2,521 - 2,550件(全4,467件中)
-
三河/文化史跡・遺跡
愛知県豊田市
…。ここは徳川家康公の先祖である松平の地で、江戸時代でも旗本として幕府より手厚く保護されてきた…
徳川300年の礎となった松平八代の歴史は、ここ松平郷から始まります。郷内には、松平氏をしのぶ歴史的な資料や史跡が多く残されています。その代表ともいえる松平東照宮から高月院にかけて続く遊歩道には、”室…
-
-
高岡・氷見・砺波/その他神社・神宮・寺院
富山県砺波市芹谷1111
…により荒廃したが古刹であることもあり復興。江戸時代後期の1798年に造営されたものだが、雰囲気が…
広い境内に堂塔が並び推古仏を伝える真言宗の古刹。推古仏は33年に1度開帳される秘仏である。 創建年代 703
-
心斎橋・なんば・四ツ橋/その他神社・神宮・寺院
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-12
…え、重文などでないのが不思議。平安時代の毘沙門天立像、江戸時代の十一面観音立像を安置している。
744年行基開創の古刹で、数多くの古仏が残る密教寺院です。 七宝山は、応神天皇を葬り奉った御墓所として、聖武天皇の勅命によって天平16年(744年)に行基菩薩が十一面観世音菩薩を安置した本堂を創建したこと…
-
徳島・鳴門/公園・庭園
徳島県徳島市徳島町城内1番地9
徳島城跡の敷地内にある庭園で、江戸時代初期の茶人の上田宗箇の作庭と伝わっています。大きな池があ…
阿波歴代藩主の居間や書院で、枯山水庭と築山泉水庭とを組み合わせたもので、本県の特産である青石を多く使用した地方色のある優秀な庭園である。 【料金】 大人: 50円 その他: 30円 小人
-
湘南・鎌倉/観光案内所
神奈川県中郡大磯町大磯878-1
…て左手すぐの所にある観光案内所です。大磯は江戸時代は東海道五十三次の宿場町であり、明治から昭…
町内全般の観光案内、宿泊施設の紹介 営業時間 9:00〜17:00 定休日 12月29日〜1月3日
-
弘前/歴史的建造物
青森県黒石市中町
…りそのものも、今よりももっと長かったです。江戸時代の雪除けと日差し避けの元祖アーケード!数年…
津軽地方の独特な街並み「こみせ」は、いわば木造のアーケード。雨や夏の強い日差し、そして冬の吹雪から人々を優しく守ってくれる。この「こみせ」が連なる街並みは、昭和62年に日本の道百選に指定。また、全…
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/日本文化、その他伝統文化
兵庫県丹波篠山市北新町48
…邸として使用していた桂園舎を中心とした施設。江戸時代の丹波篠山の文化と歴史を感じられる場です。
「桂園舎」と名付けられた建物を中心にして、3棟の土蔵と長屋門から成る。 版籍奉還後、青山家の別邸として建てられたもので、藩政文書とともに、篠山藩主であった青山家ゆかりの品々や、篠山藩校「振徳堂」の…
-
益田・浜田・津和野/その他神社・神宮・寺院
島根県邑智郡邑南町阿須那9850
- 王道
江戸時代に作られた山門が迫力あります。とても立派な建物だと思いますね。口羽氏の家紋が時代感じま…
真宗本派。一切経を納めた輪蔵(経蔵)は、特徴のある建物です。 楼門は石見の国の三門の一つであり、彫刻が華麗で、金釘を一切使用していない重厚な門で有名です。 宗派 その他 真宗 創建年代 1570年
-
南薩・指宿/博物館
鹿児島県南九州市知覧町郡17880
- 王道
…の文化の共通性を示しながら展示しています。江戸時代に島津領内では禁止されていた一向宗の信仰に…
南九州の歴史民俗を映像と音響で紹介。 【料金】 大人: 300円 子供: 200円 【規模】入館者数(年間):30,000人
-
草津・守山・近江八幡/伝統工芸
滋賀県草津市矢倉2-2-1
…まれた古い道標が建っています。この道標は、江戸時代に大津宿へ向かう旅人にとっては重要なポイン…
草津の特産品である瓢箪を加工する店。瓢箪はかつては酒や水を入れる容器として用いられ、豊臣秀吉は馬印として「金の千成瓢箪」を旗に掲げた。今では装飾用として、また無病息災の縁起ものとして買って帰る人が…
-
-
-
福山・尾道/その他神社・神宮・寺院
広島県尾道市東久保町22-8
…達成感を感じるから不思議だ。山門をくぐると江戸時代の人形浄瑠璃家「文楽」と「竹本弥太夫」の墓…
劇場文楽座初代座主の上村文楽軒,浄瑠璃太夫の初代竹本弥太夫の墓がある。 【料金】 無料
-
-
十和田湖・大館・鹿角/公園・庭園
秋田県大館市中城
…竹西家の居城大館城があったところ。ちなみに江戸時代には通常1つの藩に1つの城しか認められませ…
