県亀山市)」を   >

鈴鹿峠の旧東海道筋にある鈴鹿峠の案内板です。

鈴鹿峠(滋賀県甲賀市)

甲賀市

「鈴鹿峠(滋賀県甲賀市)」を   >

そして視界がパッとひらけるここ、鈴鹿峠の三重県と滋賀県の県境であります。「左 三重県 伊勢の国  右 滋賀県 近江の国」と彫られています。

鈴鹿峠(滋賀県甲賀市)

甲賀市

「鈴鹿峠(滋賀県甲賀市)」を   >

滋賀県側には茶畑が。滋賀県側の鈴鹿峠・旧東海道筋にて。

鈴鹿峠(滋賀県甲賀市)

甲賀市

「鈴鹿峠(滋賀県甲賀市)」を   >

滋賀県側の鈴鹿峠は、三重県側の鈴鹿峠とは違って視界が開けて明るいですね、というのも・・・

鈴鹿峠(滋賀県甲賀市)

甲賀市

「鈴鹿峠(滋賀県甲賀市)」を   >

このように茶畑が広がっているから明るい雰囲気なのであります。滋賀県側の鈴鹿峠・旧東海道筋にて。

万人講常夜燈

甲賀市

「万人講常夜燈」を   >

そしてこちらは万人講常夜燈です。高さ5m44cmのビッグサイズです。滋賀県側の鈴鹿峠にて。

万人講常夜燈

甲賀市

「万人講常夜燈」を   >

万人講常夜燈の案内板です。滋賀県側の鈴鹿峠にて

万人講常夜燈

甲賀市

「万人講常夜燈」を   >

私も東海道を歩いている最中、松並木や道標や案内板・常夜燈・一里塚など、人によって設置されたものを発見しては、このルートで間違っていないのだとホッとすることが多くありました。江戸時代、現代よりももっと人工物の少ない道中、このような設置物をみて、旅人はさぞかし安心したのだろうと推測します。滋賀県側の鈴鹿峠にて

時刻は9時27分。万人講常夜燈から一本道を下っていくと国道1号線に合流します。国道1号線に合流してから2.2km・25分は国道1号線沿いを歩くことになります。滋賀県側の鈴鹿峠にて。

甲賀市土山町山中付近の国道1号線沿い・旧東海道筋を歩いています。

甲賀市土山町山中付近の国道1号線は下りが続きます。

時刻は9時53分、旧東海道筋は国道1号線から右手に分岐します。場所は国道1号線「山中西」交差点の少し手前です。

甲賀市土山町山中付近の旧東海道筋が山中西交差点近くで国道1号線から右手に分岐した直後の景色です。

時刻は10時ちょうど、旧東海道筋は新名神高速道路の高架をくぐります。

新名神高速道路の高架をくぐってすぐ、旧東海道筋は国道1号線と再び合流、合流した後は1.3km・16分ほど、国道1号線沿いを歩いていきます。このポイントには山中一里塚跡の石碑がありました。

山中一里塚跡の近くに道標と案内板がたっていました。甲賀市土山町山中付近の旧東海道筋にて。

時刻は10時19分、国道1号線から右手に旧東海道は分岐します。甲賀市土山町南土山付近の旧東海道筋にて。

右手へ分岐した直後の景色。甲賀市土山町南土山付近の旧東海道筋にて。

甲賀市土山町南土山付近の旧東海道筋、神社には立派な樹が生えていました。

ここは蟹坂、甲賀市土山町南土山乙付近の旧東海道筋にて。

甲賀市土山町南土山乙付近の旧東海道筋の景色。

甲賀市土山町南土山乙付近の旧東海道筋は工場と工場の間を抜けていきます。

甲賀市土山町南土山付近に建つ「蟹坂古戦場跡」の説明板です。1542年ごろの古戦場です。

時刻は10時26分、上の写真で、旧東海道筋は左手へ入ります。ここを左へ入ると道の正面に田村神社の森をみつけることができるでしょう。

時刻は10時30分、いよいよ土山宿が近づいてきました。土山宿の江戸側の入り口には田村神社があります。江戸側から旧東海道を進むと、田村神社の参道の脇にぶつかります。これは田村神社の手前、田村川橋の東詰に掲げられている高札です。

田村神社脇の旧東海道筋に掲げられている高札の解説板です。田村川橋が出来る前はこの橋から600mほど下流に川の渡り場があったのですが、大水が出るたびに多くの旅人が犠牲になるなど、橋が必要となり、1775年からこの橋を渡るようになったという内容です。

時刻は10時31分、田村川橋を渡ります。橋の向うは田村神社の境内になります。橋の下を田村川が流れています。江戸時代、一般の旅人は一人三文の渡り賃が必要でしたが、現在は無料です。この後、「旧東海道を歩く。桑名宿から京都三条大橋まで。二日目は亀山宿から水口駅まで。全四部作中その3」へ続きます。

3日目2017年3月19日(日)
4日目2017年3月20日(月)

旧東海道を歩く。桑名宿から京都三条大橋まで。二日目は亀山宿から水口駅まで。全四部作中その2

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!67

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

さとけんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.