遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

俵屋吉富(京菓子資料館)

  • ネット予約OK
  • 王道
  • 子連れ
エリア
ジャンル

お抹茶を点て京菓子と楽しむ体験||宝暦5年創業 京都を代表する京菓子司「俵屋吉富」の京菓子と一緒に点てたお抹茶を楽しめる♪のプラン詳細

お一人様

1,300円〜

【体験の様子】上生菓子「桜きんとん」と「蝶々」を選んでいただき、室内はすっかり春の景色が広がっていました。そんな中での一服をご家族で楽しんで頂きました♪

【体験の様子】上生菓子「桜きんとん」と「蝶々」を選んでいただき、室内はすっかり春の景色が広がっていました。そんな中での一服をご家族で楽しんで頂きました♪

【展示見学】2025年5月17日(土)〜9月15日(月)は企画展「描かれし京菓子」開催中♪ 展示もお楽しみ下さい。

【展示見学】2025年5月17日(土)〜9月15日(月)は企画展「描かれし京菓子」開催中♪ 展示もお楽しみ下さい。

【展示見学】図案家 稲垣華雪が源氏物語「葵の巻」からイメージして描いた菓子図案を、職人が工芸菓子で表現しました。題名「あふひ」

【展示見学】図案家 稲垣華雪が源氏物語「葵の巻」からイメージして描いた菓子図案を、職人が工芸菓子で表現しました。題名「あふひ」

【体験の様子】重陽の節句にいただく『着せ綿』というお菓子を学んでいただきました♪

【体験の様子】重陽の節句にいただく『着せ綿』というお菓子を学んでいただきました♪

【体験の様子】重陽の節句:生菓子『着せ綿』と、ご自身で点てられたお抹茶は、格別だったようです♪

【体験の様子】重陽の節句:生菓子『着せ綿』と、ご自身で点てられたお抹茶は、格別だったようです♪

【体験の様子】四季を感じる室礼の中で、四季の生菓子と、ご自服をお楽しみください。

【体験の様子】四季を感じる室礼の中で、四季の生菓子と、ご自服をお楽しみください。

坪庭の水琴窟の音色も、お楽しみください。

坪庭の水琴窟の音色も、お楽しみください。

心を込めて点てる姿は、凛として素敵ですね♪栗きんとんと美味しくお召し上がりになりました。

心を込めて点てる姿は、凛として素敵ですね♪栗きんとんと美味しくお召し上がりになりました。

皆さま美しい姿勢ですね。美味しい一服が点てられたようです♪

皆さま美しい姿勢ですね。美味しい一服が点てられたようです♪

御自身で点てられたお抹茶と出来たての生菓子をお楽しみください♪

御自身で点てられたお抹茶と出来たての生菓子をお楽しみください♪

  • 【体験の様子】上生菓子「桜きんとん」と「蝶々」を選んでいただき、室内はすっかり春の景色が広がっていました。そんな中での一服をご家族で楽しんで頂きました♪

  • 【展示見学】2025年5月17日(土)〜9月15日(月)は企画展「描かれし京菓子」開催中♪ 展示もお楽しみ下さい。

  • 【展示見学】図案家 稲垣華雪が源氏物語「葵の巻」からイメージして描いた菓子図案を、職人が工芸菓子で表現しました。題名「あふひ」

  • 【体験の様子】重陽の節句にいただく『着せ綿』というお菓子を学んでいただきました♪

  • 【体験の様子】重陽の節句:生菓子『着せ綿』と、ご自身で点てられたお抹茶は、格別だったようです♪

  • 【体験の様子】四季を感じる室礼の中で、四季の生菓子と、ご自服をお楽しみください。

  • 坪庭の水琴窟の音色も、お楽しみください。

  • 心を込めて点てる姿は、凛として素敵ですね♪栗きんとんと美味しくお召し上がりになりました。

  • 皆さま美しい姿勢ですね。美味しい一服が点てられたようです♪

  • 御自身で点てられたお抹茶と出来たての生菓子をお楽しみください♪

おすすめポイント

◎気軽にお茶の点て方を学べるお抹茶体験
◎出来たての「季節の上生菓子」と一緒に一服
◎企画展「描かれし京菓子」の見学ができる
◎体験終了後の「展示室見学」や「水琴窟」も魅力的

所要時間 30分
対象年齢9歳以上
集合場所 〒602-0021
京都府京都市上京区烏丸通上立売上ル
俵屋吉富
体験場所 〒602-0021
京都府京都市上京区烏丸通上立売上ル
俵屋吉富

空き状況

体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。

空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。

対象日にはご予約いただける枠がございません

日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン)

空き状況:

即時予約可
リクエスト予約可
×
空きなし
受付対象外
  • ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
    実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
  • ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。

支払方法、キャンセルについて

支払方法
  • 現地現金払い
  • じゃらんnetオンラインカード決済
じゃらんnetオンラインカード決済とは
じゃらんnetでのキャンセル締切 遊び・体験2日前の15:00まで
キャンセル規定 3日〜1日前: 遊び・体験料金の100%
当日: 遊び・体験料金の100%
無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100%

詳細情報

  • プラン情報
  • 体験の流れ
  • 集合場所・体験場所
  • 注意事項・その他

お抹茶を点て京菓子と楽しむ体験||宝暦5年創業 京都を代表する京菓子司「俵屋吉富」の京菓子と一緒に点てたお抹茶を楽しめる♪

★新型コロナウィルス感染症拡大防止のための「緊急事態宣言」の発令等により、臨時休館する可能性がございます。
その場合は、ご予約をキャンセルさせていただく可能性がございますが、何卒、ご理解の程、宜しくお願い致します。

 
京都人の定番手土産といえば『俵屋吉富の雲龍』というほど。
江戸時代、宝暦5年(1755年)創業の歴史ある京菓子店。


「祥雲軒(しょううんけん)」(資料館1階)

裏千家十五世鵬雲斎千宗室御家元ご命名の立礼席です。
どなた様にもご利用いただきやすいように、椅子席仕様になっております。

こちらでは隣接する工場より、その日にお作りした生菓子を一服のお抹茶(薄茶)とともにお召し上がり戴いております。

日常の喧騒を忘れ、静寂の空間で、京都宇治のお抹茶と京菓子でお寛ぎ頂ければ幸いに存じます。


●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●

〇料金
お一人様 ¥1300

〇営業時間
10:00〜16:00(水、木曜定休)
※体験所要時間は20〜30分です

〇体験内容
お抹茶を点てる体験(京菓子付き) ※英語対応はしておりません

●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●


【〜俵屋吉富について〜】

「菓心求道」
俵屋吉富では「菓心求道」“常にいい菓子を求め、菓子道に励むこと”を志に、 いつまでも心に残っていただけるよう、日々京菓子作りに 邁進しております。

私共の創作する京菓子が、皆様の心に何かしらの豊かさをお伝えできますればと願っております。


【〜コロナ感染防止対策について〜】

現在、当施設では以下を実施しております。
・体験の受け入れ人数制限
・室内の換気
・ご使用いただいたお道具の洗浄

お越しのみなさまへ、ご協力のお願いです。
・体調がおもわしくない場合や発熱の際、ご来館をお控えください。
・マスク着用をお願いいたします。
・入口で手指の消毒をおこなってください。
・検温へのご協力をお願いいたします。

*みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
 

開催期間 2024年07月01日〜2025年09月22日
所要時間 30分
1予約あたりの予約可能人数 1人〜8人
(C) Recruit Co., Ltd.
!
行きたいリストに追加しました