3,271 - 3,300件(全4,464件中)
-
西伊豆/博物館
静岡県沼津市戸田2710-1
…のことかなと思いましたが、思い違いでした。江戸時代のロシアの船「ディアナ号」のことがよく分か…
ロシア軍鑑ディアナ号の遺品やヘダ号の建造記録、松江古墳の出土品などを見ることができます。駿河湾深海生物館を併設。 【料金】 大人: 300円 中学生: 100円 小学生: 100円
-
-
福山・尾道/歴史的建造物
広島県福山市鞆町鞆422
江戸時代の回船問屋:桝屋清右衛門は、坂本龍馬たち土佐海援隊を支援し自宅を宿舎として提供しました…
1867年4月 坂本龍馬や海援隊が乗ったいろは丸と紀州藩の明光丸が衝突した「いろは丸事件」の際、談判交渉の為上陸した鞆の浦で龍馬が宿泊した商家 桝屋。その隠れ部屋をご覧頂けます。【料金】 小学生以上: 200…
-
湯の花・丹波・美山/文化史跡・遺跡
京都府亀岡市荒塚町内丸1
…かりません。ただ、別の場所の石垣の石には、江戸時代初期に行われた「天下普請」の際に使われたと…
1577年に明智光秀によって築城されました。1610年、岡部長盛の時代に城郭・城下町がほぼ完備されました。明治維新のあと廃城令により解体されましたが、現在の所有者である宗教法人大本の手により石垣などが修復…
-
川越・さいたま/文化史跡・遺跡
埼玉県川越市郭町1-8-6
- 王道
川越城は江戸時代には、北の守り神として重要視されてきました。寛永16年に藩主となった松平氏は城の…
川越城の施設の中で唯一残っている堀跡
-
千葉・市原/文化史跡・遺跡
千葉県市原市惣社1-7-1他
…あり、仁王門や薬師堂などがあった。薬師堂は江戸時代中頃に再建されたものとか。上総国分寺跡とし…
遺跡は現在の国分寺境内を中心に約200m四方で,発掘調査の結果,塔・金堂・講堂・南大門・中門などの跡が確認された。金堂跡の基壇は東西26.4m,南北15.9m,塔は七重塔で高さ約63mと推定され,土壇に直径1.8mの…
-
白石・蔵王/町並み
宮城県白石市西益岡町
…川が流れ、小さな橋を渡って武家屋敷という、江戸時代にタイムスリップしたような景観があります。…
安永年間、白石城下白石本郷における家中屋敷数は、18ケ所の侍町に397軒あった。現在、旧後小路の地域に家中屋敷の家並みが比較的よく残っている。ほぼ東西を走る小路の南側を水路が走り、北側に土塀が連な…
-
-
藤岡・碓氷・磯部・妙義/その他名所
群馬県甘楽郡甘楽町小幡
…敷、楽山園、雄川などがあります。取水堰など江戸時代に思いをはせることが出来て静かで安らぎの時…
雄川から水を引いた用水路はいつ、誰によって造られたのかわからないほど歴史が古く、織田家築城の頃には、すでにあったとされている。現在は生活用水としては使用されていないが、町の文化遺産として、保全活動…
-
-
-
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他名所
東京都千代田区北の丸公園2
江戸時代を思い起こさせるような、立派な門構えをしています。日本武道館や公園と隣接している場所の…
国指定重要文化財で寛永元年(1624)助役大名、浅野長晟により建てられた枡形の城門。扉釣具の銘には万治元年(1658)とあるが、これは江戸城の総曲輪の大工事を行ったついでにこの門を修復した年であると考えら…
-
出雲・大田・石見銀山/健康ランド・スーパー銭湯
島根県大田市温泉津町温泉津ロ208-1
- 王道
…板によれば、ここが「元湯」だったとのこと。江戸時代は湯治の湯として温泉津は栄えてきたそうです…
平安時代よりも昔から存在する歴史ある温泉。ボーリングやポンプを使わず自然の力で地底から湧き出るお湯は、年中一定の49・9度と熱め。自然そのままの本物の温泉が楽しめる。効能は糖尿病やヒフ病、特に神経系…
-
伊那・駒ヶ根・飯田・昼神/その他名所
長野県伊那市高遠町東高遠(伊那市立高遠町歴史博物館に併設)
- 王道
…基本出ることも出来ず、生活も色々制限され、江戸時代版囚人って表現が正しいのかも。20数年もや…
-
-
浜松・浜名湖/博物館
静岡県浜松市中区東伊場一丁目22-2
…は、ここに来るまで全く知りませんでしたが、江戸時代に本居宣長らを教えた偉い国学者の先生だそう…
賀茂真淵翁に関する資料を展示しています。 料金: 大人 300円 (企画展は内容により異なる) 料金: 高校生 150円 (企画展は内容により異なる) 料金: 中学生以下 無料(企画展は内容により異なる) 開館 9:…
-
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/公園・庭園
東京都文京区本郷7-3-1
…本郷キャンパスにある「三四郎池」は、かつて江戸時代は加賀藩上屋敷だった場所で、現在の「三四郎…
寛永6年(1629)4月、前田家3代藩主利常の時に、徳川3代将軍家光・大御所秀忠の御成(訪問)があり、それに先だって豪奢な御成御殿や数寄屋を新築し、庭園を整備したと考えられる。この庭園が育徳園であり、池を…
-
-
上諏訪・下諏訪・岡谷・霧ヶ峰・美ヶ原高原/歴史的建造物
長野県諏訪郡下諏訪町立町3530-1
…北へ徒歩10分くらい。温泉街の中心にある。江戸時代の宿場民家の建物らしい。中が見えそうで、見…
-
磐田・袋井・掛川/その他名所
静岡県掛川市大手町
…城内に出入りする人を監視する為に建てられた江戸時代の建物である。この番所は、掛川宿と掛川城と…
勇壮な掛川城大手門と城内を出入りする者の見張りをする役人の詰所であった番所が復元・移築されている。 【料金】 無料
-
-
名古屋/運河・河川景観
愛知県名古屋市中川区山王1-901
名古屋城から納屋橋などを南北に流れる堀川は江戸時代以降水運の河として利用されていましたが、堀川…
中川運河と堀川を接続し、潮の干満の多い双方の水位差を調節するため、1932(昭和7)年に松重閘門が完成した。しかし、戦後は工場、倉庫が港寄りに移り、輸送もトラックが主体となってハシケの通過数が減っ…
-
奈良・斑鳩・天理/その他神社・神宮・寺院
奈良県奈良市本小守町18
…棟並立して建てられていて、その建築様式から江戸時代初期の建築ではないかと考えられています。や…
古色ゆかしいユリ祭りで名高い古社。 創建年代 飛鳥
-
南会津/歴史的建造物
福島県南会津郡檜枝岐村字居平
江戸時代より子へと受け継がれ続けている檜枝岐歌舞伎。その舞台は国の重要文化財に指定されています…
国指定重要有形民俗文化財。毎年5月12日・8月18日の祭礼と9月第1土曜日には檜枝岐歌舞岐が行われる。 文化財 国指定重要有形民俗文化財 作成年代: 明治時代 建築年代1 明治29年頃
-
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/博物館
三重県鈴鹿市庄野町21-8
- 一人旅
江戸時代にこの庄野宿で油問屋を営んでいた商家の建物を資料館にしており、無料で見学できました。宿…
庄野町に残る膨大な宿場関係資料の活用を図り,併せて旧小林家(市指定文化財)の保存を図るため,母屋の一部を創建当時の姿に復元した。館内には,地域に残る民具,農具,日用品などを展示している。 見学時間 …
-
-