1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(124ページ目)

3,691 - 3,720件(全4,482件中)

  • 櫻井寺の写真1
    • 櫻井寺の写真2

    櫻井寺

    吉野・奥吉野/その他神社・神宮・寺院

    奈良県五條市須恵1-3-26

    天暦年間(947?957年)、桜井康成の創建と伝えます。江戸時代末の文久3(1863)年、五條代官所を襲撃した天誅組は、この寺に本陣を構えました。境内には、討ち取った代官の首を洗ったという手水鉢があります。…

  • 鹿ケ瀬城址

    有田・御坊・日高/文化史跡・遺跡

    和歌山県日高郡日高町原谷

    「玉葉」の治承5年(1181)9月28日の条に「伝聞、熊野法師原、一同反了、切塞鹿瀬背山」とあり、日高郡と有田郡との境界に位置す要衝地で、そのあと、各時代に山城として利用されたようである。 時代 江戸時代

  • 神明社

    有田・御坊・日高/その他神社・神宮・寺院

    和歌山県日高郡由良町門前

    …月から門前の産土神として祀られてきましたが、明治42年、境内の2社とともに宇佐八幡神社に合祀されました。しかし、区民の強い願いで昭和55年7月、元の場所に戻されて現在にいたっています。 創建年代 江戸時代

  • 鶴山八幡宮

    津山・美作三湯・蒜山/その他神社・神宮・寺院

    岡山県津山市山北159

    江戸時代初期の慶長9年(1604)に初代津山藩主森忠政の津山城築城に際して城南の覗山(のぞきやま)に移り、さらに慶長13年に現在地へ移築された。現在の本殿は、寛永12年(1635)に2代目藩主の森長継が再建した…

  • 圓福寺

    倉敷・総社・井笠/その他神社・神宮・寺院

    岡山県笠岡市真鍋島2671

    …真言宗の古刹 真鍋島の本浦集落の高台にある、真言宗の古刹です。平安時代(795年)に弘法大師によって開創。江戸時代に火災で焼失しましたが、1793年に再建。以来修復を行いながら大切に守られているお寺です。

  • 祇園寺

    高梁・新見・吉備高原/その他神社・神宮・寺院

    岡山県高梁市巨瀬町2674

    812(弘仁3)年弘法大師の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には、松山城主水谷氏の外護を受け、京都仁和寺の中本寺として栄えました。雲海がたなびく標高500mの山上にあり、平安時代の山岳仏教の姿を色濃く残し…

  • 大多府島

    岡山・玉野・牛窓/海岸景観

    岡山県備前市日生町大多府

    史跡も点在する日生諸島有数の景勝地 備前市日生港の南6kmにある島。日生諸島最南端にあり、江戸時代には岡山藩の藩所が置かれていました。島を一周する自然研究路が整備されており、散策がてらに歩けば往時を偲…

  • 備前陶器窯跡伊部南大窯跡

    岡山・玉野・牛窓/文化史跡・遺跡

    岡山県備前市伊部

    榧原山麓にある備前焼を焼いた室町時代から江戸時代の共同窯で、3基の窯(東側窯跡、中央窯跡、西側窯跡)と巨大な物原からなっています。東側窯跡は全長53.8m、全幅3?5m、傾斜角度17度の半地下式の登り窯で単房…

  • 牛窓の町並みの写真1
    • 牛窓の町並みの写真2

    牛窓の町並み

    岡山・玉野・牛窓/町並み

    岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓

    牛窓は、古くから西国航路の風待ち、潮待ちの港として栄え万葉集、山家集などに詠まれた町です。江戸時代には参勤交代や朝鮮通信使の寄港地として繁栄、その繁栄ぶりは牛窓千軒といわれるほどでした。細くくねっ…

  • 慈眼院(長船刀匠菩提寺)

