1,441 - 1,470件(全4,464件中)
-
安芸・室戸/博物館
高知県安芸郡芸西村和食甲1262番地芸西村文化資料館2
歴史民俗資料館のようなもので、江戸時代から昭和初期までの農具や漁具、民具などの展示があります。…
芸西のくらしを支える農・漁業の民具を収集。 【料金】 無料(特別企画展のみ徴収:企画により料金は異なります)
-
えびの・都城/旧街道
宮崎県都城市高城町大字有水
江戸時代には参勤交代に森応される交通の要所であった街道跡です。現在も石たたみなどその名残の見ら…
日向から鹿児島へ向かう道の一つで、佐土原城下から本庄(国富町)、高岡、浦之名、去川の関所、国見峠、有水、桜木を経て都城に至る道。明応年間(1492〜1501)に三俣院を手に入れた伊東氏が、その本拠地である都於…
-
藤岡・碓氷・磯部・妙義/文化史跡・遺跡
群馬県安中市磯部
…治っていつ?というのが最初の感想。調べると江戸時代だと。万治4年でもよいが1661年とあった方が…
万治4年(1661年)、農民の土地争いに決着をつけるために江戸幕府により作成された「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」。その添付図に磯部温泉を表す温泉マークが記されていたことから、同温泉…
-
志賀・北志賀・湯田中渋/文化史跡・遺跡
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬2760
…内町夜間瀬の実相寺の門前にある円墳。墳頂に江戸時代の米倉である郷倉が現存している。本郷東町に…
古墳時代後期の古墳群で第1号墳、第2号墳、第3号墳、馬場古墳などでもある。 文化財 市区町村指定史跡 指定年: 1970
-
天橋立・宮津・舞鶴/その他名所
京都府与謝郡与謝野町加悦
…は少しかしいだ向きに拝殿が建ち、その後ろに江戸時代中期、享保18年(1733年)に建立された本殿が…
加悦の天満神社は天正14年(1586)に安良城主の有吉氏により現在の地に遷宮されたと伝えられ、本殿脇には高さ約2.6mの丹後を代表する鎌倉時代後期の石燈籠がある。(京都府指定文化財)
-
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/博物館
大阪府東大阪市上四条町18-12
…けられ、時代ごとの民俗資料を展示している。江戸時代から明治時代にかけて特産品であった河内木綿…
「かわちのくに」の2万年の歴史を体感。時代を追って人々の暮らしを紹介する資料が豊富に展示。 生駒山麓には230基の古墳があるとされているが、その中の山畑古墳群の中に位置するこの博物館は、「かわちのくに…
-
ネット予約OK
-
-
吉野・奥吉野/歴史的建造物
奈良県五條市五條1-2-8
…年が明確な民家としては日本最古のものです。江戸時代初期の町並みを推定する際の貴重な建物です。…
古い町家が多い五條市のなかでも最も古い栗山家は、国道168号に面してある。棟札によると、江戸初期の慶長12年(1607年)の建築で、正面9間・側面6間の入母屋造り。屋根瓦の美しい線がとくに目をひく。ずっしり…
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/博物館
群馬県伊勢崎市西久保町二丁目98番地
…土した埴輪等の埋蔵文化財が展示され、2階は江戸時代の古民家が移築されていて、昔の家財道具が展…
埋蔵文化財等、町の歴史資料企画展を年間通して行っている。 【規模】入館者数(年間):1600
-
久喜・行田/その他名所
埼玉県行田市本丸17-23
忍城の鍾とは言っても石田三成の水攻め以降の、江戸時代に入ってから移築された物だそうです。周囲の…
文政6年(1823)に伊勢桑名城から忍城に移った松平氏が、宝暦14年(1764)に桑名で鋳造したもの。転封に伴い、忍城に移された。
-
-
-
-
-
焼津・御前崎/文化史跡・遺跡
静岡県島田市本通1丁目
…長は室町時代に活躍した島田出身の連歌師です。江戸時代に入って後世の人々が宗長を慕ったようです。
戦国の連歌師宗長を慕って塚本如舟が一時庵を結んだといわれる。 時代 江戸
