2013年6月に世界文化遺産に登録されたことで、世界的に注目が高まる富士山。昨年夏は国内・海外を問わず多くの観光客が訪れ、登山道は大変なにぎわいを見せました。登山ができない今の季節は、実は富士が最も美しく見える季節でもあります。見る地点によって異なる表情を見せる富士の情景の楽しみ方を、県の観光協会の方に聞いてきました。
静岡県と山梨県にまたがる富士山は、山梨側と静岡側、見る地点で異なる表情を見せます。静岡側からはなだらかなのに対し、山梨側からはごつごつとした山肌。このことから静岡は女富士、山梨は男富士なんて呼ばれています。違いを楽しんでみるのもいいですね。また、地元には『富士山が笠をかぶれば近いうちに雨』ということわざがあります。笠のようなカタチの“笠雲(かさぐも)”が山頂にかかっていると数時間後には雨が降るというわけ。これは意外に的中率が高く、古くから天気の予想に使われていました。幸運にも笠雲を見ることができた人は翌日の天気のチェックもお忘れなく。
富士山は山脈などと違って、広い裾野から単独で立ち上がる独立峰。標高1,000メートルを超えることは珍しく、その優美な姿が日本人の美意識や信仰に多くの影響を与えてきました。この雄姿、移動中の新幹線や車の車窓からではなく、ぜひ大地に足をつけてその地点からの富士を味わっていただきたいです。これまでにたくさんの人を案内してきましたが、自然が作った優美な姿に感動して涙を流す人も珍しくありません。こればかりは言葉で表すことが難しいので、あなた自身が感じてみてください。