841 - 870件(全4,466件中)
-
-
加賀・小松・辰口/その他神社・神宮・寺院
石川県小松市天神町1
江戸時代につくられたので歴史は浅く、元々は川の横にあったのに、近年梯川の氾濫を避けるために河川…
加賀藩三代藩主前田利常により加賀藩の鬼門を鎮護することを目的に、明暦3年(1657)に、宮司の邸宅である梅林院とともに造営された。 藩政時代の貴重な建造物が数多く残り、本殿・石の間・幣殿及び拝殿、神門は国…
-
-
祇園・東山・北白川周辺/その他神社・神宮・寺院
京都府京都市東山区本町15丁目801
臨済宗東福寺の塔頭。庭園は2つあり、江戸時代に作庭されましたが荒廃し、重森三玲が修復と作庭を手…
重森三玲が作庭した庭が有名「九山八海の庭(霊の庭)」須弥山としての遺愛石を取り囲んで白砂が八海を,ウマスギゴケを配した九山を表現している「臥雲の庭」寺号霊雲を主題にして作庭されたもので,雲と水の美…
-
-
湘南・鎌倉/その他神社・神宮・寺院、その他名所
神奈川県中郡大磯町大磯1054
…前にある案内板によれば、東海道名所記という江戸時代の書物に、「よき男のあぐればあがり、あしき…
神奈川県大磯町の延台寺に伝わる霊石
-
-
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
三重県三重郡菰野町菰野8550
…と、近くに三滝川峡谷の景勝と温泉をひかえ、江戸時代の三嶽寺は歌人・俳人の集まるサロン的な場所…
「文月や 六日も常の 夜には似す」 松尾芭蕉は「奥の細道」の旅の途中、直江津で詠んだ句。19世紀半ば、三嶽寺は歌人俳人の集まるサロン的な場所だったので、当時の住職が建立しました。
-
浜松・浜名湖/文化史跡・遺跡
静岡県浜松市浜名区引佐町渋川
渋川井伊家墓所は江戸時代末期に渋川城祉の殿垣戸(殿界戸)、旧東光院墓地(旧渋川小学校)から、渋川城…
井伊家一族の居館跡の墓石は、井伊氏歴代(直之・直貞・直秀・直幸・直親等)がある。階段は自然の山(チャート石)を削って作ってある。「渋川のボダイジュ」浜松市指定天然記念物
-
-
-
-
金沢・羽咋/その他神社・神宮・寺院
石川県金沢市野町1-2-12
- 王道
…認識を変えて見学。欧米系の方たちも多く少々江戸時代の人のサイズで造られているので子供の隠れ基…
「忍者寺」と呼ばれ、落とし穴になる賽銭箱、床板をまくると出現する隠し階段、金沢城への抜け道が整備されていたとされる井戸などの仕掛けが、寺のあちこちで見られます。創建当時、徳川幕府と緊張状態にあった…
-
-
神戸・有馬・明石/公園・庭園
兵庫県明石市明石公園1-27
- 王道
…ませんでしたが、明石駅近くにある公園です。江戸時代の武士の日常を思いながら散歩出来ますので是…
JR・山陽明石駅より徒歩5分。明石城を中心に整備された広域公園。四季折々の自然を満喫できる憩いのスポットです。「さくら名所100選の地」にも選定されている桜の名所であり、春には、約1,400本の桜が咲き誇り…
-
本宮・新宮・中辺路/その他神社・神宮・寺院
和歌山県田辺市本宮町本宮1100
- 王道
江戸時代に何故那智詣でが盛んだったのか、その意味が分かった。自然の魅力、偉大さに人は惹かれたの…
全国の「熊野神社」の総本山にあたる熊野本宮大社。三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、聖地熊野本宮大社です。熊野参詣道のなかでも、多くの人々がたどった「中辺路」を歩くと、難行苦行の…
-
金沢・羽咋/町並み
石川県金沢市長町
- 王道
…後、宿泊するホテル近くであるこちらを散歩。江戸時代に逆戻りしたかのような武家屋敷跡の界隈も夜…
昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡。伝統環境保存区域および景観地区に指定されていて、今でも趣のある景観が維持されているエリアです。冬になると町並みの土塀を雪や…
-
-
お台場・汐留・新橋・品川/公園・庭園
東京都港区海岸1-4-1
- 王道