-
中伊豆/その他名所
静岡県伊豆市牧之郷
…ところにある日切り地蔵尊は、約200年前の江戸時代後期に、この地方に悪い疫病がまん延してしま…
江戸(再建昭和58年)子供の病気平癒,進学,子宝,母乳の祈願。
-
河原町・烏丸・大宮周辺/資料館
京都府京都市上京区今出川通大宮東入ル元伊佐町265-1
…5-1。京都市の発掘調査で出土した旧石器時代〜江戸時代に至る約1,000点の考古資料を展示。この時期…
-
-
三原・竹原・東広島・呉/町並み
広島県東広島市高屋町白市
…。JR山陽本線白市行きの終点です。牛馬市が江戸時代の初めごろから開かれ、最盛期には期間中500…
白市は文亀3年(1503年)、平賀弘保が白山に築城以来門前町として開け、鉄道開通までは人馬の往来も多く、この地方の経済の中心であった。元和3年(1617年)から春秋には牛馬市が開かれ、三次・宮島・白市と3ケ…
-
北九州/文化史跡・遺跡
福岡県京都郡みやこ町国分
…として信仰は守られています。新しい国分寺は江戸時代に建て直されたそうです。尚、公園として整備…
聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺のひとつ。8世紀末の歴史書『続日本紀』の記述から、豊前国分寺は、遅くとも天平勝宝8年、西暦756年頃までにほぼ完成していたものと考えられています。 文化財 国指定…
-
-
日田・天ヶ瀬・耶馬渓/博物館
大分県日田市北友田1丁目1317 岳林寺境内
江戸時代ころの歴史美術品を展示している史料です。当時の貴重な史料から、人々の暮らしぶりなどがわ…
元弘元年、僧明極楚俊の開山で九州唯一の後醍醐天皇の勅願霊場。木造明極楚俊坐像や涅槃図などは県有形文化財指定。岳林寺木造明極楚俊坐像(県指定)、絹本着色仏涅槃図(県指定)などを展示しています。 【料…
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/文化史跡・遺跡
東京都新宿区市谷山伏町1-15
…で住宅地を抜ける近道をしていて偶然みつけた江戸時代の有名な儒学者一族の墓地。住宅街に突如家が…
林羅山はじめ春斎,春徳,学斎らの墓がある。 時代 江戸
-
若狭/博物館
福井県敦賀市三島町1-3-3
…西福寺の末寺)があるエリアは、私の御先祖が江戸時代は寛永初期に移住して以降に本拠とした場所で…
八幡神社境内にあり、敦賀城の欄間や礎石、鬼瓦、吉継が愛した茶壷、吉継が寄進したとされる石の大鳥居、石灯籠、龍の彫刻など吉継に纏わるさまざまな歴史的遺産が残されています。 【料金】 大人: 200円 高校生…
-
湘南・鎌倉/歴史的建造物
神奈川県茅ヶ崎市堤3882
…重要文化財に指定されている旧和田家住宅は、江戸時代後期に建てられた築150年以上の茅葺の古民…
幕末大型民家の特徴を備えている。 【料金】 無料
-
磐田・袋井・掛川/その他神社・神宮・寺院
静岡県菊川市中内田915
…登ると、立派な朱色の山門があります。山門は江戸時代初期の建築で、大正時代に当寺に移築されたよ…
慈覚大師により、文徳天皇の勅願所、天台宗天岳院として創建。寺宝に皇円阿闍梨のつえなどがある。朱塗りの山門は国の重要文化財。 公開 9:00〜17:00 要電話予約 休業 無休 文化財 国指定重要文化財 創建年代 …
-
葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡
東京都江東区大島2-15-4 愛宕神社
江戸時代の小林一茶の句碑が亀戸駅前から明冶通り西大島駅方面に数分歩いて路地に入った愛宕神社境内…
小林一茶41才のときの句帳に大島愛宕山別当と記されている。 時代 1803
-
-
磐田・袋井・掛川/その他神社・神宮・寺院
静岡県磐田市中泉112-1
磐田駅から北方を向かった方面にあります。江戸時代に建立された楼門が見事で、静岡県の指定文化財に…
天武天皇の曾孫桜井王が遠江国司として赴任した際、国府の守護神として勧請したと伝えられる。楼門は県指定文化財。中門、本殿、拝殿及び幣殿は市指定文化財。秋には府八幡宮祭典が行われ、賑わう。また、4万平…