151 - 180件(全4,466件中)
-
三原・竹原・東広島・呉/町並み
広島県竹原市竹原町上市・下市
- 王道
…物が立ち並ぶ情緒ある町並み普段の生活の中に江戸時代後期に栄えた商人文化の歴史探しながらまちあ…
江戸時代、塩田で栄えた当時の家並みが、よく保存されている、棒瓦葺き、意匠をこらした格子窓をもつ重厚な屋敷が軒を連ねる。 【規模】面積:約5.0ha
-
蒲田・大森・羽田周辺/文化史跡・遺跡
東京都大田区池上2-11-15南之院内
江戸時代の狩野派を代表する絵師。法号は探幽斎、諱は守信。早熟の天才肌の絵師である。江戸城、二条…
江戸時代の幕府御用絵師で狩野派中興の祖。瓢箪型の墓は珍しい。
-
-
-
姫路・赤穂・播磨/旧街道
兵庫県三木市大塚〜芝町〜本町
三木から湯の山(有馬温泉)街道の町並み。江戸時代には陣屋が置かれ、参勤交代に利用された街道で、…
…た戦傷者の治療に湯の山(有馬温泉)へ送るため整備した街道です。 それ以来「湯の山街道」と呼ばれ江戸時代には、大きな陣屋が置かれ、参勤交代に利用されたほど重要な街道であったほか、各地からの湯治客の…
-
釧路・阿寒・根室・川湯・屈斜路/博物館
北海道野付郡別海町別海宮舞町30
…0年に加賀家7代目にあたる加賀實留男氏から、江戸時代の末期に当町の野付半島などで活躍した加賀家…
加賀家文書館は平成10年に加賀家7代目にあたる加賀實留男氏から、江戸時代の末期に当町の野付半島などで活躍した加賀家の一族が残した古文書資料約千点が寄託され、その保存と教育的活用をはかるため建設された…
-
南会津/博物館
福島県南会津郡檜枝岐村居平
江戸時代より奉納歌舞伎として村人を楽しませた檜枝岐歌舞伎をより知ることができる施設。ぜひ実際に…
江戸時代より約270年継承されてきた檜枝岐歌舞伎の歴史、演目の紹介、当時の台本や道具などが展示されています。 【料金】 無料
-
琴平・丸亀・坂出/博物館
香川県仲多度郡琴平町川西
…族、四国こんぴら歌舞伎大芝居に関する資料、江戸時代の琴平の町並みを再現したパノラマ模型などが…
江戸時代からの庶民信仰にまつわる奉納絵馬や門前町の商家の生活資料を展示している。 【料金】 200円
-
伊豆七島・小笠原/文化史跡・遺跡
東京都八丈島八丈町大賀郷
江戸時代末期にここで島酒と呼ばれる焼酎を作った人の功績をたたえて作られたものだそうです。お酒を…
護神山の麓にある。江戸時代末期,島酒と呼ぶ焼酎の製造法を伝えた丹宗庄右衛門の功績をたたえ,つくられた。
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
三重県桑名市三之丸
…桑名城石垣の唯一現存する城壁であるそうで、江戸時代に思いをはせることができました。船もとまっ…
揖斐川に面する川口樋門から南大手橋に至る三之丸掘の石垣約500mが現存する城壁であり、江戸時代に思いをはせることができる。
-
出雲・大田・石見銀山/文化史跡・遺跡
島根県出雲市佐田町高津屋343-4
朝日たたら跡に行きました。出雲地方では、江戸時代から明治時代にかけてたたら製鉄が盛んに行われて…
操業年代は江戸時代の中頃と推定,地下構造が類例を見ない複雑で精巧な仕掛になっている。 【料金】 無料
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/文化史跡・遺跡
東京都新宿区弁天町9宗参寺内
…が、その墓地に「山鹿素行の墓」があります。江戸時代に活躍した学者で、かの吉田松陰にも影響を与…
江戸時代の儒者。兵学者で知られる。宗参寺境内にある。 時代 江戸
-
八王子・立川・町田・府中・調布/博物館
東京都立川市幸町4-65
…歴史ロマンに想いを馳せるのにいいです。家は江戸時代末期にできたもののようです。無料で見学でき…
江戸時代末期の豪農の屋敷を移築・復元。 【料金】 無料
-
出雲・大田・石見銀山/歴史的建造物
島根県出雲市斐川町原鹿640‐1
江戸時代から続く名家です。豪農と書いてあったので、広い土地を持っていた庄屋さんだったのかも知れ…
…は、もとの屋敷の部材を使いながら明治時代に建築されたものであるが、「水差し屋根」に見られる様に江戸時代末期の建築様式の伝統や技術が施されている。また、この主屋は12間取の広さを有し、八雲本陣ととも…
-
壱岐・対馬/地域風俗・風習
長崎県壱岐市勝本町勝本浦204
…、風情ある景観が残っている。趣ある通りでは江戸時代から続く朝市が今も開かれている。規模はさほ…
…の店先に、近所の人々の市が立つ。自家製の農産物の店と、小魚や干物など海産物の店に分かれている。江戸時代から続く勝本の朝市。毎年11月の第一日曜日には「勝本朝市まつり」が開催され、勝本朝市フェスタ…
-
南薩・指宿/センター施設
鹿児島県指宿市山川成川6517
鰻池の近くにあり江戸時代から続く老舗の温泉です。あの西郷隆盛も滞在したとされる由緒もある温泉。…
鰻池の湖畔にたたずむ江戸時代から続き、西郷隆盛も滞在した湯治場として知られる。 熱めの湯でシンプルな造りです。 【料金】 大人: 200円 中学生以上 ※12月に値上げの予定あり 小学生: 100円 小学生未満:50…
-
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
奈良県橿原市今井町4丁目3-25
江戸時代から続く庄屋さんの邸宅でした。二段になっている屋根が立派に見えました。保存状態も良かっ…
…商を営んでいた。敷地には、主屋とその後方に隠居部屋、内蔵、倉庫、作業場などがあります。 当家は江戸時代末期の特徴をよく示し、屋敷構えも全体に残る貴重な建物です。 文化財 都道府県指定重要文化財 作…
-
立山・黒部・宇奈月/博物館
富山県黒部市宇奈月町明日670
農村文化伝承館山本家は江戸時代の建物でとても立派なものです。敷地内はとても落ち着いた雰囲気でゆ…
江戸時代末期の建物を、郷土文化伝承、宿泊農村生活体験、まき割り、カマドやいろりでの自炊など農村の素朴な生活を体験する施設として利用しています。 【料金】 大人: 550円 日帰り 子供: 300円 日帰り その他…
-
越谷・草加/旧街道
埼玉県越谷市
「越ヶ谷宿」は、江戸時代に設けられた日光街道の起点である日本橋から、千住・草加に続く第三の宿場…
「越ヶ谷宿」は、江戸時代に設けられた日光街道の起点である日本橋から、千住・草加に続く第三の宿場町としてにぎわいをみせ、発展しました。商家の佇まいが残る蔵や古民家が今なお現存し、当時の面影を感じるこ…
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/町並み
東京都中野区中央4-7
現在の追分公園の前の道は、江戸時代には石神井道と呼ばれ、青梅街道からここで分かれて北上し鷺宮で…
この道は、江戸時代には石神井道と呼ばれ、幅2間(約3.6m)の道に、野菜や肥料を積んだ荷車が行き交い、追分は人々で賑わいました。平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。
-
琴平・丸亀・坂出/その他神社・神宮・寺院
香川県三豊市山本町大野乙54
…幡神社の2社が鎮座している珍しいタイプの神様です。江戸時代までは「祇園宮」と称されていました。
須賀神社と八幡神社が仲よく鎮座する珍しい神様。江戸時代までは「祇園宮」と称されていたことから、今でも「大野の祇園さん」と呼ばれ、人々に親しまれています。毎年7月に行われる「祇園祭り」では、参道の両…
-
郡山/その他神社・神宮・寺院
福島県田村郡三春町字新町258
真言宗の寺院で、江戸時代の三春藩主秋田氏の祈願寺。江戸時代初期の四天王、帝釈天などの仏像の傑作…