    岡山・玉野・牛窓/その他神社・神宮・寺院

    岡山県瀬戸内市長船町長船436

    日本刀の聖地・長船を巡ろう 備前長船刀匠の霊を供養する備前・刀工菩提寺。江戸時代以降、水害の難を逃れて長船鍛冶の伝統を守り続けた横山祐定家。その後の刀工、横山元之進祐定が寄進した梵鐘(市指定文化財…

  • 千光寺

    津山・美作三湯・蒜山/その他神社・神宮・寺院

    岡山県赤磐市中島350

    奈良時代(760年)に報恩大師によって創建されました。再興と火災の後、江戸時代に建てられた三重塔と仁王門は今でも現存しています。境内には春の梅や桜、秋には紅葉が彩りを添え、絵巻物のような優雅な時間を…

  • ハゼの巨樹

    岩国・柳井・周南/動物園・植物園

    山口県熊毛郡田布施町大字宿井

    江戸時代の長州藩は、藩財政強化のため、米、塩、紙、蝋(ろう)の生産を奨励し、いずれも色が白いことから防長四白と呼ばれました。ハゼノキは、かつて果実から蝋を採るために栽培していたもので、このハゼノキ…

  • 梶謙製磁 型の美術館の写真1
    • 梶謙製磁 型の美術館の写真2

    梶謙製磁 型の美術館

    伊万里・有田/美術館

    佐賀県西松浦郡有田町黒牟田丙2892

    梶原家で江戸時代から使われてきた「型」を展示しています。これは石膏や機械がなかった時代に、さまざまな形状を作るために考え出されたものです。美術館では数千点にものぼる内から一部を展示しています。 【…

  • 山崎橋の写真1

    山崎橋

    熊本/その他名所

    熊本県宇城市豊野町北山崎

    …天保2(1831)年に設置され、手摺りは慶応2(1866)年に設置されました。 橋の石柱には、「車一切通遍加良須(くるまいっさいとおるべからず)」と刻まれています。 文化財 登録有形文化財 作成年代: 江戸時代

  • 三由橋の写真1

    三由橋

    熊本/その他名所

    熊本県宇城市豊野町下郷

    …工は種田の岩永三五郎とされ、荒い石を使った力強く重厚な橋で、数年前まで、町道として利用されていました。 つくられた当時は、鬼迫橋と呼ばれていたようである。 文化財 登録有形文化財 作成年代: 江戸時代

  • 城下町きつき散策の写真1
    • 城下町きつき散策の写真2
    • 城下町きつき散策の写真3

    城下町きつき散策

    中津・国東/町並み

    大分県杵築市杵築

    小京都と呼ばれる城下町杵築。 江戸時代の屋敷や土塀が残る武家屋敷群、石畳の坂道など見どころが満載です。 2月下旬?3月下旬までは「城下町杵築散策とひいなめぐり」が開催され、城下町はより一層華やかになり…

  • 小手川商店の写真1
    • 小手川商店の写真2
    • 小手川商店の写真3

    小手川商店

    大分/郷土料理

    大分県臼杵市大分県

    江戸時代から続く味噌と醤油の醸造元『フンドーキン醤油』発祥の食事処。 「みそ汁御膳 花野」は、質素倹約の精神に基づいた魚の切り身とおからを加えた「きらすまめし」や、くちなしの実で黄色く炊き上げた黄飯…

  • ネット予約OK
    ハナユイの写真1

    ハナユイ

    松江・安来・玉造・奥出雲/その他クラフト・工芸

    島根県松江市北堀町305

    江戸時代の面影残す松江城お堀端。 そんな風情ある町並みの一角、ハナユイで つまみ細工や和小物づくり体験をしてみませんか? 武家屋敷の隣にある当店の大きな窓からは 四季折々の美しい庭を眺めることができ…

  • VENTURE東京の写真1
    • VENTURE東京の写真2
    • VENTURE東京の写真3
    • VENTURE東京の写真4

    VENTURE東京

    渋谷・目黒・世田谷/神社・神宮巡り、サイクリング、日本文化

    東京都世田谷区上野毛4

    江戸時代からある人形町の食と遊び、宗教文化などをガイドと一緒に歩きながら見て回ります。人形町で何代にも渡って続く老舗のお店の味を楽しみましょう。東京を違う角度から改めて知ることにより、江戸時代から…

