宿・ホテル予約 > 山形県 > 尾花沢・新庄・村山 > 新庄・最上・肘折 > いろりと源泉の宿 湯宿 元河原湯のブログ詳細

宿番号:358347

なごり雪&萌黄色の中★美味しさと愉快の花咲く春旅をどうぞ♪

肘折温泉郷
JR新庄駅よりバスで60分肘折温泉第2停留所下車徒歩2分。 山形道東根ICよりR13号線北上90分。

いろりと源泉の宿 湯宿 元河原湯のお知らせ・ブログ

宿泊施設ブログ

  • 施設のおすすめ

    2020も◎ちゃんと美味しい朝から★ザ・山のお正月♪

    更新 : 2020/1/13 14:52

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    「やっぱサア 黒豆は丹波だよニャ?!」
    「今から 無理ッスべ▽」
    「うーん アキラさんに聞いてみて下さい。サトウさん!」
    「・・・・。」
    と 平然と佐藤チーフを困らせるのは私。

    「オカミさん アキラちゃんさすがでした!間に合いましたヨ。」

    相当無理をして八百屋のアキラさんが手配してくれた=山形産<丹波の黒豆>が到着。

    「失敗できネな。」
    (通訳:アキラちゃんのためにも・・私絶対に失敗できませんわ。)

    今回は 仕込み方法を画期的に変えて 仕込みました!!

    圧力鍋はちょっと苦手なので、お鍋で。
    黒豆は最初に冷たい水で戻すのはNG。
    レシピ変えて ドキドキ挑戦したところ・・・
    「やったあー!! アキラさんのおかげだニャ♪ 丹波◎◎♪♪」

    大成功となりました!

    こちらは<昆布巻>
    米の研ぎ汁でアク抜きをした硬い身欠きにしんをきれいに洗い
    竿前こんぶ2枚でぐるぐる巻き、タコ糸で縛ります。

    さすがに慣れたモンの私。
    「サトウさん・・・・私 昆布巻屋になるガナ?!」
    「・・・。はい。」

    ドーン!
    直径60センチある大きな寸胴鍋に 巻いた昆布巻きを丁寧に入れて・・・
    調理酒、濃口醤油、出汁、たっぷりの水をいれて中火でコトコト煮ていきます。

    半日ほど汁が少なくなったら 水を足してゆっくり煮ていき・・・
    頃合いをみて砂糖を加えます。

    始めから砂糖を入れると固くなってしまうのでNG▽。
    砂糖を加えたら 弱火でコトコト&コトコト つめていきます。

    ゆっくりゆっくりコトコト 一度火を止めて またコトコト・・
    こうすることで 味が締まるようです!

    完成デス♪

    そして こちらが<田作り>

    作り方はとてもシンプルですが、レシピどおりにするのが鉄則の1品です。

    1.平らな鍋を用意して たつくりを全部入れます。
    2.木べらでサラサラと 焦げかないように でも触りすぎないようにして たつくりがポキっと折れるようになるまで煎ります。

    3.その間に たれを作っておきます。濃口醤油 2、みりん1,砂糖3.5、調理酒3 の割合をゆっくりつめていきます。
    4.2に3をしずかに入れて やさしく絡めていきます。

    注意:3であまりつめすぎると・・・
    飴状になりすぎて冷めたときにカチカチになってしまいます。(今まで何度失敗したことか∴)

    <田づくり> 完成です♪

宿泊のご予約はこちらから

料金・宿泊プラン一覧

お電話でご予約される場合は、宿泊プランをお選びください。