1 - 30件(全230件中)
-
-
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市早崎町竹生島
- 王道
竹生島にある宝厳寺。本尊は弁才天で、江ノ島、厳島とともに三弁才天と呼ばれています。また、宝厳寺観音堂は西国33所観音霊場の30番目の札所として今も多くの方が訪れます。 国宝の唐門は、大坂城の極楽門を…
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市元浜町32-9
- 王道
大通寺は真宗大谷派(東本願寺)の別院で、正式には無礙智山(むげちざん)大通寺といいますが、一般的には「長浜御坊」や「ごぼうさん」の名で親しまれています。 総欅造りの山門をくぐると、そこは桃山文化の…
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市醍醐町205
- 王道
以前仕事で滋賀県に住んでいたことがあります。普段はよく通るけどなかなか、行く機会がありませんで…
琵琶湖を望む高台に建つ、真言宗豊山派の古刹。後白河(しらかわ)天皇の御代に建立された寺院で、往古より今日に至るまで、幾多の変遷の中にありながら、堂内には、その時々を偲ばせる多くの宝物が保存されてい…
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市木之本町大見
高時川の渓流沿いに静かに佇む無住のお寺。国指定の重要文化財の十一面観音立像は楠の一木造りです。井上靖の「星と祭」で、村の乙女の観音さんと称される端正でありながら流麗な物腰の観音様です。 事前に電話…
-
彦根・長浜/その他ショッピング
滋賀県長浜市元浜町12-7
びわ湖の新しい素材を加工した逸品の数々を商う。湖魚の佃煮、フナ寿司は一年中、夏の「うなぎ」は当店秘伝の「タレ」にて好評。冬には、びわ湖産天然の本鴨が脂もよくのって絶品。びわ湖産の活魚、フナの子造り…
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市宮司町708
西国薬師霊場三十一番札所。滋賀県を代表する牡丹の名所のひとつで、牡丹の時期には入山料が400円…
長浜のボタン寺として名高く、4月下旬からは境内一帯に大きな花をつけます。ご本尊は薬師如来様で、西国薬師霊場31番札所となっています。 本堂前庭には、梅の木を宿に松の木が育つ「松梅の木」があり、韻から商…
-
-
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市南呉服町6-37
- 王道
長浜を繁栄させたのは秀吉公、当然長浜市にも豊国神社が鎮座しています。この日は運良く「豊公まつり…
長浜城主豊臣秀吉公を祀る豊国神社。お社には、秀吉公と共に恵比須様が祀られ、毎年1月十日戎で賑わいます。豊太閤に参拝のあとは、境内右隣の出世稲荷にもお参りして太閤さんにあやかろう。秋には武者行列もあ…
-
彦根・長浜/文化史跡・遺跡
滋賀県長浜市石田町
ハイキングコースになっていて、秀吉と石田三成の出会いの場である観音寺が麓にある。横山城がいつ頃から築城されていたかは明確ではないが、江北一帯に勢力を持っていた京極氏の支城であったのを永正14年(1517…
-
-
彦根・長浜/文化史跡・遺跡
滋賀県長浜市三川町
滋賀県で最も古いとされている古墳です。周囲には矢合神社、蜂谷頼隆陣屋跡、伝丹羽長秀陣跡、虎御前…
丸山古墳は、虎御前の最南端に位置する独立丘陵、通称「丸山」の頂上に古墳時代の初期(1600年前)に築造された日本最古の古墳で、その墳形は円墳です。内部は粘土槨棺と思われ、本館のまわりを粘土と朱で固…
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市三川町945
天台宗の名僧、良源の誕生地といわれる。良源は、比叡山を学問的にも教団的にもかつてないほど発展させたため「比叡山中興の祖」と仰がれ、行基以来初めての大僧正の位が与えられた。また良源は正月に亡くなった…
-
-
彦根・長浜/文化史跡・遺跡
滋賀県長浜市東上坂町
姉川古戦場を望む自然の山を利用した前方後円墳です。後円部の登り口から多数の円筒埴輪の破片が出土しました。市内では最も完全形に近い古墳です。
-
ネット予約OK
彦根・長浜/アクセサリー作り
滋賀県長浜市元浜町8-16
- 王道
- 子連れ
- シニア
【 いとあはれ 】 とは、心が震えて感動する気持ちを表現した昔の言葉です。 日本の美しい古語を冠した指輪屋さんです。 昔ながらの鍛金という製法で、1点1点お作りする世界でひとつの指輪が出来上がりま…
-
彦根・長浜/町並み
滋賀県長浜市元浜町12-38
- 王道
滋賀県への旅行が初めての夫婦です観光スポットをたくさん見て食べ歩きするのが目的で黒壁スクエアに…
黒壁スクエアは、滋賀県長浜市にある古い情緒ある街並みが特徴のエリアのこと。江戸時代から明治時代の古建築を活かしたガラスショップ、ギャラリー、ガラス工房、体験教室、レストラン、カフェ等が集積します。…
-
彦根・長浜/文化史跡・遺跡
滋賀県長浜市須賀谷町
片桐且元出生地に行きました。長浜市須賀谷町の浅井氏配下の国人領主であった片桐直貞の長男として生…
「賤ヶ岳七本槍」の一人。現在の長浜市須賀谷町の浅井氏配下の国人領主・片桐直貞の長男として生まれました。 天正元年(1573)浅井氏は織田信長に攻められて滅亡しますが、翌年長浜城主となった豊臣秀吉に弟・…
-
-
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市高月町保延寺398
滋賀県長浜市高月町保延寺398。御本尊の可愛らしい千手観音立像は戦国時代に湖北地域を治めた浅井氏…
像高17cmの千手観音を祀る。拝観要予約。
-
湖西/動物園・植物園、自然歩道・自然研究路
滋賀県高島市マキノ町寺久保
- 王道
長浜市側から行ったのですが、良く画像が投稿されている場所で撮影して最初は「なんだこと程度なら大…
マキノ高原へのアプローチ道として全長約2・4km、ただひたすらまっすぐと続く並木道。約500本のメタセコイアの木は樹高12mにも及び、天に向かって幹を伸ばすそのたくましさに、誰もが絶賛するはず。また季…
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市高月町雨森1126
滋賀県長浜市高月町雨森1126。近江国湖北四家の一つとして知られる雨森氏の菩提寺。江戸時代の儒学者…
本尊は清水寺式千手観音菩薩立像。拝観要予約。
-
彦根・長浜/寺院・寺社巡り
滋賀県長浜市高月町井口122
滋賀県長浜市高月町井口122。「日吉神社阿弥陀堂」とも呼ばれ、中世では、比叡山延暦寺領の荘園・富…
鐘楼にある銅鐘は県内最古の鐘で重要文化財。拝観要予約。
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市高月町井口117
滋賀県長浜市高月町井口117。浅井家の重臣・井口弾正経元の菩提寺。井口家は東を流れる高時川の水利…
浅井家の重臣井口弾正経元の菩提寺。現在は本堂と観音堂が残る。拝観要予約。
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市高月町宇根281
滋賀県長浜市高月町宇根281。行基建立の古刹だが、本尊「十一面観音坐像」は江戸時代作で鞘仏となっ…
十一面観音坐像を安置。焼け傷んだ仏像を胎内に持つ鞘仏。拝観は要予約。
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市高月町片山31
滋賀県長浜市高月町片山31。琵琶湖に面した片山神社にある観音堂。十一面観音立像が琵琶湖を見下ろ…
琵琶湖を見下ろす高台に十一面観音を安置。
-
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
滋賀県長浜市木之本町田部190
滋賀県長浜市木之本町田部188。「さいこうじ」と読み、2019年「観音の里ふるさとまつり」で、「十一…
江州伊香第二番札所。




