  • ネット予約OK
    美肌の湯 きのくにや旅館の写真1
    • 美肌の湯 きのくにや旅館の写真2

    美肌の湯 きのくにや旅館

    箱根/日帰り温泉

    神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯8番地

    箱根芦之湯温泉 創業1715年(江戸時代)の300年以上続く、温泉旅館。 ○2種類の泉質の異なる温泉をそれぞれの湯船に注いでいます。 ・旅館敷地内より、複数の源泉から自然湧出している、白濁の硫黄泉(療養泉)…

  • 原田二郎旧宅の写真1
    • 原田二郎旧宅の写真2

    原田二郎旧宅

    津・久居・美杉・松阪/歴史的建造物

    三重県松阪市殿町1290

    明治・大正期に活躍した篤志家・原田二郎の旧宅。江戸時代から続く武士の住まいを、原田二郎が松阪に帰郷していた明治15年(1882)に増築したもので、その頃の間取りを再現した文化的な価値が高い建物です。(市…

  • シルっちさんの黄檗山萬福寺への投稿写真1
    • marimariさんの黄檗山萬福寺への投稿写真2
    • cagyさんの黄檗山萬福寺への投稿写真3
    • cagyさんの黄檗山萬福寺への投稿写真4

    黄檗山萬福寺

    京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他神社・神宮・寺院

    京都府宇治市五ヶ庄三番割34

    • 王道
    • 友達
    4.2 口コミ42件

    …ずに拝観できます。ここ萬福寺から隠元禅師が江戸時代にいんげん豆、煎茶、西瓜、蓮根、もうそう竹…

    禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。その当時、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝されました…

  • オルフェウスさんの東善寺への投稿写真1
    • オルフェウスさんの東善寺への投稿写真2
    • オルフェウスさんの東善寺への投稿写真3
    • キヨさんの東善寺への投稿写真4

    東善寺

    前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/その他神社・神宮・寺院

    群馬県高崎市倉渕町権田169

    3.8 口コミ5件

    …寺は群馬県高崎市倉渕町にあります。倉渕町は江戸時代には権田村といい、小栗上野介の知行地だった…

    日本近代化の礎を築いた小栗上野介。ここ東善寺は小栗家五代政信公を中興開基とする曹洞宗のお寺。上野介一家は、このお寺に二ヶ月あまり仮住まいして、観音山に住居建設を進めた。境内には上野介、又一、殉難の…

  • だいすっき!さんの日光田母沢御用邸記念公園への投稿写真1
    • だいすっき!さんの日光田母沢御用邸記念公園への投稿写真2
    • こたぴさんの日光田母沢御用邸記念公園への投稿写真3
    • よーさんさんの日光田母沢御用邸記念公園への投稿写真4

    日光田母沢御用邸記念公園

    日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市/公園・庭園

    栃木県日光市本町8-27

    • 王道
    • 子連れ
    4.5 口コミ108件

    …分は紀州徳川家の江戸中屋敷を移築したもの。江戸時代の大名屋敷は東京にほとんど残っていないので…

    平成12年に記念公園としてオープン。現存する本邸建物は明治、大正期に建てられた御用邸の中で最も大規模な木造建築物。終戦までは皇室の別荘として使用されていた。御座所、謁見所、寝室なども見学できる。 【…

  • 菊ちゃんさんの大宮八幡宮への投稿写真1
    • 菊ちゃんさんの大宮八幡宮への投稿写真2
    • satokoさんの大宮八幡宮への投稿写真3
    • 世田谷区等々力の住人さんの大宮八幡宮への投稿写真4

