1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(116ページ目)

3,451 - 3,480件(全4,464件中)

  • キヨさんの八幡神社への投稿写真1
    • ゆみぶさんの八幡神社への投稿写真2
    • キヨさんの八幡神社への投稿写真3
    • 八幡神社の写真4

    八幡神社

    郡上・美濃・関/その他神社・神宮・寺院

    岐阜県郡上市八幡町小野

    • 王道
    3.9 口コミ38件

    「八幡町」の「八幡」という呼び名はこの八幡神社がもとになっており、室町時代から江戸時代にかけて八幡城主の守り神として、歴代の城主の祈願所となっていた。代々の八幡城主がこの八幡神社に奉納したものも数…

  • あきよしさんの陶芸の館・観光交流センターへの投稿写真1
    • ねこちゃんさんの陶芸の館・観光交流センターへの投稿写真2
    • ねこちゃんさんの陶芸の館・観光交流センターへの投稿写真3
    • のびたさんの陶芸の館・観光交流センターへの投稿写真4

    陶芸の館・観光交流センター

    佐世保・ハウステンボス/資料館、陶芸教室・陶芸体験

    長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2

    • 王道
    4.2 口コミ26件

    波佐見焼400年の歴史を知る事ができる資料館です。窯跡から出土した江戸時代のものから現代の名工である伝統工芸士などの作品も展示されています。館の1階「くらわん館」では家庭用食器を中心に多数のやきものを…

  • Jnさんの北前船の里資料館への投稿写真1
    • purariさんの北前船の里資料館への投稿写真2
    • てつきちさんの北前船の里資料館への投稿写真3
    • こぼらさんの北前船の里資料館への投稿写真4

    北前船の里資料館

    加賀・小松・辰口/博物館

    石川県加賀市橋立町イ乙1-1

    • 王道
    3.8 口コミ24件

    江戸時代から明治時代にかけて、日本海を舞台に巨万の富を築いた“北前船”の専門資料館。北前船に関する貴重で珍しい資料や、船乘りたちの歴史が展示されている。資料館の建物は、明治9年建築の旧北前船主邸酒…

  • sakurasinoさんの金剛寺への投稿写真1
    • Kuda12さんの金剛寺への投稿写真2
    • 金剛寺の写真3
    • 金剛寺の写真4

    金剛寺

    青梅・奥多摩/その他神社・神宮・寺院

    東京都青梅市天ケ瀬町

    • 王道
    4.0 口コミ35件

    …県指定特別天然記念物 金剛寺の青梅「誓いの梅」 文化財 都道府県指定重要有形民俗文化財 金剛寺表門 作成年代: 江戸時代 文化財 国指定重要文化財 絹本着色如意輪観世音像 創建年代 承平年間(931年〜937年)

  • 白糸の滝の写真1

    白糸の滝

    田沢湖・角館・大曲/運河・河川景観

    秋田県大仙市協和峰吉川字滝の沢

    • 王道
    4.0 口コミ35件

    観光秋田30景に選ばれています。菅江真澄の紀行文「月の出羽路仙北郡」にも記されました。江戸時代、干ばつに見舞われた際、この白滝にこもって雨乞いをしたところ、峰吉川だけに雨が降ったことから、以来、村人…

  • ネット予約OK
    善兵衛ランドの写真1
    • 善兵衛ランドの写真2
    • 善兵衛ランドの写真3
    • 善兵衛ランドの写真4

    善兵衛ランド

    大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/自然体験

    大阪府貝塚市三ツ松216

    • 子連れ
    • 友達
    4.6 口コミ19件

    館内には江戸時代の望遠鏡制作者・岩橋善兵衛に関する展示室があり、一人でも館員の方が付き添ってくれ、分かりやすい説明を聞きながら見学することができる。天体観測ドームでは、様々な天体を観測したり、ロビ…

  • のせたけさんの東光寺への投稿写真1
    • ぱぱがんばれさんの東光寺への投稿写真2
    • のせたけさんの東光寺への投稿写真3
    • のせたけさんの東光寺への投稿写真4

    東光寺

    尼崎・宝塚・三田・篠山/その他神社・神宮・寺院

    兵庫県川辺郡猪名川町北田原字寺ノ前452

    • 王道
    3.5 口コミ50件

    …の鬼退治の戦勝を祈願したお寺として、土地の人から「大井の薬師さん」と親しまれています。境内には江戸時代、木喰明満上人が90歳の晩年に立ち寄り、一夜にして樫の立木に彫った子安観音像が、また堂内には慈…

  • マイBOOさんの第82番札所 根香寺への投稿写真1
    • マイBOOさんの第82番札所 根香寺への投稿写真2
    • しんちゃんさんの第82番札所 根香寺への投稿写真3
    • シトラさんの第82番札所 根香寺への投稿写真4

