4,351 - 4,380件(全4,466件中)
-
霧島/旧街道
鹿児島県姶良市脇元3091他
…。また、戦国時代には、島津貴久や島津義弘などの武将たちがこの坂に陣を構えたといわれています。 江戸時代に入ると、白銀坂は鹿児島藩の主要街道である「大口筋」として整備され、藩内随一の難所として人々…
-
勝浦・鴨川/その他神社・神宮・寺院
千葉県鴨川市平塚1718
…ている大山寺は、高蔵山の中腹にあり、境内からは長狭平野から太平洋まで一望することができます。江戸時代後期の享和2年(1802)に建てられた不動堂は、正面の「波の伊八」の竜と、本尊を安置する厨子と一体で…
-
阿蘇/その他神社・神宮・寺院
熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野
10月に行われる秋祭りでは、「夜渡神楽」(よどかぐら)が舞われ、多くの人が見物に訪れる。 江戸時代長野地区には、10を越す神社や堂があったが、明治始めに国からの命令により「長野神社」に統合された。よっ…
-
大分/その他
大分県臼杵市野津町大字原326
…して知られています。 「吉四六」と書いて「きっちょむ」と読むここの名称は、大分では名の知られた江戸時代のとんち話の名人きっちょむさんに由来します。臼杵市野津は、きっちょむさんの出身地だと言われて…
-
安比・八幡平・二戸/歴史的建造物
岩手県二戸郡一戸町小鳥谷字朴舘20番地
…大地主で、常時10人前後の人が働き、付近には数軒の名子屋敷も存在しました。 国指定重要文化財及び岩手県指定有形文化財に登録されています。 文化財 国指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 2011 11月
-
松島・塩竈/歴史的建造物
宮城県黒川郡大和町宮床字下小路64
…業」に活用するものとして寄付を受け、現在の一に移設して平成10年3月に復元工事が完了しました。 江戸時代初後期の建築物で「奥座敷」の天井廻縁に「北之方牀前とな梨文久元年(1861)七月廾有五日御大工重…
-
秋田/歴史的建造物
秋田県秋田市楢山字石塚谷地297-99
今日残っている江戸時代の武家住宅の多くは、幕末、明治期以降に建て替えられ、あるいは改造されて、附属建物が失われる例も多く、旧黒澤家住宅のように完全な形で江戸時代の形を伝える武家住宅は全国的にも類例…
-
十和田湖・大館・鹿角/文化史跡・遺跡
秋田県大館市二井田字贄ノ里
…いる。 大館市二井田の温泉寺にある墓は、平成24年3月に秋田県の史跡に指定された。 文化財 都道府県指定史跡 秋田県指定史跡 作成年代: 江戸時代 指定年: 2012 3月 料金/見学時間/休業日 無料/自由/なし
-
いわき・双葉/文化史跡・遺跡
福島県双葉郡葛尾村大字葛尾字敷井畑84-3他
…郎と目されるが、生糸や製鉄業などで巨大な富を築き、「葛尾大尽」と呼ばれるようになる。 最盛期の江戸時代中頃には、近隣の三春藩を始め、相馬藩や棚倉藩に大金を献上すると同時に、多額の金を貸し付け、藩…
-
渋川・伊香保/その他神社・神宮・寺院
群馬県渋川市半田1439
…)の棟梁桜井丹後正(たんごのかみ)知義、半田村の宮大工山口利根七・阿久沢宗左衛門らによって造られたことがわかります。本殿の装飾彫刻はみごとで、江戸時代後期の特色をよく表しています。 創建年代 1817年
-
川越・さいたま/文化史跡・遺跡
埼玉県川口市芝6303 長徳寺内
中興・龍派禅珠は号を寒松といい、戦国時代末期〜江戸時代初期にかけて詩文、書道に秀いでた学僧として名高い。同時に「寒松稿」、「寒松日記」が蔵されている。 公開 随時 休業 年中無休 文化財 その他 埼玉県…
-
松戸・柏・野田/観光案内所
千葉県流山市おおたかの森北1-2-1スターツおおたかの森ホール2階
…ります。駅直結の利点を活かし、東京など市外から訪れる観光客を、流山市の2大観光ポイントである、江戸時代からの古い町並み情緒が残る江戸回廊「流山本町」と、自然豊かなオランダ遺産「利根運河」にご案内…
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/歴史的建造物
新潟県長岡市与板町与板甲627番甲
江戸時代越後屈指の豪商で与板の名家旧大坂屋三輪家の別荘! 越後屈指の豪商・大坂屋11代三輪潤太郎が明治25年(1892)三輪家の別荘として建てられました。 登り口の「楽山苑の碑」・「いろは紅葉」を目印に、「…
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他ショッピング
新潟県長岡市摂田屋4-8-28
摂田屋の六蔵の醸造・発酵商品を使用したお菓子を販売 江戸時代から続く古民家を利用した店舗では、日本庭園を眺めながら甘味をお楽しみいただける喫茶もご用意。江口だんごの定番商品はもちろん、摂田屋店なら…
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他神社・神宮・寺院
新潟県長岡市寺泊一里塚3883
…は樹齢100年を超えた老松が鬱蒼としており、眼下には日本海や遠く佐渡島が見渡せます。 この客殿は、江戸時代から寺泊にある名門の旅籠「於しきや五平」の一室です。昭和7年、養泉寺第17代住職の静英は、寺…
