焼酎蔵(繊月酒造)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
焼酎蔵(繊月酒造)のクチコミ一覧(6ページ目)
51 - 60件 (全101件中)
-
- カップル・夫婦
ご当地感:5.0/味:4.0/価格:4.0/サービス:4.0/雰囲気:5.0
焼酎蔵の見学に行きました。
受付で、人数を言って、まとまった人数になると焼酎蔵の方が説明をしながら案内してくれます。
階段をのぼって、上から焼酎が作られる過程を見学。
わからないところは、質問しながら見学できます。
焼酎の試飲もたくさんあります。
私は運転者だったので、お酒は飲みませんでした。
お酒が飲めなくても、お土産品もあり、色々見てました。
最後にお土産でおちょこを頂き、よい記念になりました。
球磨焼酎で有名な人吉での焼酎蔵見学は貴重な経験でおすすめです。
繊月酒造はもちろんですが、見学ができる酒造は多いので、色々回るのも楽しいと思います。- 行った時期:2015年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年11月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
あるスタンプラリーの企画で立ち寄った際に工場を見学させてもらいました!様々な工程が見られて感動しました!最後にお酒の試飲もあり、ますます焼酎が好きになりました!- 行った時期:2015年7月
- 投稿日:2016年10月24日
熊本ツウ リョウさん 男性/20代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
ご当地感:4.0/味:4.0/価格:4.0/サービス:5.0/雰囲気:4.0
人吉にふらりと旅行に行った際に立ち寄りました。
酒造蔵では焼酎になるまでの過程や、
機械の説明を丁寧にしてくださりました。
質疑応答も気軽にできよい機会になりました!
酒造蔵をぐるりと回った後には、焼酎の飲み比べ等ができ、自分好みの焼酎を探しだすことができます(^^)
お酒好きな方には非常におすすめです。
外には足湯もありますので、のんびりと足休めに良いかと思います。- 行った時期:2015年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2016年10月19日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
ご当地感:5.0/味:5.0/価格:5.0/サービス:5.0/雰囲気:5.0
- ¥----
- ¥6,000〜¥7,999
- ¥----
で有名な酒造です。琥珀色した40度の最高の麦焼酎です。酒造見学もできますし、そのあとの試飲が何より楽しみです。「川辺」って焼酎もあります。- 行った時期:2016年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年10月16日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
工場見学もできます。工場内はいい香りでした。お酒はあまり飲まないのですが、試飲させていただいた紫蘇リキュールおいしくて、購入しました。- 行った時期:2016年9月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年9月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
人吉の繊月酒造で球磨焼酎の工場見学をしました。一人でも受付で申し込むと担当者の方がつき工場内を案内してくれます。明治36年創業からの歴史・沿革に始まり、仕込みや蒸留といった製造工程を丁寧に説明してくれます。見学の後、数々の焼酎の試飲も楽しめます。試飲場には人吉の町興しのひな人形が飾ってありました。丁寧な御説明にもかかわらず、リュックを背負っての一人旅で、当日が旅の最終日でなかった為、一瓶をお土産に買うことが出来ず少し申し訳ない気持ちになりました。- 行った時期:2016年3月2日
- 投稿日:2016年9月7日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
ご当地感:5.0/味:5.0/価格:5.0/サービス:5.0/雰囲気:5.0
人吉地区には米焼酎で有名な蔵元が複数ありますが
ここは歴史のある昔ながらの工場ですが醸造工程も見学でき試飲、おみやげコーナーも充実しておりオススメです。- 行った時期:2016年8月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年8月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
ご当地感:5.0/味:5.0/価格:4.0/サービス:5.0/雰囲気:4.0
- ¥----
- ¥2,000〜¥2,999
- ¥----
球磨焼酎は人吉一帯の特定の酒蔵でその地の地下水を使い500年の伝統的な製法で作られる米焼酎の事です。工場の見学の後は試飲ができます。すっきりして飲みやすいと言っていました。主人はたくさん試飲してお気に入りをお土産に買っていました。- 行った時期:2012年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年8月13日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
ご当地感:4.0/味:5.0/価格:4.0/サービス:5.0/雰囲気:4.0
工場見学の後〜試飲しました。テーブルに確か7種類の焼酎が置いてあり好きなものを試飲できました(*^^*)それ以外にも沢山の焼酎が壁面に並んでおり、試飲用と書いているものは試飲できるよう。川辺というのが個人的には美味しいと思いました。足湯もあり自由に入れるみたいでしたが、暑い季節なので足湯は遠慮しましたf^_^;- 行った時期:2016年7月23日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年7月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい