121 - 150件(全4,466件中)
-
日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市/文化史跡・遺跡
栃木県日光市日光2204
…まれ、苔生した数々の石塔が並ぶ静寂な場所です。江戸時代からの輪王寺各支院住職のお墓だそうです。
栃木県日光市日光に在る輪王寺歴代住職の墓地
-
秩父・長瀞/その他名所
埼玉県秩父郡皆野町上日野沢1744-1外
…ような秩父皆野町の山奥の村落にありますが、江戸時代の昔から、こんなところに村落があったのかと…
…に、これらの規則を板書きした高札を掲示した場所である。門平耕地のほぼ中央の辻に立てられており、江戸時代の上日野沢村の高札場である。無年貢地として、新設、修理ともに村の負担でまかなった。用材は栗を…
-
盛岡/博物館
岩手県盛岡市南大通3-12-30
江戸時代の日常が垣間見れるようになっています。昔の人は大変だったなと思います。入館料も無料なの…
…堅固な基礎に造られている。内部には御蔵管理委員会や地元町内会が収集した新山舟橋ゆかりの史料や江戸時代からの今では失われつつある庶民の日常生活用具など、約1000点が展示してあります。 【料金】見学無…
-
中津・国東/観光コース
大分県杵築市杵築234
江戸時代、杵築にあった6つの番所の一つ、「北浜口番所」が坂の下にあったことから、番所の坂と呼ば…
杵築北台にある坂。坂の下に「北浜口番所」があったことから、番所の坂と呼ばれます。江戸時代にはこの坂の下は海岸だったそうです。
-
福島・二本松/その他神社・神宮・寺院
福島県伊達市梁川町右城町81
…は天正10年(1582年)に創建されたといわれ、江戸時代の梁川藩主松平出雲守の菩提寺となっています。
称名寺は天正10年(1582年)に創建されたといわれており、江戸時代の梁川藩主松平出雲守の菩提寺となっています。 敷地内には、根回り6.2m、高さ30mにもなる大イチョウがあります。このイチョウは称名寺建立当…
-
松島・塩竈/文化史跡・遺跡
宮城県東松島市小野
…てこの地方が支配され小野館が本拠となった。江戸時代には、伊達家の重臣富田氏が本拠とした。桜の…
鎌倉時代、長江一族によってこの地方が支配され小野館が本拠となった。江戸時代には、伊達家の重臣富田氏が本拠とした。桜の名所。 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:鎌倉時代、文化財指定年月:S50.12.1 …
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/その他名所
東京都中央区勝どき4-12-9東陽院
勝どきの東陽院にあります。江戸時代を代表する作家で、東海道中膝栗毛が有名な作品です。墓碑の形も…
江戸時代の大ベストセラー「東海道中膝栗毛」の作者 墓石は真円山東陽院納骨堂(屋内墓地)にあり、墓の左側面には、有名な辞世の句「此の世をは とりやお暇に 線香の 煙とともに 灰さようなら」が刻まれて…
-
お台場・汐留・新橋・品川/文化史跡・遺跡
東京都港区三田4-5-14 常林寺内
安島直円は江戸時代の数学者で関孝和の学統を継ぐ関流の中興の祖と呼ばれた人物だそうです。静かな場…
江戸時代の数学者。はじめ中西流入江応忠に学び、ついで関孝和の学統を継ぐ山路主住の門に入って関流の奥義を皆伝した。六圓無有奇術を創案し、よく関流中興の祖と称された。後新庄藩に仕えたが寛政10年(1798年)…
-
北茨城・奥久慈・日立/文化史跡・遺跡
茨城県高萩市赤浜地内(日産プリンス高萩店、東側)
江戸時代の漢学者、地理学者である長久保赤水の生家は、立派な門構えが、昔ながらのお屋敷でとても大…
国道6号線と旧街道の分岐点近くにあります。長久保赤水は、江戸時代の水戸藩の地理学者で、日本で最初(伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」の42年前)に緯線と方角線の入った日本地図を完成(1779年)させた人物…
-
常総・結城・桜川・古河/その他名所
茨城県石岡市柿岡
…美しい茅葺屋根の民家を見ることができます。江戸時代からの豊かな地域で、それぞれの立派な家構え…
江戸時代から豊かな地域で多くの家が500坪前後の屋敷地を持ち、敷地には主屋、長屋門、隠居屋、納屋、蔵など多くの建物があり、周囲には屋敷林で囲まれています。豊かさを背景に茅葺きも洗練され、美しい茅葺き…
-
若狭/運河・河川景観
福井県敦賀市疋田
江戸時代の終わりごろに完成した敦賀港から京都へ物資送るために疋田まで整備された運河の遺跡です。…
疋田の集落を流れる舟川は、江戸時代の終わりごろに敦賀湊に集まった荷をそれまでの馬借による輸送に代えて、川舟を利用して運ぶため峠越えの手前の疋田まで整備された運河の遺構です。舟川の水運は短命に終わり…
-
久喜・行田/その他神社・神宮・寺院
埼玉県北本市本宿2-8
…本宿村の鎮守として、また岡野家の氏神として江戸時代に創建したものだそうです。7月24・25日…
毎年7月24,25日に例大祭を開催。 祭神 スガワラノミチザネ 作成年代: 江戸時代 文化財 市町村指定重要文化財 算額 明治24年(1891年)奉納 作成年代: 明治時代 指定年: 1978 創建年代 寛文2年(1662…
-
八ヶ岳・富士見・原村・野辺山・小海/歴史的建造物
長野県南佐久郡南相木村中島3488
…の庁舎として知られていたそうです。もともと江戸時代に芝居小屋として建設されたそうで、その名残…
1832年に芝居小屋として建築された茅葺屋根の建物で、建物の中央には江戸時代に盛んに行われた村芝居の名残である廻り舞台が設けられています。 村役場として使用された時期もあり現在は、村の郷土資料などが展…
-
太宰府・宗像/公園・庭園
福岡県遠賀郡水巻町吉田東3丁目地内
堀川歴史公園は、江戸時代当時に、洪水から遠賀川下流流域の住民を守るため行われた堀川開削の経緯や…
堀川歴史公園は、江戸時代当時に、洪水から遠賀川下流流域の住民を守るため行われた堀川開削の経緯や工事のようすをわかりやすい絵物語で解説した陶板などがあり、堀川の歴史について学ぶことができます。 春に…
-
彦根・長浜/町並み
滋賀県彦根市本町
- 王道
彦根城から歩いて直ぐの所にあります。江戸時代の城下町をイメージして作られたそうです。色々なお店…
彦根城のお堀にかかる京橋からすぐ。白壁と黒格子の町屋風に統一された街並みは江戸時代の城下町をイメージしています。和菓子屋、洋菓子屋、地元ならではの商品を扱うお店が軒を並べ、古き時代と新しい時代の薫…
-
藤岡・碓氷・磯部・妙義/歴史的建造物
群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡
道の駅甘楽の敷地内にあります。江戸時代の庄屋さんの家屋を移設したものだそうです。大きな建屋は古…
江戸時代の名主住宅(農家造り)で移築復元したもの、建築年代は江戸中期 【料金】 無料
-
三河/歴史的建造物
愛知県豊川市萩町大門17(龍源寺境内)
- 王道
江戸時代初期といえば400年ほど前、山寺の風情たっぷりの場所にある龍源寺の歴史のある門です。木造…
龍源寺の総門。江戸時代初期。 【料金】 無料
-
南会津/産業観光施設
福島県南会津郡南会津町関本字下休場728
…するサイコロ入りの急須が人気の田島万古焼は江戸時代末期、城中に陶工を招き田島独自の製法で作ら…
江戸時代も末に田島町が陣屋所在地として、また宿場として繁栄し取引が活発になる弘化2年(1845年)陶工を城中に招き、窯を築かせて城内の陶工により田島独特の製陶法を造らせ「鴫山万古」(しぎやまばんこ)と…
-
離島/海岸景観
鹿児島県薩摩川内市下甑町瀬々野浦
江戸時代に、藩政の頃に銅をはじめ金や銀を採掘した跡をみることのできる海岸です。さまざまな形の岩…
江戸時代、藩政の頃に銅をはじめ金や銀を採掘した跡をみることのできる歴史のある海岸だ。周辺には松島、立髪などの名がついた大小5つの岩礁が海中から突き出しており、風光明媚な絶景スポットとして知られてい…
-
尾張・犬山・小牧/その他神社・神宮・寺院
愛知県愛西市根高町古堤乙新田イ130