こちらも、江戸時代からある大名庭園です。大きな藤棚がありました。春に来るときれいだと思います。…
元禄時代の大久保忠朝上屋敷跡で、明治8年宮内庁所管となり離宮となったが、大正13年東京市に下賜、公園として開放された。後楽園とともに現存する最古の大名庭で、庭園様式は江戸下町の典型的な汐入池中心の回…
-
横浜/その他名所
神奈川県横浜市中区常盤町5丁目
- 王道
江戸時代幕末の横浜開港に伴い、外国人の居留地となった場所。文明開化の象徴だったガス灯やアイスク…
吉田橋から港へ通じるレンガ敷きの道。開港当時はメイン道路で、外国人達の馬車が多く行き来したところから名付けられた。通り沿いに外国人相手の舶来品を扱う商店が並び、独特の賑わいをみせた通りでもあった。…
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/その他神社・神宮・寺院
群馬県前橋市小相木町91
- 王道
江戸時代に建立された由緒あるお寺で前橋市指定重要文化財にも指定されています。修繕がきちんと行わ…
寺の創建は1615年に古市町地内に開基されたが、1664年に火災にあい、現在地に再興された。この辺りは中世では旧三国街道があったとともに、江戸期では佐渡奉行街道として残った道である。400年の歴史を刻む総門…
-
輪島・能登/その他神社・神宮・寺院
石川県珠洲市宝立町春日野82-20
- 王道
江戸時代の初期に創建され歴史ある神社です。拝殿は落ち着いた佇まいで気持ち良く参拝が出来ました。…
本殿は国の重要文化財に指定されており,同時に重要美術品認定の木造獅子頭を所蔵している。 文化財 国指定重要文化財 本殿 創建年代 1648〜1652
-
神鍋・鉢伏・養父・和田山/その他神社・神宮・寺院
兵庫県豊岡市日高町栗栖野573
- 王道
兵庫県豊岡市にある江戸時代初期創建と伝わる古寺です。二層づくりの堂々とした山門が印象的でした。
香取秀真鋳造の梵鐘が有名。 文化財 市町村指定重要文化財 開山悦叔禅師語録岩倉古墳群宝篋印塔山門 創建年代 江戸初期
-
日田・天ヶ瀬・耶馬渓/その他神社・神宮・寺院
大分県日田市田ノ原
…お寺の本堂もなかなかの価値があるようです。江戸時代に建てられた建物だそうです。庭園へ向かう途…
九州最古の庭園、1338年に長谷部信雄が大智禅師を迎えて開いたものです。寺の表門の入り口から参道に沿って広がる約500平方mの庭園と、本堂の裏側にあたる約350平方mの庭園からなる伝来寺庭園は、苔むした石が美…
-
佐世保・ハウステンボス/運河・河川景観
長崎県東彼杵郡東彼杵町太ノ浦郷
…的なのは上流にある竜頭泉と呼ばれる滝です。江戸時代の儒学者、広瀬淡窓が渓谷を訪れ、伝説の竜に…
千綿川の清流に沿って48の滝と淵が連なる渓谷。その中でも最大の滝が龍頭泉。自然に恵まれた渓谷は、清流や淵に癒されたり、渓谷を飛び交うホタル鑑賞、紅葉に色どられた景色など、四季を通して様々な姿を見せて…
-
柳川・八女・筑後/文化史跡・遺跡
福岡県八女郡広川町一條
…が残っており、石人も残っている。この石人は江戸時代から存在が知られていたようで、当時は彩色さ…
一説には筑紫国造磐井一族の墓ともいわれる前方後円墳。多くの石人や家形石棺が出土した。 文化財 国指定史跡 時代 5世紀初め
-
盛岡/その他名所
岩手県盛岡市上の橋
繁華街から歩くこと10分。江戸時代からの欄干があります。盛岡は歴史が街に溶け込んでいる良い街です…
盛岡の中心部を流れる中津川にかかる、その昔盛岡三橋と呼ばれた橋の一つ。盛岡城築城の際、当時藩主であった南部利直がその欄干に取り付けた擬宝珠は青銅製で、今から約400年前となる慶長14、16年の銘が刻ま…
-
-
松江・安来・玉造・奥出雲/歴史的建造物
根県松江市宍道町宍道1335
…、太い梁や青海波文様の引窓が目を引きます。江戸時代に歴代松江藩主が国内巡視を行う際に本陣宿と…
木幡家住宅を八雲本陣とよびます。松江の歴代藩主が国内巡視をする際に本陣として使われたのこう呼ばれます。1733(享保)年に建てられ、宍道町部の中心地にあって旧山陰道に面しています。