真言宗の寺院で、江戸時代の三春藩主秋田氏の祈願寺。江戸時代初期の四天王、帝釈天などの仏像の傑作がある。裏庭には水芭蕉が群生しており、4月上旬から中旬にかけて見頃となる。 創建年代 1229〜1232
-
有田・御坊・日高/歴史的建造物
和歌山県有田郡有田川町中峯309
江戸時代の代表民家として国の重要文化財に指定された家。茅葺入母家造り。歴史を感じる、すごいなー…
天明5年(1785年)茅葺き入母家造り、桁行約12m梁間約10mで建立され、200年が過ぎている。鈴木家は江戸時代の代表民家として、国の重要文化財に指定されている。 文化財 国指定重要有形文化財 建築年代1 江…
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他名所
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-21
武蔵野八幡宮の隣にある安養寺の梵鐘です。江戸時代のものと言われていますが、確かに立派な鐘で、見…
安永2年(1773)に鋳造された当市内で最も古い梵鐘で、龍頭の二本の角は江戸時代の特色を表現しています。なお、製作者は境村の鋳物師高橋甚右衛門で、これは当市域の鋳物師の存在を知る上で貴重な資料です。 文…
-
人吉・球磨/その他神社・神宮・寺院
熊本県球磨郡あさぎり町岡原北1323
…音第29番札所であり厨子は室町、菩薩坐像は江戸時代のものであり、歴史を感じます。聖観音は子授…
…お参りしてまわる「相良三十三観音二十九番札所」。造りは建物寄棟茅葺厨子、ご本尊は聖観音座像で江戸時代の作といわれ、堂宇と厨子は県指定重要文化財。子授けや安産に御利益があると言われる観音様。 創建…
-
ネット予約OK
洞爺・登別・苫小牧/その他エンタメ・アミューズメント
北海道登別市中登別町53番地1
- 王道
門をくぐった瞬間から江戸時代でした。広大な土地に建物が建ち、さすが伊達時代村、忍者の歴史など町…
江戸時代の街並みや文化をまるごと再現したカルチャーパーク。 劇場では迫力の忍者アクションショーや笑いあり、涙ありの痛快時代劇コメディーなど毎日上演。 資料館で忍者の実像や登別開拓史を学んだり、時代衣…
-
神鍋・鉢伏・養父・和田山/文化史跡・遺跡
兵庫県朝来市生野町小野33-5
- 王道
…に歩くのにぴったりです。この長いトンネルを江戸時代から掘り続けていたなんてびっくり。勉強にも…
奈良時代から採掘が続いた鉱山。昭和48年3月閉山。江戸時代隆盛を極めた。銀採掘跡の観光坑道めぐり、資料館、鉱物館。 【料金】 大人: 900円 高校生: 600円 中学生: 600円 小学生: 400円
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他名所
東京都新宿区新宿4-3-19天龍寺内
- 王道
新宿の街中の天竜寺にある鐘で、江戸時代の時を知らせる鐘です。江戸時代から新宿の辺りは賑やかな場…
江戸時代に時を知らせた鐘で、上野寛永寺、市谷八幡の鐘とともに江戸三名鐘といわれた。鐘をつくもとに使われたオランダ製の櫓時計も保存されている。
-
鹿児島・桜島/公園・庭園
鹿児島県鹿児島市浜町1-3
- 王道
公園からは桜島を間近に見られます。江戸時代の石橋を移築復元してあるそうでアーチが見事でレトロ感…
鹿児島市の中心を流れる甲突川に、江戸時代末期に架けられた日本を代表する石橋を移設復元してある。 料金/入園時間/休業日 無料/常時開園
-
日田・天ヶ瀬・耶馬渓/旧街道
大分県日田市〜九州各地
…日田往還(県道11号線)」を歩いてみました。江戸時代にタイムスリップしたような旅情が味わえます。
日田街道とも呼ばれる。江戸時代に九州6ヵ国の天領を統括する為に整備された街道。 【規模】延長1.3km