4,351 - 4,380件(全4,473件中)
-
ネット予約OK
出雲・大田・石見銀山/日本文化
島根県出雲市大社町杵築西2450-1
江戸時代、大社で造り酒屋を営んでいた手錢家に伝わる美術工芸品や歴史資料を展示する美術館。収蔵品は、書画、茶道具、刀剣、陶磁器・金工・漆工等の工芸、生活用具、古典籍、古文書など多岐にわたります。 米…
-
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/その他神社・神宮・寺院
大阪府松原市北新町2-4-11
…め、拝殿、末社、唐門(からもん)、客殿(旧絵馬堂)などの建物が並んでいます。 また本殿脇には、江戸時代・狩野派の作と思える唐獅子絵(からじしえ)があるほか、当神社には、江戸中期の当地域の文芸レベ…
-
上本町・天王寺・市内南部/その他神社・神宮・寺院
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
…る歳です。この歳に虚空蔵菩薩様から智恵と福徳を授かる「十三まいり」は古くからの伝統行事です。 江戸時代の『摂津名所図会大成』に「虚空蔵堂太平寺にあり 虚空蔵菩薩を安ず 参詣間断なし別けて三月十三…
-
十和田湖/文化史跡・遺跡
青森県十和田市大沢田字池ノ平
一里塚とは江戸時代、全国の主要街道沿いの一里(約四km)ごとに 築かれた塚である。道をはさんで2基の塚が築かれていることが一般 的で、距離の表示や各種駄賃(運賃や報酬)の目安の役割を果たした ほか、旅…
-
佐野・小山・足利・鹿沼/その他神社・神宮・寺院
栃木県下都賀郡壬生町通町18-58
…師丸山善太郎が鋳造。台石に八角の柱が立ち、根巻に唐獅子がついており類例のないもの。 作成年代: 江戸時代 指定年: 1989 祭神 アマテラス 創建年代 1091年(寛治5年) 清原武則の三男保定が藤森神社と称…
-
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
熊本県山鹿市菊鹿町上永野
…あり、麓の高池(たかいけ)集落から140mの高低差があります。古くからその存在は知られており、江戸時代の書物などにも記されていましたが、昭和49?51年の発掘調査により、さまざまな遺構が良好に保存…
-
山口・秋芳/その他名所
山口県防府市迫戸町11-1
…ぶつざぞう)』(市指定文化財)と共通するところが多く、同じ工房での同じ時期の制作と思われる。 江戸時代の記録には金仏大日如来(かなぶつだいにちにょらい)の脇立観世音(わきだてかんぜおん)2体とあ…
-
舞浜・浦安・船橋・幕張/歴史的建造物
千葉県鎌ケ谷市東中沢2-1
…ているが、払込の区画は良好に残存している。江戸幕府の軍事力を支えた軍馬生産を知る上で重要であることから、平成19年2月6日に国史跡に指定された。 文化財 国指定史跡 作成年代: 江戸時代 指定年: 2007 2月
-
舞浜・浦安・船橋・幕張/歴史的建造物
千葉県鎌ケ谷市東鎌ケ谷1-7
…辺崋山は文政8年(1825)に鎌ケ谷宿付近で「四州真景図」の「釜原」を描いている。この絵柄は、現在きらりホールのどん帳画にもなっている。 文化財 その他 市町村指定文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1972 3月
-
草津・守山・近江八幡/旧街道
滋賀県近江八幡市武佐町
…れている。現在の国道421号線がほぼ踏襲。)や、八幡町内へ分岐する交通の要で長さは約1kmに及ぶ。 江戸時代に入って宿次・伝馬の法が一新され、武佐宿駅は大駅となり、宿村大概帳によれば、宿高八百九十余石…
-
大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町/屋形船・納涼船
大阪府大阪市福島区福島1-1-20
…人工芝&ローチェア、後ろ半分はソファー仕様に改装!! 2つの川に囲まれた全長約3kmの島、中之島は、江戸時代から続く大阪の中心地。 大阪・中之島西エリアのライトアップされた橋梁、レトロ建築、最新のビル街…
-
霧島/旧街道
鹿児島県姶良市脇元3091他
…。また、戦国時代には、島津貴久や島津義弘などの武将たちがこの坂に陣を構えたといわれています。 江戸時代に入ると、白銀坂は鹿児島藩の主要街道である「大口筋」として整備され、藩内随一の難所として人々…
-
勝浦・鴨川/その他神社・神宮・寺院
千葉県鴨川市平塚1718
…ている大山寺は、高蔵山の中腹にあり、境内からは長狭平野から太平洋まで一望することができます。江戸時代後期の享和2年(1802)に建てられた不動堂は、正面の「波の伊八」の竜と、本尊を安置する厨子と一体で…
-
阿蘇/その他神社・神宮・寺院
熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野
10月に行われる秋祭りでは、「夜渡神楽」(よどかぐら)が舞われ、多くの人が見物に訪れる。 江戸時代長野地区には、10を越す神社や堂があったが、明治始めに国からの命令により「長野神社」に統合された。よっ…
-
大分/その他
大分県臼杵市野津町大字原326
…して知られています。 「吉四六」と書いて「きっちょむ」と読むここの名称は、大分では名の知られた江戸時代のとんち話の名人きっちょむさんに由来します。臼杵市野津は、きっちょむさんの出身地だと言われて…
-
