1 - 30件(全259件中)
-
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区押上2-39-6
- 王道
こちらには墨田区内でも最古とされている石仏の明暦2年銘地蔵菩薩立像があります。墨田区の文化財に…
浅草寺末の天台宗の寺院。明治期に土地の人が掘り起こした北向地蔵尊をまつっている。 その他 その他 本尊/阿弥陀如来 宗派 その他 天台宗 創建年代 応仁元年(1467)
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区両国2-8-10
- 王道
…院の現在の正門前を見学してきました!荒川区と墨田区の回向院に鼠小僧次郎吉の墓?があります墨田…
振袖火事と称した江戸の大火で死んだ人を弔うため建てた。以来無縁仏や無縁犬猫を供養する。 創建年代 江戸
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区立花6-17-4
…の庚申塔はかなり少なくなったそうです。こちらにあるものは墨田区内で唯一残った貴重なものだそう。
浅草寺の隠居寺としても知られ,板坂如春の墓,宝暦13年(1763)の庚申塔(道標)がある。 その他 その他 本尊/阿弥陀如来
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区東向島3-23-17
東京都墨田区に建つ真言宗智山派の寺院。弘法大師にまつわる2つの道しるべが安置してあり、これらは…
江戸時代には霊験あらたかな厄除け寺島大師として有名。 宗派 真言宗 その他 その他 本尊/空海自筆の弘法大師画像(伝承)
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区業平5-7-7
- 王道
墨田区にある、歴史がある素敵なお寺でした。参拝することができてパワーをいただいた気がします。よ…
柳島妙見と呼ばれ,江戸時代から信仰する人の多かった寺です。 創建年代 1573(天正元年)
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区墨田2-6-20
- 王道
墨田区の正福寺、白髭の団地の向かい側で地元に根ざした地域に愛されたお寺さん。首から上の病気に御…
「宝治2年(1248年)」の銘が刻まれた都内最古の武蔵型板碑がある。 宗派 真言宗 本尊/薬師如来 1602年、慶長7年 開山
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区墨田5-31-13
…移転!かやぶきの山門は約300年前の大火で消失されましたが再建され墨田区最古の建造物らしいです
毘沙門天を祀る。狸塚がある伝説の寺。隅田川七福神のうちの1つ。 創建年代 958年
-
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区横川1-12-12
狩野派の始祖正信の子・狩野元信(1467年?1559年)の墓碑がある。現在のものは昭和30年に再建された。 創建年代 1595年(文禄4年)
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区太平1-26-16
江戸城主太田道潅が日住上人に助力して建立したのが始まり。境内には太田道潅供養墓(五輪塔,建立年代不明)がある。 宗派 その他 日蓮宗 創建年代 1458(長禄2年) 現在地には、1688(元禄元年)に移転した。
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区東駒形3-21-3
境内には,赤穂浪士の討入りを裏から支えた大石三平(大石良雄の縁者)の墓がある。 宗派 曹洞宗 創建年代 1541(天文10年)
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区東向島3-8-1
本尊は釈迦如来を安置し,かつては,新田義貞の守本尊という伝承を持つ俗称「髻不動尊(モドリフドウソン)」があって,信仰を集めたという。 宗派 曹洞宗 不詳 建立
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区向島4-9-13
数年前に墨田区内神社めぐりで参拝しました。この先の高木神社に毎月のように行く途中にも参拝、参道…
祭神は火産霊命,宇迦御霊命を主神とし,江戸時代には火伏の神として諸大名やその夫人達の信仰を集めた。 祭神 火産霊命
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区吾妻橋1-22-14
墨田区役所の裏手、金色のアサヒビールの建物をバックに、佇むお寺です。小さなお寺ですが、849年…
慈覚大師による創建とされ、境内には水戸徳川家の家臣雪斎の書による聖徳太子の石額がある。 宗派 その他 天台宗 創建年代 嘉祥2年(849年)
-
-
上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院
東京都墨田区亀沢2-8-10
相撲の開祖野見宿禰をまつり、明治になって建立された。境内には歴代横綱の名の石碑がある。 祭神 野見宿禰 明治18年 建立
-
上野・浅草・両国/地域風俗・風習
東京都墨田区両国2丁目21
昭和43年頃から全国の愛好者の為の相撲甚句会を各地に作り、指導普及に努めました。昭和61年全国相撲甚句会を旗揚げ、相撲甚句の全国大会や地区大会を開催しました。平成6年日本相撲甚句会に改名、両国に本部を…
-
ネット予約OK
上野・浅草・両国/町めぐり・食べ歩き
東京都墨田区東向島2-8-5向島法人会館1階
墨田区のとなり台東区民ですがスカイツリー近辺の観光案内所が無いと思っていましたが約2年前202…
-
上野・浅草・両国/ショッピングセンター
東京都墨田区押上一丁目1番2号
- 王道
2012年5月に誕生した、バラエティ豊かな312店舗が集う商業施設である「東京ソラマチ」。 東京スカイツリータウン内に位置し、東京スカイツリーとともに都心と東武沿線、日本と世界とを結ぶゲートシティを目指し…
-
ネット予約OK
上野・浅草・両国/その他エンタメ・アミューズメント
東京都墨田区押上1-1-2
- 王道
日本古来の技と最新技術に支えられた、新しい日本のシンボル・東京スカイツリー。 地上350mの『東京スカイツリー天望デッキ』は、5mを超える大型のガラスを360度に配置し、タワーの足元から約70km先までの眺望が…
-
-
-
-
上野・浅草・両国/博物館
東京都墨田区八広6-31-2
東京都墨田区で長年、人形作りを行っている小林人形工房が運営する資料館です。1985年にスタートした…
日本人形の製造過程がわかるように展示されていて、手作りの実演もできる。電話予約が必要。 【料金】 無料
-
上野・浅草・両国/文化史跡・遺跡
東京都墨田区横川1-12-12(本法寺境内)
東京スカイツリー駅から徒歩15分弱、墨田区横川1丁目にある本法寺の墓地に眠っています。狩野元信…
京都大仙院の襖絵“花鳥図”や霊雲院の“山水花鳥図”などの作品で知られる元信は狩野派の祖,狩野正信の長男。
-
上野・浅草・両国/近代建築
東京都墨田区吾妻橋1-23
- 王道
墨田区の観光案内所が両国以外にはなく数年前までは墨田区役所に案内所があったのですが2025年3…
…ア吾妻橋のユニークなビル群。アサヒビールの工場跡地を再開発したもので、アサヒビールの本部ビルや墨田区役所、30階建ての公団住宅からなる。スーパードライホールの屋上に「燃える心」を表現した金色の炎の…
-
上野・浅草・両国/その他ショッピング
東京都墨田区墨田4-9-17
…に行かなくとも、江戸東京博物館の1階にある「墨田区銘品名店会」で購入で出来ます。(「言問団子…
「かくれた名物」と知る人ぞ知る釣鐘最中,薄くて香ばしい皮には,大納言を使った「小倉あん」「抹茶入り」と「ゆずの香」の白あんの3色がある。 休業 (火)
-
上野・浅草・両国/博物館
東京都墨田区向島5-43-25
羽子板資料館は、東京スカイツリーのお膝元。墨田区の住宅街にある小さな博物館です。展示されている…
子供の身長ほどもある大きな羽子板など、様々な羽子板が展示されている。 【料金】 無料
-