愛知県愛西市根高町古堤乙新田イ130。江戸時代の「地蔵菩薩立像」を安置する。この地蔵菩薩は鋳鉄で…
新義真言宗智山派の寺院。本尊の鋳鉄地蔵菩薩立像は江戸時代の作で、県指定文化財。釜地蔵の伝説・まま子いじめでいじめられた子どもの身代わりになったといわれる地蔵の話。 【料金】 無料
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他神社・神宮・寺院
東京都新宿区北新宿3-23-2
…きますが、疲れが癒される趣きがありました。江戸時代から残るの梵鐘は、凄く精巧で一見の価値有り…
平安時代に平将門を討伐するためこの地に来た藤原秀郷が、陣中の病を薬師如来に祈って治したため、この地に寺院を建立したという。江戸時代の梵鐘が残る。 創建年代 940年
-
白石・蔵王/歴史的建造物
宮城県刈田郡七ヶ宿町滑津10
…滑津宿に残る本陣で、その堂々とした佇まいに江戸時代の風情を感じる。現在も民家として使われてい…
藩政時代の参勤交代の宿であったところで、切妻破風と萱葺きの威容は当時を偲ばせる。 見学時間 なし(建物の中は非公開) 文化財 その他 個人所有 作成年代: 江戸時代
-
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
福岡県中間市中間二丁目
江戸時代からある貴重な水門を見学しました。詳しいことは、近くにある歴史民俗資料館に資料や道具が…
江戸時代に遠賀川の治水対策として中間市から水巻町、八幡西区折尾を通り洞海湾に至って堀られた堀川の水門。県指定文化財です。 時代 1762年
-
米沢・置賜/自然歩道・自然研究路
山形県西置賜郡小国町黒沢
黒沢峠にあるこの石道は、江戸時代につくられたものだそうで歴史を感じました。当時の人々が通った道…
越後米沢街道十三峠のひとつ『黒沢峠』は、江戸時代に敷かれた約3600段の敷石が今も残り、ブナ林の中に続く敷石の道は、歴史の道百選の中でも随一の美しさと評されています。 延長 4.7km
-
若狭/歴史的建造物
福井県三方上中郡若狭町三宅
ドライブの途中に寄ってみました。江戸時代後期に建てられたと推定されている火の見櫓で、国の登録有…
旧若狭街道(鯖街道)から伸びる道路沿いに建ち、三宅地区のシンボルとなっている。隣接する地蔵堂虹梁の絵模様から判断すると、建立は江戸時代末期頃と推測されている。
-
秋田/動物園・植物園
秋田県秋田市仁井田
…す。フキを狩るところを得ることができます。江戸時代末期から仁井田地区で栽培されている大ブキで…
江戸時代末期から仁井田地区で栽培されている大ブキ。 茎の長さ1、5m余り、太さ5cm、葉幅1、3mにもなる。6月のフキ刈りは市の風物詩。 時期 6月初旬
-
姫路・赤穂・播磨/歴史的建造物
兵庫県姫路市飾磨区妻鹿、東山、白浜町乙、刀出
固寧倉に行きました。江戸時代の末期に飢饉や災害時に備えて、備荒貯穀を目的として作られた倉庫であ…
江戸時代に飢饉や災害に備えて米や麦を蓄えるために設けられた倉のことで、天保の飢饉のときには大きな成果をあげたと言われています。
-
福山・尾道/文化史跡・遺跡
広島県福山市加茂町
初期色絵磁器の窯跡として江戸時代前期に陶工市右衛門によって開かれました。姫谷焼は茶碗や香炉など…
日本の初期色絵磁器を焼いた陶磁器焼成窯跡である。付近にある墓標は、陶工市右衛門のものと伝えられている。 文化財 都道府県指定史跡 時代 江戸時代
-
福山・尾道/博物館
広島県福山市神辺町大字新湯野30-2
江戸時代中・後期の優れた儒学者。故郷で学問塾を開き多くの若者に儒学を教えたとのことである。展示…
第1展示室、江戸時代後期の菅茶山(儒学者)の漢詩などの作品展示、第2展示室は日本画家の金島桂華・猪原大華などの作品展示。 【料金】 無料
-
出雲・大田・石見銀山/文化史跡・遺跡
島根県大田市仁摩町大國
…ができました。石見銀山関連施設の一つです。江戸時代中期から大正年間にかけ、銀や銅生産の中心と…
石見銀山関連施設の一つ。江戸時代中期から大正年間にかけ銀や銅生産の中心であった。精錬場、分析場、煙道、選鉱場、沈殿池、抗口などの鉱山遺跡が残っている。 文化財 国指定史跡