    大宮八幡宮

    新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他神社・神宮・寺院

    東京都杉並区大宮2-3-1

    • 王道
    4.1 口コミ128件

    杉並区街歩きの途中で立ち寄った神社です。江戸時代までは敷地が今の数倍あったそうですが現在は杉並…

  • 雷ちゃんさんの江川邸への投稿写真1
    • 雷ちゃんさんの江川邸への投稿写真2
    • 雷ちゃんさんの江川邸への投稿写真3
    • 雷ちゃんさんの江川邸への投稿写真4

    江川邸

    中伊豆/歴史的建造物

    静岡県伊豆の国市韮山韮山1番地

    • 王道
    4.1 口コミ57件

    …パン」江戸の甘食と呼ばれる「ハンネコック」江戸時代のシナモンケーキと呼ばれる「昔ながらのカー…

    入母屋造総葺きだったが、昭和初期の修理で現在は銅板葺き。代官屋敷をそのままの形で今に伝え、現存する邸宅建築では最古のもので、国指定重要文化財。邸で特に目をひくのは、力学的に組まれた天井と立木をその…

  • ネット予約OK
    スヌ夫さんの毛利博物館・毛利氏庭園への投稿写真1
    • あきさんの毛利博物館・毛利氏庭園への投稿写真2
    • あきさんの毛利博物館・毛利氏庭園への投稿写真3
    • manekiさんの毛利博物館・毛利氏庭園への投稿写真4

    毛利博物館・毛利氏庭園

    山口・秋芳/美術館

    山口県防府市多々良1-15-1

    • 王道
    4.0 口コミ122件

    …がしますが、2階から防府の街が見渡せられ、江戸時代後期のお殿様になったような気分になれました…

  • ひできさんの原城跡への投稿写真1
    • すぷりんぐさんの原城跡への投稿写真2
    • ike55jpさんの原城跡への投稿写真3
    • ひできさんの原城跡への投稿写真4

    原城跡

    島原・雲仙・小浜/文化史跡・遺跡

    長崎県南島原市南有馬町大江、浦田

    • 王道
    3.9 口コミ84件

    …大の激戦地となった原城。寛永14年(1637年)江戸時代初期、幕府への不満、藩の圧政に反旗を翻し一…

    平成30年7月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として世界文化遺産に登録。 明応5年(1496)に有馬貴純が有明海に面した「原の島」という岬に日之江城の支城として築城。天正年間(1573-91…

  • 花ちゃんさんの日本銀行金融研究所貨幣博物館への投稿写真1
    • いーぐるさんの日本銀行金融研究所貨幣博物館への投稿写真2
    • いーぐるさんの日本銀行金融研究所貨幣博物館への投稿写真3
    • シゲモチさんの日本銀行金融研究所貨幣博物館への投稿写真4

    日本銀行金融研究所貨幣博物館

    銀座・日本橋・東京駅周辺/博物館

    東京都中央区日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内)日本銀行分館内

    • 王道
    4.1 口コミ62件

    …来。また、最古の銭の富本銭・和同開珎など、江戸時代の小判辺りの紙以外のお金の展示も多く、そこ…

    日本銀行創立百周年として、1985年11月に開館。和同開珎や大判・小判の実物など、日本の古代から現在に至るさまざまな貨幣や関係資料のほか、世界の珍しい貨幣も展示している。

  • ラリマーさんの日本寺への投稿写真1
    • ぽんすけさんの日本寺への投稿写真2
    • りゃんさんの日本寺への投稿写真3
    • アリスさんの日本寺への投稿写真4

    日本寺

    木更津・君津・富津/その他神社・神宮・寺院

    千葉県安房郡鋸南町元名

    • 王道
    4.2 口コミ63件

    …体が境内となっています。開山以降、天台宗から真言宗になり更に江戸時代に曹洞宗に改宗しています。

    僧行基の開創という古刹だが、再度の災害で今は仮本堂。境内洞窟の東海千五百羅漢の石仏は一見に価する。 【料金】 大人: 700円 ※団体・学生団体料金あり ※障害者割引あり 子供: 400円

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.