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他ショッピング
新潟県長岡市摂田屋2丁目10-30
…かな緑に囲まれた古い街並みが続く長岡摂田屋。 時代の趣を今に伝える建物が情緒を誘うここ摂田屋は江戸時代、幕府の天領であり、しかも清冽な地下水が豊富だったことから醸造業が軒を連ね今日に至っています…
-
八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉/歴史的建造物
山梨県北杜市明野町上手1870
北杜市明野町上手地区にある「八代家の住宅」は文化5年(1808)に建てられた江戸時代後期の民家。材料が良質で意匠も大変整い、また建築後の改造が少なく保存状態もよいので、国の重要文化財に指定され、山梨県…
-
岐阜・大垣・養老/その他神社・神宮・寺院
岐阜県大垣市青野町419
…如来像としては、「日本一の大仏さま」となります。(国指定重要文化財)その後、「弘法大師(空海)」が三代目住職を務めています。現在の美濃国分寺は、焼失後江戸時代の元和元年(1615年)に再興されました。
-
恵那・多治見・可児・加茂/町並み
岐阜県中津川市落合
江戸時代の旅人の気持ちになって歩こう 落合宿と馬籠宿の間には急な坂道が多くあり、旅人の便を図り、同時に坂道を大雨から守る策として、この落合の石畳が作られました。今は、昔の姿を留めていた三ケ所を含め…
-
恵那・多治見・可児・加茂/博物館
岐阜県中津川市本町2-2-21
…五街道の一つです。その前身は東山道と呼ばれ,古くから西国と東国を結ぶ重要な街道でした。そして,江戸時代には東海道とともに江戸と京都・大坂を結ぶ重要な街道として発展を遂げました。中津川には中津川宿…
-
郡上・美濃・関/歴史的建造物
岐阜県美濃市港町
今も佇む川湊 江戸時代に物資運送の玄関口として湊が築かれました。江戸時代から明治時代までこの地方の物流と交通の中心として栄えた場所です。高さ9メートルの灯台は今も夜に灯りが入り、昔の姿をとどめてい…
-
恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物
岐阜県瑞浪市大湫町445-2
…森」と呼ばれ、旅籠屋の他に尾州藩の許可を得て塩の専売も行い、繁盛を極めたとされています。建物は江戸時代末期の建築と推察され、江戸の町屋形式をそのまま有し、当時の旅籠・商家の雰囲気をよく残していま…
-
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
岐阜県本巣市文殊1-16
茶人「古田織部」城主の城跡 標高345mの権現山の山頂に平場が築かれています。これが山口城跡です。江戸時代初期の『美濃国諸旧記』によると鎌倉時代初期に梶原景時が城主であったと記されています。ここは谷…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/歴史的建造物
京都府長岡京市神足二丁目13-10
旧石田家住宅は、表構えに格子と出格子を並べ、大屋根の下の白壁に虫籠窓がある江戸時代末期の町家建築の基準となる建物で、西国街道沿いに店を構え、「紙屋清兵衛」の屋号で和紙などを取り扱った商家。(平成12…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/文化史跡・遺跡
京都府綴喜郡宇治田原町郷之口北堂山他
江戸時代を代表する俳人のひとり「与謝蕪村」は、晩年に宇治田原の門人の招きで来訪し、松茸狩りなどを楽しみ紀行文「宇治行」を記した。そのときの礼状に記された句を刻んだ句碑が郷之口の「妙楽寺」にあり、高…
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/その他神社・神宮・寺院
大阪府池田市綾羽2-20
…てくれるということで、人々の信仰を集めたようです。毎年8月24日に行われる「がんがら火祭り」は、江戸時代から続く由緒ある祭です。若者たちが100kgはある2本の大松明を持って、山を下りながら山腹の「大一…
-
奈良・斑鳩・天理/その他神社・神宮・寺院
奈良県生駒郡平群町信貴山
…る『信貴山縁起絵巻』である。中世には楠木正成や武田信玄、上杉謙信などの武将の信仰を受けたほか、江戸時代以降は商売繁盛のご利益があるとされ、主に大坂の商人の信仰を集めた。松永久秀の居城で有名な信貴…
-
和歌山市・加太・和歌浦/文化史跡・遺跡
和歌山県和歌山市大垣内663
…年を経ても今なお頑強そのものです。 宗派 浄土宗 文化財 市町村指定重要文化財 和歌山城本丸御殿御台所を移築した建物(本瓦葺入母屋造) 作成年代: 江戸時代 指定年: 1971 1月 建築年代1 1951年(天正15年)
-
白浜・龍神/その他神社・神宮・寺院
和歌山県日高郡みなべ町埴田20
…し、災害・災難除けの神様として多くの参拝者が訪れる。毎年8月1日に行われる神恩感謝の奉納花火祭は江戸時代から300年以上続く伝統行事でたくさんの見学客で賑わう。 御神徳:災害防除、武運長久、子孫繁栄、…
-
益田・浜田・津和野/その他神社・神宮・寺院
島根県鹿足郡津和野町池村
三渡八幡宮は町内でもっとも大きな由緒のあるお宮で、江戸時代にはここの宮司は当7社の大宮司として、野の下領にある7つの八幡宮、すなわち三渡、青原、程彼、須川、左鐙、木ノロ、小直の八幡宮を統括していた。…