    第82番札所 根香寺

    高松・東讃/その他神社・神宮・寺院

    香川県高松市中山町1506

    • シニア
    4.5 口コミ18件

    …感得され、五大明王をまつり花蔵院を建立した。後に智証大師が千手院を創建、2院を総称して根香寺と号した。本堂は江戸時代に松平頼重により再建されたもので、コの字型の回廊式前堂「万体観音堂」を歩く形式。

  • ギグスさんの五智国分寺への投稿写真1
    • ひろぉさんの五智国分寺への投稿写真2
    • りそなさんの五智国分寺への投稿写真3
    • ひろぉさんの五智国分寺への投稿写真4

    五智国分寺

    上越・糸魚川・妙高/その他神社・神宮・寺院

    新潟県上越市五智3

    • 王道
    4.1 口コミ20件

    …、この国分寺は永禄5年に古式にのっとり上杉謙信によって再興されたと伝えられる。未完成ではあるが江戸時代の美しい三重塔や、大日如来座像も安置されている。また近くには親鸞上人が上陸したと伝えられる上…

  • ネット予約OK
    追い出し猫本舗の写真1
    • 追い出し猫本舗の写真2
    • 追い出し猫本舗の写真3
    • 追い出し猫本舗の写真4

    追い出し猫本舗

    太宰府・宗像/その他クラフト・工芸

    福岡県宮若市福丸181-8

    • 王道
    4.2 口コミ23件

    江戸時代、巨大なネズミが市内(山口)の集落を荒らしたが数百匹の猫が現れ退治したという伝説を基に作られた、表はギョロリ、裏はニッコリ災いを追い出し福を招く裏表一体型の陶器製の置物。平成10年全国商工会…

  • Maiさんの絵ローソク絵付け体験への投稿写真1
    • 絵ローソク絵付け体験の写真2

    絵ローソク絵付け体験

    酒田・鶴岡/キャンドル作り(アロマキャンドル等)

    山形県鶴岡市山王町10-52

    5.0 口コミ2件

    鶴岡を代表する民芸品の絵ローソクは、江戸時代に始まり、現在は日本でも数すくない手描き職人が作り続ける貴重な名産品。3日前までに予約さえすれば、誰でも絵付け体験ができる。ポスターカラーを使って、多数…

  • sklfhさんの爽籟軒庭園への投稿写真1
    • ウッキーさんの爽籟軒庭園への投稿写真2
    • ウッキーさんの爽籟軒庭園への投稿写真3
    • ウッキーさんの爽籟軒庭園への投稿写真4

    爽籟軒庭園

    福山・尾道/公園・庭園

    広島県尾道市久保2-6-6

    5.0 口コミ1件

    爽籟軒は、江戸時代の豪商 橋本家の別荘で、趣向を凝らした庭園や茶室は、当時の豪商や尾道の繁栄の歴史を物語る文化遺産。とりわけ爽籟軒茶室「明喜庵」は、京都山崎にある国宝「妙喜庵待庵」の写しとされ、日…

  • あいちゃんさんの加瀬沼公園への投稿写真1
    • ねえさんさんの加瀬沼公園への投稿写真2
    • イッツパパさんの加瀬沼公園への投稿写真3
    • あいちゃんさんの加瀬沼公園への投稿写真4

    加瀬沼公園

    松島・塩竈/公園・庭園

    宮城県宮城郡利府町加瀬字新堤下7-1

    • 王道
    4.0 口コミ25件

    多賀城市、塩竈市、利府町にまたがる加瀬沼は、江戸時代に堤防が作られ用水地としての役割があった広大な沼。現在では沼周辺に整備された公園に桜の広場、ピクニック広場、炊事施設が作られ、気軽に自然と親しめ…

  • よっしーさんの美々津の町並みへの投稿写真1
    • きよしさんの美々津の町並みへの投稿写真2
    • shun5さんの美々津の町並みへの投稿写真3
    • shun5さんの美々津の町並みへの投稿写真4

    美々津の町並み

    日向・延岡・高千穂/その他名所

    宮崎県日向市美々津町3328

    • 王道
    3.8 口コミ27件

    江戸時代から明治・大正時代にかけて関西との交流の拠点として栄えた港町・美々津。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている立縫の里には、白壁や出格子、虫籠窓など京風の趣があり、上方文化の交流の深…

  • ごうくみさんの長田鉱泉場への投稿写真1
    • ごうくみさんの長田鉱泉場への投稿写真2
    • がろっとさんの長田鉱泉場への投稿写真3
    • かいけんおばちゃんさんの長田鉱泉場への投稿写真4

    長田鉱泉場

    柳川・八女・筑後/健康ランド・スーパー銭湯

    福岡県みやま市瀬高町長田

    • 王道
    4.0 口コミ21件

    上長田地区にあり、江戸時代末期から愛飲されている、全国に誇る長田鉱泉。この鉱泉水は炭酸を含んでおり、含有量は日本一とされています。胃腸病などに効能があります。近くでは、この鉱泉水を用いたコーラやラ…

  • み。さんの旧東海道への投稿写真1
    • さとけんさんの旧東海道への投稿写真2
    • しどーさんの旧東海道への投稿写真3
    • アンタレスさんの旧東海道への投稿写真4

    旧東海道

    草津・守山・近江八幡/旧街道

    滋賀県草津市草津1丁目3

    • 王道
    3.9 口コミ25件

    江戸時代、大名等の宿泊所であった本陣が、「国指定史跡草津宿本陣」として現存しており、一般公開されている。また、草津宿の賑わいや江戸時代の旅の様子をものがたる資料を展示している歴史資料館「草津宿街道…

  • 花ちゃんさんの戒壇院への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの戒壇院への投稿写真2
    • ひろさんの戒壇院への投稿写真3
    • 花ちゃんさんの戒壇院への投稿写真4

    戒壇院

    太宰府・宗像/その他神社・神宮・寺院

    福岡県太宰府市観世音寺5-7-10

    • 王道
    3.9 口コミ29件

    …世音寺に設置された。奈良東大寺・下野(栃木県)薬師寺のそれとともに「天下の三戒壇」と呼ばれる。江戸時代に観世音寺より独立、現在は臨済宗寺院となっている。ご本尊の毘廬舎那仏(びるしゃなぶつ)は平安…

  • しどーさんの菊水泉への投稿写真1
    • ねこちゃんさんの菊水泉への投稿写真2
    • しどーさんの菊水泉への投稿写真3
    • しろたんさんの菊水泉への投稿写真4

    菊水泉

    岐阜・大垣・養老/その他名所

    岐阜県養老郡養老町養老公園

    4.6 口コミ9件

    …は日本の滝百選にも選定されている。泉は炭酸ガスやミネラルを含んだ良質の水で、病に効く水とされ、江戸時代には薬湯、明治時代には炭酸水に使用された。園内ではミネラルウォーターが販売されている。環境省…

  • さとけんさんの鈴鹿峠への投稿写真1
    • Hiroさんの鈴鹿峠への投稿写真2
    • はこねあたみさんの鈴鹿峠への投稿写真3
    • hakoneatamiさんの鈴鹿峠への投稿写真4

    鈴鹿峠

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/旧街道

    三重県亀山市坂下

    • 王道
    3.7 口コミ30件

    鈴鹿山脈南部の峠で、古くから近江と伊勢を結ぶ交通の要衝であった。江戸時代には東海道の坂下・土山の両宿駅が峠を挾んで置かれ、大名から庶民までが皆細い九十九折れの坂道を登って峠を越えたという。現在は国…

  • 甘辛熊さんのお船江跡への投稿写真1
    • 甘辛熊さんのお船江跡への投稿写真2
    • 甘辛熊さんのお船江跡への投稿写真3
    • お船江跡の写真4

    お船江跡

    壱岐・対馬/その他名所

    長崎県対馬市厳原町久田

    5.0 口コミ1件

    …そぐ、久田川河川にある対馬藩の御用船を係留した5隻の船だまりのことで、別名お船屋ともいわれる。江戸時代、水辺の藩にはそれぞれ藩の船を格納する施設を設けていたということだが、遺存例が乏しい現在、日…

  • 清秀硝子工房の写真1
    • 清秀硝子工房の写真2
    • 清秀硝子工房の写真3
    • 清秀硝子工房の写真4

    清秀硝子工房

    葛飾・江戸川・江東/ガラス細工作り、江戸切子

    東京都江東区亀戸5-13-11

    5.0 口コミ1件

    JR総武線「亀戸」駅から徒歩5分ほどに清秀硝子工房はあります。 江戸時代末期に生まれた伝統工芸品「江戸切子」の制作・体験を実施しています。 清秀硝子工房では昔ながらの技法を次世代につなげるべく、手仕事…

  • ねこちゃんさんの久礼八幡宮への投稿写真1
    • michiruさんの久礼八幡宮への投稿写真2
    • ねこちゃんさんの久礼八幡宮への投稿写真3
    • 点さんの久礼八幡宮への投稿写真4

    久礼八幡宮

    高知・須崎・南国/その他神社・神宮・寺院

    高知県高岡郡中土佐町久礼6515

    4.2 口コミ17件

    社のいわれについては、江戸時代の宝永4年の震災で記録類が流出しているため不明です。しかし、この地に鎮座以来漁師たちの信仰も厚く、漁の無事を祈る女性たちの姿が絶えません。 毎年、旧暦の8月14日から15日…

  • kingtutさんの藍場川への投稿写真1
    • あんずさんの藍場川への投稿写真2
    • あんずさんの藍場川への投稿写真3
    • kingtutさんの藍場川への投稿写真4

    藍場川

    萩・長門/その他名所

    山口県萩市川島

    4.2 口コミ9件

    市街地から少し離れた東南端を流れる幅1・5mほどの小川。江戸時代中期、川の水が家の台所やお風呂、庭園の池に引き込まれ、生活用水として大切に利用された。古くから川が生活の中で愛されてきたことが感じら…

  • sklfhさんの綱敷天満神社への投稿写真1
    • 綱敷天満神社の写真2
    • 綱敷天満神社の写真3
    • 綱敷天満神社の写真4

    綱敷天満神社

    今治・しまなみ海道/その他神社・神宮・寺院

    愛媛県今治市桜井6丁目2-1

    4.5 口コミ9件

    祭神は菅原道真公で江戸時代に国分の古天神から分離独立したと伝えられている。道真公が藤原時平の策略によって大宰府の役人として左遷される途中、風波のため志島ヶ原の東入江に漂着した。そのとき村人たちが漁…

  • ありぺいさんの幸乃湯への投稿写真1
    • jasyegfさんの幸乃湯への投稿写真2
    • まーたろさんの幸乃湯への投稿写真3
    • ひろさんの幸乃湯への投稿写真4

    幸乃湯

    下呂・南飛騨/その他名所

    岐阜県下呂市幸田1144

    3.9 口コミ20件

    江戸時代より湯治場として栄えた「下呂温泉」にある共同浴場の一つ。ほんのりと湯の香りが漂ううたせ湯や、遠赤外線サウナ、ジャグジー、秋には金木犀が香る露天風呂もあり、手軽な価格で温泉が楽しめるので町民…

  • かっちさんの早池峰神社への投稿写真1
    • サクラママさんの早池峰神社への投稿写真2
    • サクラママさんの早池峰神社への投稿写真3
    • サクラママさんの早池峰神社への投稿写真4

    早池峰神社

    花巻・北上・遠野/その他神社・神宮・寺院

    岩手県花巻市大迫町内川目1-1

    4.6 口コミ8件

    …ほど修復されましたが、内陣柱を中心とした軸組や、軒回りの彫刻・装飾などにも慶長期の堅実な手法が残されています。 文化財 都道府県指定重要有形民俗文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1972 創建年代 807

  • 雷雷クーンさんの清白寺への投稿写真1
    • レオさんの清白寺への投稿写真2
    • ニイチャンさんの清白寺への投稿写真3
    • ponちゃんさんの清白寺への投稿写真4

    清白寺

    石和・勝沼・塩山/その他神社・神宮・寺院

    山梨県山梨市三ケ所620

    4.4 口コミ7件

    …仏殿」とよばれる形式。墨書から1415(応永22年)に建立されたことが判明している。国宝。 境内には江戸時代に再建された庫裏(国指定重要文化財)などが残る。 文化財 国宝 仏殿 1415年建立 文化財 国指定…

  • ネット予約OK
    奈良公園・観光人力車ことぶき屋の写真1
    • 奈良公園・観光人力車ことぶき屋の写真2
    • 奈良公園・観光人力車ことぶき屋の写真3
    • まりさんの奈良公園・観光人力車ことぶき屋への投稿写真4

    奈良公園・観光人力車ことぶき屋

    奈良・斑鳩・天理/人力車

    奈良県奈良市南紀寺町3丁目307-19

    5.0 口コミ8件

    ★古都奈良を人力車で周りませんか?★ 奈良にはとっても可愛い鹿、世界遺産のお寺、神社それに江戸時代の街並みが残る奈良まちなど見どころが盛りだくさん!! 元気いっぱいの俥夫がご案内します。 【新型コロ…

  • まりもさんの大雄寺への投稿写真1
    • 大雄寺の写真2
    • 大雄寺の写真3
    • 大雄寺の写真4

    大雄寺

    白石・蔵王/その他神社・神宮・寺院

    宮城県亘理郡亘理町字泉ケ入88

    • 王道
    3.6 口コミ26件

    …代当主と夫人の墓所があり、本堂には位牌が納められている。創建当時の建物は火災により失われたが、江戸時代後期に再建された山門が残され、亘理町指定文化財となっている。大雄寺の地は、鎌倉から室町時代に…

  • 赤滝鉱泉の写真1

    赤滝鉱泉

    塩原・矢板・大田原・西那須野/健康ランド・スーパー銭湯

    栃木県矢板市平野1628-1

    4.0 口コミ17件

    中川に沿って木造の建物が4棟。古いものは江戸時代からのものといわれ、ひなびた山の湯という趣が深い。湯は加熱しているが、効き目の高そうな錆色。これは鉄分を含んでいるためで、入り心地はソフトでよく温ま…

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.