佐竹西家の居城、大館城(別名、桂城(かつらじょう))の城跡にある公園。 公園の南側には、唯一城跡だった面影を残す堀があり、堀の外側には、大館市役所が建ちます。 「大館桜まつり」の会場となるなど、市民…
-
ネット予約OK
会津/博物館
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下2
…きには楽しいのかもですが、興味のない方にはつまらないかも?江戸時代の鏡台がたくさんありましたー
明治維新における会津藩の立場を5,000点の史料で明確に展示、解説する歴史資料館。明治維新の犠牲となった会津藩の歴史に触れられます。白虎隊をはじめ、会津藩士や新選組ゆかりのものを中心に展示品は5000…
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/文化史跡・遺跡
東京都中央区日本橋小伝馬町5-2
…・小伝馬町駅近くの十思公園の中にあります。江戸時代に吉田松陰や橋本佐内らが投獄されていた牢屋…
伝馬町牢屋敷は慶長18年(1613)に常盤橋外より小伝馬町へ移転されたもので、明治8年(1875)に市ヶ谷因獄へ移転までの江戸の牢獄でした。面積は2600余坪。揚座敷、揚屋、大牢(庶民)、百姓牢、女牢などの獄舎…
-
南予・宇和島/公園・庭園
愛媛県大洲市大洲三の丸
…場がありませんのでご注意ください。公園には江戸時代の儒学者中江藤樹の像と漢詩の碑が建てられて…
大洲城跡で,現在4つの櫓が残り,国の重文になっている。桜の名所。4つの現存する櫓は重文。現在史実に忠実な木造による天守の復元。平成16年9月1日、一般公開。 【規模】面積:1ha
-
長崎/特殊地形
長崎県西彼杵郡時津町元村郷
…くさらかし岩」と呼ばれる、奇岩だそうです。江戸時代の有名な狂歌師がこの岩を題材に狂歌を詠み有…
天然のコケシ人形ともいうべき奇岩巨岩。 「落ちそうで落ちない岩」ということで、受験生の合格祈願グッズ等もあります。 【規模】高さ20m
-
函館・大沼・松前/史跡・名所巡り
北海道函館市宝来町7
…をなし函館一の豪商とうたわれました。彼は、江戸時代末期に、ロシアとの事件の解決に尽力しました。
高田屋嘉兵衛は淡路生れ。エトロフ航路や北方漁場を開発し、函館の繁栄を築いた豪商。文化9年ロシア軍鑑に拿捕されたことがきっかけとなり、のち幕府とロシア国との国際的事件解決に奔走した。
-
天橋立・宮津・舞鶴/資料館
京都府宮津市字国分小字天王山611-1
…える資料館です。私が行った時には『伊根浦の江戸時代−廻船、舟屋、ブリ、クジラ−』という企画展…
常設展示では、「丹後の歴史と文化」をテーマに、考古・歴史・民俗の各資料を縄文時代から時代順に展示する他、季節毎に郷土に関するテーマで企画展を開催。「旧永島家住宅」は、京都府の有形文化財に指定され、…
-
-
福井・奥越前/美術館
福井県福井市文京3丁目16-1
…駐車場も広くなく、建物もやや狭いと感じた。江戸時代には結構有名な絵師もいたというのでもっと立…
福井の風土と歴史から生まれた美術資料,福井にゆかりのある美術資料および国の内外・時代を問わずすぐれた美術資料の収集・保存を行っている。葛飾北斎,横山大観らの絵画や,レンブラント,ミロ等の版画などが…
-
-
青森/博物館
青森県東津軽郡平内町小湊字小湊79-3
青い森鉄道・小湊駅からすぐ。かつて江戸時代は津軽氏黒石藩の代官所があった場所だそうです。館内は…
平内町の考古、歴史、民族に関する資料館。リニューアルして「初代高橋竹山資料展示室」を加えました。是非お立ち寄り下さい。
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/文化史跡・遺跡
東京都中央区日本橋小伝馬町5-2(十思公園内)
十思公園内にある鐘です。こちらは江戸時代に庶民に時を告げる鐘で、歴史を感じさせる鐘ですが、鐘楼…
江戸城下の人々に時刻を報せていた鐘。二代将軍徳川秀忠の時代に設置されたといわれている。 鐘の設置されている十思公園内には、ほかにも吉田松陰終焉の地碑など数多くの史跡があり見どころが豊富。 文化財 登…
-
鬼怒川・川治・湯西川・川俣/文化史跡・遺跡
栃木県日光市藤原
日光市にある荷役馬の江戸時代から明治時代にかけての供養碑群です。全部で54基もあると聞き、当時の…
栃木県日光市藤原に在る史跡
-
松江・安来・玉造・奥出雲/その他神社・神宮・寺院
島根県松江市玉湯町玉造
…川辺から湧き出ていたからです。現在の堂は、江戸時代初期より玉造温泉の「湯之助」を任されてきた…
富士名判官佐々木義綱公にゆかりがある。
-
葛飾・江戸川・江東/その他神社・神宮・寺院
東京都江東区亀戸3-34-2
…内は四季折々の花々が楽しめます。なかでも、江戸時代から萩の名所として有名で萩寺として歴史ある…
境内に126種もの萩が植えられ、「萩寺」の名で知られる。