2,101 - 2,130件(全4,466件中)
-
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/神社・神宮巡り
東京都三鷹市下連雀4-18-23 下連雀八幡大神社
…ご神木の椎の木です。大木です。八幡大神社は江戸時代に建立されたもので、境内の木々も立派なもの…
八幡大神社社殿の左側に御神木がある。目通り幹周り3.62m 、樹高17m で三鷹市内の社寺にあるシイでは最大のものであり、市の文化財(天然記念物)に指定されている。このシイ(ぶな科)はスダジイという名をもつ…
-
太宰府・宗像/博物館
福岡県鞍手郡鞍手町大字小牧2097
入場無料で鞍手出身の江戸時代の国学者・伊藤常足など伊藤家3代の企画展がありました。そのほかは縄…
鞍手町と隣接地域の歴史や生活文化を中心に展示している。 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):約4,000人
-
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/博物館
大阪府茨木市大字千提寺262
…す。でも山奥にあります。小さな史料館です。江戸時代のキリスト教禁教令から大正時代に入るまで、…
日本のキリスト教の歴史を語るキリシタン遺物史料館。 この資料館では、教科書に掲載されている「ザビエル画像(複製)」や「マリア十五玄義図」、「キリスト磔刑木像」「キリシタン墓碑」など、日本のキリスト…
-
宮崎・青島・日南/博物館
宮崎県児湯郡西米良村村所2-2
…。展示物はさほどのものはありませんでした。江戸時代、このあたり一帯の領主は旗本・米良氏。南北…
西米良村民から、今も敬慕の念を受ける「米良菊池氏」。その400年にわたる歴史の一端に触れることができる記念館。遺品や書簡など、隣接する民俗資料館にて、収蔵・展示される品々は、村を愛し、村民を愛した名…
-
恵那・多治見・可児・加茂/文化史跡・遺跡
岐阜県中津川市苗木2799-2他
- 王道
…時代に軍事拠点として築かれましたが、平和な江戸時代になると放棄されて、ほとんど遺構が残ってい…
…築かれた山城です。 城の建物は明治4年に取り壊され,現在は石垣のみが遺されています。苗木城跡は、江戸時代の城跡として当時の地形のまま保存されていますので、ガケや石垣など危険な場所があります。 特に…
-
ネット予約OK
萩・長門/史跡・名所巡り
山口県萩市呉服町一丁目1番地
- 王道
江戸時代初期の建物です。新庭があり、鑑賞できる期間が決められています。4月中旬~6月下旬および、1…
菊屋家住宅は、世界遺産の構成資産に登録された国指定の重要文化財で、江戸時代初期に建築され、現存する町屋としては最古に属するものです。 史跡萩城城下町の中心部にあり、白壁となまこ壁の外観は江戸時代の…
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/歴史的建造物
東京都中央区浜離宮庭園1ー1
江戸時代、11代将軍徳川家斉の時代に、将軍の鷹狩りの休憩所として建てられました。 戦災で焼失したものを、東京都が復元し平成30年4月から公開しています。
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他神社・神宮・寺院
東京都千代田区富士見2-4-1
- 王道
江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された当社は、最初日比谷の地に鎮座してい…
-
姫路・赤穂・播磨/公園・庭園
兵庫県姫路市本町68
- 王道
…池のある「御屋敷の庭」や本格的数奇屋建築の茶室、双樹庵のある「茶の庭」など9つの庭園群で構成。 江戸時代をしのばせる築地塀や屋敷門・長屋門、渡り廊下で結ばれた活水軒と潮音斎のたたずまいが特別史跡地…
-
ネット予約OK
伊賀・上野・名張/博物館
三重県伊賀市上野丸之内117
- 王道
上野公園(伊賀上野城)内にある、戦国時代や江戸時代にかけて、情報収集を専門に行った伊賀忍者の歴史や生活の知恵などを学ぶことができる忍者の博物館。 茅葺きの忍者屋敷の中には、どんでん返しや刀隠し、物隠…
-
葛飾・江戸川・江東/公園・庭園
東京都江東区清澄3-3-9
- 王道
…に入れ隅田川の水を引き、泉水、築山、枯山水を主体にした回遊式築山泉水庭とした。この造園手法は、江戸時代の大名庭園に用いられた。1979年に東京都の名勝に指定された。また「清澄庭園」は、関東大震災では…
-
ネット予約OK
新居浜・東予/その他乗り物
愛媛県新居浜市立川町707番地の3
- 王道
…別子銅山の産業遺跡を活かした観光施設です。復元した鉱山鉄道で行く観光坑道(入場料1200円)では、江戸時代の採鉱風景を人形で再現。鉱山鉄道、観光坑道で別子銅山283年の歴史を学習してください。マイン…
-
水戸・笠間/伝統工芸
茨城県笠間市笠間1
- 王道
…、年間350万人以上の参拝者で賑わっています。御祭神は、宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)様です。江戸時代には歴代藩主の厚い崇敬を受けて、社地・社殿などが寄進されました。今日まで多くの人々に胡桃下稲…
-
出雲・大田・石見銀山/歴史的建造物
島根県大田市大森町二183番地
