4,111 - 4,140件(全4,480件中)
-
相馬/動物園・植物園
福島県相馬市岩子字大迫287
…もっとも多く産し、植栽されて広く鑑賞されています。庭園にも古くからさまざまなツツジが植えられ、江戸時代の元禄期(1688?1704)にはすでに300?400以上の園芸種が記録されています。現在植栽されている主流…
-
吉野・奥吉野/その他神社・神宮・寺院
奈良県吉野郡天川村栃尾
江戸時代、放浪の僧円空は大峯の地で修行されました。寛文十二年から延宝三年までの間に二度入峰し、山上ヶ岳や小篠の宿、笙の窟、鷲の窟など厳しい冬のさなかの越年修行を行っています。この大峯山入峰の時に残…
-
ネット予約OK
金沢・羽咋/ガラス細工作り
石川県金沢市大野町2-39
石川県金沢市は、江戸時代の頃よりもの作りが盛んな工芸の街。そんな日本でも指折りの工芸都市にありながら、古くより港町そして醤油の産地として独特の雰囲気を醸し出す大野町に、ガラス工房スタジオ・プラスGは…
-
白河/その他神社・神宮・寺院
福島県東白川郡棚倉町棚倉字馬場39
都々古別三社の一社で、江戸時代頃には「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下野宮近津神社)と総称された“上の宮”にあたる。 かつて「東夷」を鎮定した日本武尊が、初め建鉾山(白河市)に鉾…
-
平戸・松浦・田平/史跡・名所巡り
長崎県松浦市鷹島町原免795
…に安置して礼拝をしていたものと言われ、大暴風雨のため船とともに海底に沈んだと伝えられています。江戸時代の終わり、ある漁師が原の海岸が魚の群で海の色が変わる夢を見て、翌朝早速その辺りで網を引いたと…
-
日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市/運河・河川景観
栃木県日光市大渡地内
…であったことから、この名がつけられたといわれています。まさに自然がつくりだした奇景といえます。江戸時代には日光地方随一の名称とうたわれ、徳川三卿をはじめ、老中水野忠邦や日光参詣の多くの諸大名が観…
-
津山・美作三湯・蒜山/公園・庭園
岡山県加賀郡吉備中央町豊野1-2
…と評されています。 庭名の「友琳」は友禅染の創始者と伝えられる宮崎友禅斎の「友」と、友禅斎が影響を受けたとされる江戸時代前期の日本画家尾形光琳の「琳」を組み合わせて、三玲氏自らが命名したものです。
-
玉名・山鹿・菊池/博物館
熊本県玉名市岩崎117
…(唐船の模型や高瀬津(港)に日本最初に揚陸された大砲のレプリカ等)、「廻船と高瀬御蔵の時代」(江戸時代の港や御蔵の模型等)があり、「屋外展示」では屋上の16本の巨大な展示塔があります。 【料金】 大…
-
高松・東讃/歴史的建造物
香川県高松市玉藻町2-1 玉藻公園内
【平成23年(2012年)に国の重要文化財に指定】 江戸時代にもこの場所に、約倍の規模で政務が行われる場所、藩主が生活する場所として「披雲閣」という名前の御2殿があった。 現在の披雲閣は、高松松平家の12代当…
-
上本町・天王寺・市内南部/その他神社・神宮・寺院
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
…・乾・河堀・堀越・久保)のうちのひとつ。四天王寺の乾(いぬい=戌亥=西北)に位置しているから、江戸時代では「乾社」と呼ばれていた。また毘沙門天を祀っていたので、「毘沙門堂」ともいった。『摂津名所…
-
川越・さいたま/その他神社・神宮・寺院
埼玉県川越市元町2-11-1
…、大阿闍梨円慶法師が開いた寺である。初めは天台宗であったが、天文4年(1535年)曹洞宗に改め、江戸時代に御朱印十石を賜るなど、曹洞宗の古刹といわれている。 本堂には、河越氏が新日吉山王社におさめ…
-
千葉・市原/動物園・植物園
千葉県市原市八幡1057-1
…いわれるとする説もあります。 この夫婦銀杏は、「千葉県の巨樹・古木200選」にも選ばれています。 江戸時代には、この樹木の存在は江戸まで伝わっていたようで、文化14年(1817)に絵手本として出版された、…
-
八王子・立川・町田・府中・調布/歴史的建造物
東京都国立市谷保1705-1
この古民家は、江戸時代から使われていた農家を移築し、復元したものです。もとは、甲州街道沿いの青柳村(現国立市青柳)に建てられていたもので、当時としては典型的な家屋でした。江戸時代後期に建築されたもの…
-
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/その他神社・神宮・寺院
大阪府松原市上田7-12-22
…史蹟に指定され、現在ではこれらの地域を埋蔵文化財分布地に指定されております。 また、境内には、江戸時代の浮世草子で名高い井原西鶴が参詣して、当宮の狂歌を数々残し、境内に歌碑があります。 【料金】 …
-
糸島・前原/その他神社・神宮・寺院
福岡県糸島市二丈深江2143-1
…歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)が鎮懐石を詠んだ歌が万葉集におさめられている。時代が下り江戸時代の安政6年(1859年)、この万葉集の歌を記念して万葉歌の石碑が建てられた。九州最古の万葉歌碑と言…
-
恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物
岐阜県恵那市大井町60番地1
…当時の商業の様子や当主がたしなんだ俳諧について古文書を中心に、大井宿や近隣村の特色に触れる資料などが展示してあります。建築当初の状態に限りなく近づいており、江戸時代の雰囲気を感じることができます。
-
高松・東讃/文化史跡・遺跡
香川県高松市中山町、坂出市青海町
…念による『四国遍路道指南』には「これより根香寺まで五十町。」とあり、現在の丁数と合致しており、少なくとも江戸時代前期には現在の遍路道が使われていたことがうかがえる。 文化財 国指定史跡 指定年: 2013
-
飯能/その他神社・神宮・寺院
埼玉県比企郡小川町中爪1042
正保2年(1645年)創建の天台宗比叡山の格式高い末寺。江戸時代は上野寛永寺の直末でした。地元では中爪の大師様と親しまれています。徳川幕府からの御朱印状や町指定有形文化財の「絹本着色徳川家康画像」…
-
上本町・天王寺・市内南部/その他神社・神宮・寺院
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9 生国魂神社境内
…神社(しぎのじんじゃ)は、生國魂神社(いくたまじんじゃ)の境内にある8つの末社のうちのひとつ。江戸時代に大阪城に異変が起こった際、淀殿の崇りと考えられ、鴫野の弁天島(現大阪ビジネスパーク辺り:こ…
-
熊本/歴史的建造物
熊本県上益城郡御船町御船794
…気軽にお問い合わせください。 開館時間 (日火水木金土祝) 9:00?17:00 休館日 (月) ※月曜日が祝日の場合は開館し、その翌日が休館となります。 年末年始 その他 その他 作成年代: 江戸時代 室内施設 その他
-
御殿場・富士/歴史的建造物
静岡県静岡市清水区蒲原3-19-28
…原町最古の町屋のひとつ。東海道蒲原宿の道沿いにあり、蔀度(しとみど)や箱階段、帳場や看板等、江戸時代の商家の面影を随所に見ることができます。東海道「蒲原宿」の会によるガイドも行なっています。 料…
-
上本町・天王寺・市内南部/歴史的建造物
大阪府大阪市中央区材木町?南久宝寺町1
…の道頓堀川の開削時に、河内の久宝寺村から多くの人たちがこの地に移り住んだためという説がある。江戸時代は橋長約42m、幅員約3.6mの木橋で、東側は材木浜で竹木の取引が行われていた。また西側は船場の中心…
-
佐渡/博物館
新潟県佐渡市相川坂下町20 相川郷土博物館
…さない自然条件でしたが、豊富な繊維材料を利用して衣服をつくるという生活が長く続いてきました。 江戸時代の中期以降に回船によって西日本から繰綿や古木綿が持ち込まれると、肌ざわりが良くて暖かさのある…
-
飛鳥・橿原・三輪/博物館
奈良県橿原市川西町858-1
橿原市を代表する縄文時代の終わり頃から江戸時代までの、二千数百年にわたる遺跡出土資料の展示を通し、本市の歴史の息吹を体感しながら、楽しく学んでいただくことをモットーにしています。 また、来館者一人…
-
阿蘇/旧街道
熊本県阿蘇郡産山村大利・片俣
弁天坂と境の松坂の2つの坂は、肥後藩主加藤・細川両氏が参勤交代道として通った江戸時代より、肥後と豊後を結ぶ街道として利用されてきた。火山灰土のため土砂の流失がひどく、豊後街道の中でも二重の峠、滝室…
-
盛岡/その他神社・神宮・寺院
岩手県盛岡市大慈寺町1-5
…といわれている。 宗派 曹洞宗 作成年代: 大正時代 文化財 市町村指定重要文化財 地蔵菩薩坐像。写実的な像容で、江戸中期以前の京仏師の作と見られる。 作成年代: 江戸時代 指定年: 1992 2月 創建年代 1656
-
十和田湖・大館・鹿角/旧街道
秋田県大館市
江戸時代に整備された脇往還の1つである旧羽州街道。現大館市は、当時の宿場4ヶ所、一里塚9ヶ所にあたる。国道7号線とほぼ重なっている。 一番の見どころは青森県との県境に位置する「矢立峠」。旧羽州街道を…
-
久喜・行田/その他神社・神宮・寺院
埼玉県北本市深井4-55
…来像 作成年代: 戦国、安土桃山時代 指定年: 1978 文化財 市町村指定重要文化財 朱印状 作成年代: 江戸時代 指定年: 1978 文化財 市町村指定重要文化財 板石塔婆(建長3年(1251年))、(建治2年(1276年)) 作…
-
三河/博物館
愛知県西尾市吉良町白浜新田宮前59-1
江戸時代から三河湾の製塩業の中心であった吉良地域。この地で採れた塩は、苦汁分が少なく良質な饗庭塩として有名でした。饗庭塩は、地元三河はもちろん、足助(豊田市)を経由して中馬街道を経て信州伊那谷方面…
-
高松・東讃/文化史跡・遺跡
香川県東かがわ市引田
…ように岬状に突き出した城山(標高82m)の山頂に築かれていました。城跡には戦国時代終わりごろから江戸時代初めに築かれた石垣が残っています。 引田城跡からは引田のまち並みや瀬戸内海がみえ、見晴らしの…