1,921 - 1,950件(全4,464件中)
-
厚木・海老名/その他神社・神宮・寺院
神奈川県厚木市三田635
江戸時代初期に徳川家康より拝領した阿弥陀仏を安置するために開山されたお寺のようです。静かでとて…
庭池を中心に老樹、巨石を配した小庭園がある。また、睡蓮鑑賞の穴場スポットである。 【料金】 無料
-
葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡
東京都江東区清澄3-4-23 本誓寺内
江戸時代の国学者である村田春海氏のお墓です。清澄庭園のすぐ近くにある雰囲気の良い場所です。石碑…
江戸中期の著名な国学者、歌人。賀茂真淵の門人で、仮名遣の研究に造詣深く、和歌・雅文・漢学に長じた。
-
足柄/動物園・植物園
神奈川県秦野市鶴巻南4-23
…ているだけあって存在感や威圧感があります。江戸時代末期の文献にも記載があるようで、移り行く時…
かながわの名木100選に選ばれています。樹高30m、根回り12m、樹齢数百年以上といわれる。土地の人々は神の宿る木、大エノキと呼んで親しんできました。神奈川県指定の天然記念物の巨大なケヤキです。 【料金】…
-
甲賀・信楽/歴史的建造物
滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
…が必要なので要注意!!最後に滋賀・三井寺の大門は、元々はここのもので、江戸時代に移築したもの。
応永7年(1400年)の建立にかかる和様の三重塔である。内部には禅宗様須弥壇を置き、壁面には壁画や彩色文様が描かれていると言われている(非公開)。 【料金】 大人: 600円
-
葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡
東京都江東区白河1-3-32 霊巌寺内
江戸時代の老中として、有名な松平定信のお墓です。寛政の改革などで有名で、清澄白河の霊厳寺の墓所…
江戸生れ、江戸後期の老中。白河藩主。田沼時代の政治を正すべく、いわゆる「寛政の改革」を断行。理想主義に過ぎ失敗。白河楽翁と号した。
-
佐賀・古湯・熊の川/公園・庭園
佐賀県佐賀市城内
…治初期に佐賀の乱の戦場となったこともあって江戸時代の建物はほとんど失われ、その後に県庁や学校…
佐賀藩35万7千石の居城として建てられた佐賀城の跡。現在は鯱の門と石垣が残るのみだが,園内はしきつめられた芝生が美しい。イチョウや楠が佐賀らしい風情を添える。また美しいお堀は保存度もよく,当時を偲ば…
-
えびの・都城/歴史的建造物
宮崎県小林市東方大丸
浜ノ瀬川にかけられたレトロな石橋ですが、江戸時代のものです。今でも現存しているなんてすばらしい…
県内最古の石橋。水路橋として作られ、現在も使用されている。 【料金】 無料
-
津軽半島/自然歩道・自然研究路
青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩
…いうだけあって、思っていたよりは短い道で、江戸時代から大正時代にかけて、小泊と三厩を結ぶ大切…
1852年、吉田松陰が津軽海峡の警防状況を検分するために歩いたけものみちを、青森県が1998年に松陰道として整備した。外ヶ浜町三厩地区算用師橋から算用師峠を越え、中泊町の石川長浜橋までの約10km、…
-
輪島・能登/歴史的建造物
石川県羽咋郡志賀町字福野イ70甲
雄谷家は江戸時代に建てられた住宅だそうです。茅葺屋根の立派な家なのですが数百年残る建築技術に関…
茅葺,入母屋造の家で,推定では400年以上前のもの。
-
-
徳島・鳴門/その他神社・神宮・寺院
徳島県板野郡藍住町矢上西18-1
- シニア
…ともに色鮮やかに描かれた天井絵です。再建時江戸時代藩からの手厚い支援が有ったからとの事です。…
本堂内陣の絵天井など 建築年代1 江戸/寛永年間
-
吉野・奥吉野/運河・河川景観
奈良県吉野郡吉野町山口
…中にある高さ10メートル程の三段になっている滝です。江戸時代にここで松尾芭蕉が詠んだらしいです。
上中下3段からなる滝で、松尾芭蕉も訪れた滝。 【規模】総高さ23.6m
-
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
三重県鈴鹿市石薬師町
…の墓は能褒野墓とされ、本居宣長や平田篤胤ら江戸時代の国学者はここを有力視していた。ヤマトタケ…
日本武尊の御陵といわれている。5世紀後半から6世紀に築造された円墳で,三重県最大の円墳として知られている。 文化財 都道府県指定史跡 指定年: 1937 11月 時代 大和
-
ネット予約OK
白浜・龍神/その他クラフト・工芸
和歌山県日高郡みなべ町清川1267
紀州備長炭振興館に行きました。江戸時代に備中長左衛門という人物が備長炭を商いしていて、備長炭と…
備長炭の歴史、伝統、文化、製造工程が一目で分かる。炭に関する資料、道具、製品などが展示されている。又ここには製炭窯が2基もあり、生産者の指導のもと備長炭づくりが体験できる。
-
富山/その他神社・神宮・寺院
富山県富山市婦中町鵜坂212
…に文句なしのパワースポットである鵜坂神社。江戸時代までは、全国的に有名なお祭りで大いに盛り上…
崇神天皇の頃の創建と伝わる。奈良朝に大いに栄えた。市指定文化財有り。 創建年代 650年〜654年
-
有田・御坊・日高/文化施設、歴史的建造物
和歌山県有田郡湯浅町湯浅428
江戸時代から昭和の終わり頃まで、4代にわたり「戎湯」という屋号で活躍していた銭湯。今は改装され…
湯浅にある由緒ある銭湯を民俗資料館にしていました。スタッフのかたも親切で、丁寧に説明してくれました。
-
-
-
島原・雲仙・小浜/湖沼
長崎県雲仙市小浜町
…立公園内の雲仙地域にある「諏訪の池」です。江戸時代に水田の灌漑用に造られた島原半島最大の「た…
雲仙温泉南西,大小三つの湖より成り,キャンプ向き。 【規模】面積:32ha
-
南予・宇和島/その他名所
愛媛県喜多郡内子町内子2214
江戸時代から六代も続く木蝋の伝統技術を継承している大森和蝋燭屋、店構えも店内も年輪を感じさせる…
八日市・護国の町並みに建つ店で、6代目が昔ながらの製法で和蝋燭の製作実演・販売をしている。木蝋を幾重にも重ね塗って形を整えた和蝋燭は、炎が大きくてすすが出ないのが特徴。しかも蝋が垂れず、長持ちする…
-
-
えびの・都城/運河・河川景観
宮崎県都城市高城町有水・高崎町縄瀬
江戸時代に作られた人口の水路で、急流により港までの船の行き来が大変なため作られたもので、重要な…
都城島津家第22代久倫の命令で、都城と大淀川河口の赤江(宮崎港)をつなぐ河川運輸路の難所につくられた水路。季節によって水量の変わる河川での工事は2年を費やして行われた。現在は12月〜2月ごろにその…
-
山形・蔵王・天童・上山/公園・庭園
山形県上山市元城内
江戸時代は上山城があった敷地一帯が月岡公園となっています。上山城の天守閣が復元されてあります。…
上山藩主の居城であった月岡城二ノ丸を公園としたもので、街の中央高台にあり、蔵王連峰を一望することができる。旧藩主松平利長とその子伊豆守信一を祭る月岡神社、さらには上山出身の歌人斎藤茂吉の歌碑などが…
-
馬頭・茂木・益子・真岡/歴史的建造物
栃木県芳賀郡茂木町牧野1170
江戸時代の農家として建てられたもので、よくある、農具とかがぎっしり置いてあるのかと思っていたの…
茅葺屋根の寄棟造、桁行16.4m、梁間7.9m、土間と3部屋からなる農家である。棟札に“元禄2(1689)年巳歳9月12日”と記されており、年代のはっきりした古い民家は東日本では珍しい。また、土間…
-
磐田・袋井・掛川/その他神社・神宮・寺院
静岡県掛川市西大渕5654
…素敵なソテツの木が掛川市の指定記念物になっています。現在の本堂は江戸時代前期の再建のようです。
横須賀城主西尾家歴代の墓がある。 創建年代 1496
-
下関市立歴史博物館(平成28年11月18日リニューアルオープン)
下関・宇部/博物館
山口県下関市長府川端二丁目2番27号
…た旨の説明がなされており驚きました。その他江戸時代の海運網でどのような物資が運ばれていたか、…
-
ネット予約OK
-
成田/博物館
千葉県成田市宗吾1-558
宗吾霊堂の境内にある、施設です。江戸時代の義民として有名な佐倉惣吾郎の生涯が、実物大の人形と共…
宗吾御一代記館は、宗吾霊堂境内にある資料館です。義民・佐倉宗吾の生涯を再現しており、佐倉騒動の発端から甚兵衛渡し、妻子の別れ、直訴から処刑にいたるまでを等身大人形66体で13場面に配置してあります。各…
-
甲府・湯村・昇仙峡/文化史跡・遺跡
山梨県甲府市酒折三丁目酒折宮境内
…けたのですがまず辻嵐外が誰なのか全くわからず通り過ぎてしまいました。江戸時代の俳人だそうです。
「月の雲 々からさ岐に 離れゆき」蕉門十哲の一人後雪門派を起こす。