安比・八幡平・二戸/歴史的建造物
岩手県二戸郡一戸町小鳥谷字朴舘20番地
…大地主で、常時10人前後の人が働き、付近には数軒の名子屋敷も存在しました。 国指定重要文化財及び岩手県指定有形文化財に登録されています。 文化財 国指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 2011 11月
-
松島・塩竈/歴史的建造物
宮城県黒川郡大和町宮床字下小路64
…業」に活用するものとして寄付を受け、現在の一に移設して平成10年3月に復元工事が完了しました。 江戸時代初後期の建築物で「奥座敷」の天井廻縁に「北之方牀前とな梨文久元年(1861)七月廾有五日御大工重…
-
秋田/歴史的建造物
秋田県秋田市楢山字石塚谷地297-99
今日残っている江戸時代の武家住宅の多くは、幕末、明治期以降に建て替えられ、あるいは改造されて、附属建物が失われる例も多く、旧黒澤家住宅のように完全な形で江戸時代の形を伝える武家住宅は全国的にも類例…
-
十和田湖・大館・鹿角/文化史跡・遺跡
秋田県大館市二井田字贄ノ里
…いる。 大館市二井田の温泉寺にある墓は、平成24年3月に秋田県の史跡に指定された。 文化財 都道府県指定史跡 秋田県指定史跡 作成年代: 江戸時代 指定年: 2012 3月 料金/見学時間/休業日 無料/自由/なし
-
いわき・双葉/文化史跡・遺跡
福島県双葉郡葛尾村大字葛尾字敷井畑84-3他
…郎と目されるが、生糸や製鉄業などで巨大な富を築き、「葛尾大尽」と呼ばれるようになる。 最盛期の江戸時代中頃には、近隣の三春藩を始め、相馬藩や棚倉藩に大金を献上すると同時に、多額の金を貸し付け、藩…
-
渋川・伊香保/その他神社・神宮・寺院
群馬県渋川市半田1439
…)の棟梁桜井丹後正(たんごのかみ)知義、半田村の宮大工山口利根七・阿久沢宗左衛門らによって造られたことがわかります。本殿の装飾彫刻はみごとで、江戸時代後期の特色をよく表しています。 創建年代 1817年
-
松戸・柏・野田/観光案内所
千葉県流山市おおたかの森北1-2-1スターツおおたかの森ホール2階
…ります。駅直結の利点を活かし、東京など市外から訪れる観光客を、流山市の2大観光ポイントである、江戸時代からの古い町並み情緒が残る江戸回廊「流山本町」と、自然豊かなオランダ遺産「利根運河」にご案内…
-
川越・さいたま/文化史跡・遺跡
埼玉県川口市芝6303 長徳寺内
中興・龍派禅珠は号を寒松といい、戦国時代末期?江戸時代初期にかけて詩文、書道に秀いでた学僧として名高い。同時に「寒松稿」、「寒松日記」が蔵されている。 公開 随時 休業 年中無休 文化財 その他 埼玉県指…
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/歴史的建造物
新潟県長岡市与板町与板甲627番甲
江戸時代越後屈指の豪商で与板の名家旧大坂屋三輪家の別荘! 越後屈指の豪商・大坂屋11代三輪潤太郎が明治25年(1892)三輪家の別荘として建てられました。 登り口の「楽山苑の碑」・「いろは紅葉」を目印に、「…
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他神社・神宮・寺院
新潟県長岡市寺泊一里塚3883
…は樹齢100年を超えた老松が鬱蒼としており、眼下には日本海や遠く佐渡島が見渡せます。 この客殿は、江戸時代から寺泊にある名門の旅籠「於しきや五平」の一室です。昭和7年、養泉寺第17代住職の静英は、寺…
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他ショッピング
新潟県長岡市摂田屋2丁目10-30
…かな緑に囲まれた古い街並みが続く長岡摂田屋。 時代の趣を今に伝える建物が情緒を誘うここ摂田屋は江戸時代、幕府の天領であり、しかも清冽な地下水が豊富だったことから醸造業が軒を連ね今日に至っています…
-
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(湯之谷)/その他ショッピング
新潟県長岡市摂田屋4-8-28
摂田屋の六蔵の醸造・発酵商品を使用したお菓子を販売 江戸時代から続く古民家を利用した店舗では、日本庭園を眺めながら甘味をお楽しみいただける喫茶もご用意。江口だんごの定番商品はもちろん、摂田屋店なら…
-
八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉/歴史的建造物
山梨県北杜市明野町上手1870
北杜市明野町上手地区にある「八代家の住宅」は文化5年(1808)に建てられた江戸時代後期の民家。材料が良質で意匠も大変整い、また建築後の改造が少なく保存状態もよいので、国の重要文化財に指定され、山梨県…
-
岐阜・大垣・養老/その他神社・神宮・寺院
岐阜県大垣市青野町419
…如来像としては、「日本一の大仏さま」となります。(国指定重要文化財)その後、「弘法大師(空海)」が三代目住職を務めています。現在の美濃国分寺は、焼失後江戸時代の元和元年(1615年)に再興されました。
-
恵那・多治見・可児・加茂/町並み
岐阜県中津川市落合
江戸時代の旅人の気持ちになって歩こう 落合宿と馬籠宿の間には急な坂道が多くあり、旅人の便を図り、同時に坂道を大雨から守る策として、この落合の石畳が作られました。今は、昔の姿を留めていた三ケ所を含め…