国立歴史民俗博物館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
国立歴史民俗博物館
所在地を確認する

派手さはあまりないですが。

カメラマンが三脚を並べて・・

昼間見る桜とは違い、幻想的です


一日では見きれません

ここからの桜は一幅の絵画の様〜

のどかな景色の中に建っています。

展示室

国宝、重文の土偶もレプリカをまとめて見られる

国立歴史民俗博物館
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
国立歴史民俗博物館について
歴史学・考古学・民俗学を通じて日本の歴史・文化を研究している機関で、一般に公開されている。広大な展示場は6つの展示室から成り、先史・古代から現代まで順を追っての展示や列島の民俗文化についての展示など、その内容は非常に充実している。実物やジオラマ、模型を多く使用し、分かりやすく、また楽しく学ぶことができる。
【料金】 <個人>一般600円,大学生250円,高校生以下無料 <団体(20人以上)>一般350円,大学生200円,高校生以下無料 障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介助者と共に入館無料。※企画展示の入館料は別に定めます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:開館 10月?2月 09:30?16:30 入館は16:00まで
休館(月) 年末年始(12月27日?1月4日)
ただし休館となる月曜日が休日にあたる場合は開館し、翌日を休館日とします。※最新情報は、ホームページにてご確認ください。
開館 3月?9月 09:30?17:00 入館は16:30まで |
---|---|
所在地 |
〒285-8502
千葉県佐倉市城内町117
地図
050-5541-8600 |
交通アクセス | (1)「JR佐倉駅」からバスで「国立博物館入口」または
「国立歴史民俗博物館」下車 (2)「京成佐倉駅」から徒歩約15分、またはバスで 「国立博物館入口」または「国立歴史民俗博物館」下車 (3)「東関東自動車道・四街道IC」、「東関東自動車 道・佐倉IC」から約8km |
国立歴史民俗博物館のクチコミ
-
第5室の昭和の町並みを楽しみに行きましたが残念、お休みしていて入れませんでした、、
丁寧にみると1日かかります、とても広いです、帰りのバスの時刻表が古いものが展示されていたので更新されてないので注意が必要です、雨の中30分待ちました、、見応えあり、桜の季節は庭もきれいです、縄文時代からずっと歴史を遡り、楽しみにしていた昭和は工事中なのかな休みで入れなかったのが残念ですが、大変楽しかったです
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年4月
- 投稿日:2025年4月1日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
なんといっても国立は凄い
ここは佐倉城跡の巨大博物館。さすが国立だけあって予算が潤沢。金かかってます。原始時代から現代まで、順にタイムマシンに乗ったみたいに擬似体験できます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2023年8月14日
このクチコミは参考になりましたか? 11
-
内容は充実していますが、場所が行きにくいです。
内容は充実していて、とても1日では見られません。また、多くの研究者を抱えているので、最新の研究成果も展示してあります。ただ、場所が佐倉市内のかなり不便なところにあるので、もったいないと思いました。JR佐倉駅から行ったのですが、バスの便も悪く、おまけにバス停からかなり急な坂を登ってやとったどり着きました。行くだけで疲れてしまいました。車で来ることしか想定していないようです。そのせいか、休日にもかかわらず空いていました。「国立」らしく、多くのスタッフがいて、手持無沙汰のようでした。入場したときは私一人でしたが、10人くらいのスタッフに取り囲まれて、少々窮屈でした。お土産屋に併設されている本屋は大変充実していて、この博物館の先生が書いた本を中心に、歴史の本がたくさんありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年9月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2022年10月1日
このクチコミは参考になりましたか? 16
国立歴史民俗博物館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 国立歴史民俗博物館(コクリツレキシミンゾクハクブツカン) |
---|---|
所在地 |
〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
|
交通アクセス | (1)「JR佐倉駅」からバスで「国立博物館入口」または
「国立歴史民俗博物館」下車 (2)「京成佐倉駅」から徒歩約15分、またはバスで 「国立博物館入口」または「国立歴史民俗博物館」下車 (3)「東関東自動車道・四街道IC」、「東関東自動車 道・佐倉IC」から約8km |
営業期間 | その他:開館 10月?2月 09:30?16:30 入館は16:00まで
休館(月) 年末年始(12月27日?1月4日)
ただし休館となる月曜日が休日にあたる場合は開館し、翌日を休館日とします。※最新情報は、ホームページにてご確認ください。
開館 3月?9月 09:30?17:00 入館は16:30まで |
バリアフリー設備 | 盲導犬の受け入れ○
車椅子対応トイレ○
車椅子対応スロープ○ |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 050-5541-8600 |
ホームページ | http://www.rekihaku.ac.jp |
最近の編集者 |
|
国立歴史民俗博物館に関するよくある質問
-
- 国立歴史民俗博物館の営業時間/期間は?
-
- その他:開館 10月?2月 09:30?16:30 入館は16:00まで 休館(月) 年末年始(12月27日?1月4日) ただし休館となる月曜日が休日にあたる場合は開館し、翌日を休館日とします。※最新情報は、ホームページにてご確認ください。 開館 3月?9月 09:30?17:00 入館は16:30まで
-
- 国立歴史民俗博物館の交通アクセスは?
-
- (1)「JR佐倉駅」からバスで「国立博物館入口」または 「国立歴史民俗博物館」下車
- (2)「京成佐倉駅」から徒歩約15分、またはバスで 「国立博物館入口」または「国立歴史民俗博物館」下車
- (3)「東関東自動車道・四街道IC」、「東関東自動車 道・佐倉IC」から約8km
-
- 国立歴史民俗博物館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 佐倉城址公園 - 約270m (徒歩約4分)
- 佐倉城跡 - 約360m (徒歩約5分)
- 堀田正睦の銅像 - 約340m (徒歩約5分)
- サムライの古径(こみち)ひよどり坂 - 約900m (徒歩約12分)
-
- 国立歴史民俗博物館の年齢層は?
-
- 国立歴史民俗博物館の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 国立歴史民俗博物館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 国立歴史民俗博物館の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
国立歴史民俗博物館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 6%
- 1〜2時間 24%
- 2〜3時間 34%
- 3時間以上 37%
- 混雑状況
-
- 空いている 20%
- やや空き 27%
- 普通 43%
- やや混雑 9%
- 混雑 1%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 14%
- 30代 32%
- 40代 27%
- 50代以上 26%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 30%
- 2人 41%
- 3〜5人 24%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 3%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 8%
- 2〜3歳 12%
- 4〜6歳 10%
- 7〜12歳 50%
- 13歳以上 21%