- 王道
江戸時代中期に銀鉱石を求めて掘られた国指定史跡の抗道跡。幕府直轄の鉱山「御直山(おじきやま)」五ヶ山の一つ。壁面には当時のノミの跡が残っており、現在唯一公開されている間歩。 【料金】 大人: 410円 高…
-
新潟・月岡・阿賀野川/その他名所
新潟県新発田市大手町6
- 王道
…て、この土地に城を築いて以来、新発田城は400年余もの時を新発田市民とともに生きている。県内で江戸時代の城郭の遺構が残っているのはこの新発田城だけ。表門と旧二ノ丸隅櫓は国の重要文化財に指定されて…
-
野沢温泉・木島平・秋山郷/その他名所
長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷大湯
- 王道
…ヶ所の温泉の中でも、特に高い人気を誇っている「大湯」。建物は1994年にリニューアルされたが、江戸時代の湯屋建築はそのまま引き継いでいていい雰囲気だ。木造の建物に一歩足を踏み入れると、湯船には熱…
-
ネット予約OK
箱根/美術館
神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
- 王道
…。展示品は日本の縄文火焔型土器をはじめ重要文化財の埴輪男子像・瀬戸や備前の壷・桃山時代の茶陶・江戸時代の古伊万里鍋島等優品が多い。併設の苔庭には約130種類の苔と200本のモミジがあり,ほかに竹庭,萩…
-
御殿場・富士/山岳
静岡県駿東郡小山町
- 王道
箱根外輪山の最高峰1,212mの金時山は、江戸時代までは猪鼻(いのはな)山と呼ばれていました。近世後期に、足柄山の金太郎として有名な坂田金時の伝説がこの附近に定着して以後、金時という名が使われるよう…
-
青梅・奥多摩/その他神社・神宮・寺院
東京都青梅市成木1-583
- 王道
…化財 都道府県指定重要有形民俗文化財 木造金剛力士立像、木造伝金剛力士立像 作成年代: 平安時代 文化財 都道府県指定重要有形民俗文化財 本堂 作成年代: 江戸時代 創建年代 奈良時代の和銅年間(708〜714)
-
六本木・麻布・赤坂・青山/その他神社・神宮・寺院
東京都港区元赤坂1-4-7
- 王道
- 子連れ
当別院は江戸時代、大岡越前守忠相公おおおかえちぜんのかみただすけこうが日常信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀りしています。 明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に移転遷座し、愛知県豊川閣の直…
-
益田・浜田・津和野/施設景観
島根県鹿足郡津和野町後田
- 王道
…祇園丁工区」の道路整備に伴い、風情ある石畳となりました。もとより商家が多く、10月の体育の日には「ゑびす講」も開催されます。 また、この通りは江戸時代より道幅が変わっていないのも特徴の一つです。
-
有田・御坊・日高/その他神社・神宮・寺院
和歌山県日高郡由良町中
- 王道
… 法燈国師が加賀の白山から勧請して、白倉池の西の山頂(狐岩)に小祠を立てたところ、神威赫々として道行く人が笠をかぶって通れないほどであったので、白倉谷に遷座したと伝えられている。 創建年代 江戸時代
-
厚木・海老名/その他神社・神宮・寺院
神奈川県厚木市飯山5605
- 王道
坂東三十三カ所霊場の第六札所。桜の名所でもある。かながわ景勝50選の地にも選ばれている。市指定文化財の銅鐘と観音堂もある。観音堂は、江戸時代中頃(18世紀中期)の建築と推定されている。 【料金】 無料
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/動物園・植物園
東京都文京区根津1-28-9
- 王道
江戸時代から知られるツツジの名所で,つつじ園では3,000本以上のツツジが見られる。クロツツジやケレンゲ・ミヤマキリシマなど珍しいものもあり,つつじまつり期間中のつつじ園の開園期間は花見客でにぎわう。…
-
伊万里・有田/その他ミュージアム・ギャラリー
佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
- 王道
九州各地の古陶磁と現代作家の作品を体系的に展示。中でも古伊万里を集めた蒲原コレクションや江戸時代の有田焼を集めた柴田コレクションは必見です。 【料金】 無料(常設展)/有料(特別企画展) 【規模】入館…
-
寒河江・月山/その他神社・神宮・寺院
山形県寒河江市慈恩寺地籍31
- 王道
奈良時代天平年間に聖武天皇の勅命によって開基されたと伝えられている古刹。江戸時代の寺領2800石余は東北随一。桃山様式,鎌倉様式などを残し,国指定重要文化財の東北屈指の巨刹。 【料金】500円 本堂・薬…
-
久留米・原鶴・筑後川/歴史的建造物
福岡県朝倉市秋月野鳥
- 王道
…表門)。現在は移築され、秋月黒田藩祖長興公を祀る垂裕神社の参道にあります。伝承では、戦国時代には秋月氏古処山城の搦手門(裏門)であったとも伝えられています。 定休日 なし 建築年代1 江戸時代(前期)
-
猪苗代・表磐梯/その他神社・神宮・寺院
福島県耶麻郡猪苗代町見祢山1
- 王道
土津神社は会津藩初代藩主、保科正之公を祀っています。 江戸時代から400年近い歴史があり、境内はとても澄み、神聖な雰囲気が漂う場所です。 ぜひ、会津藩や歴史ファンに訪れてほしい場所です。