杵築武家屋敷
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
- 
							- シェアする
- メールする
 
杵築武家屋敷
所在地を確認する
 
													
												 
													
												坂の下から
 
													
												向かいの坂に傘をさした着物姿の女性
 
													
												武家屋敷の土塀
 
													
												手前が塩屋の坂。
 
													
												大原邸 土間の台所
 
													
												大原邸の庭の紅葉
 
													
												大原邸付近
 
													
												 
													
												酢屋の坂。
- 
											評価分布 
- 
											旅行タイプ別評価 
杵築武家屋敷について
江戸時代の建物が数多く残っており、広小路から続く勘定場の坂をはじめとした坂道も多く「坂道の城下町」といわれている。北台、南台とに分かれて武家屋敷が立ち並び、100を超える商家や屋敷がある。北台武家屋敷街の一角には、かつての藩校の正門があり、今でも杵築小学校の門として使われている。
石畳の坂道が続く坂道の城下町・杵築
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 所在地 | 〒873-0001 大分県杵築市大字杵築 | 
|---|---|
| 交通アクセス | (1)大分空港道路杵築ICより杵築方面へ10分 | 
杵築武家屋敷のクチコミ
- 
					石畳の坂が杵築の代表的景観。 並行して東西に伸びる2つの台地の上に武家屋敷が立ち並んでいて、北台、南台と呼ばれています。見学可能な武家屋敷は北台の方が多いので、時間に制約があるときは北台だけにされるとよいと思います。台地に沿って多くの坂がありますが、勘定場の坂のほか、番所の坂、酢屋の坂、塩屋の坂など風情のある石畳の坂が残されています。 詳細情報をみる - 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2021年1月27日
 他4枚の写真をみる このクチコミは参考になりましたか? 3 
- 
					6割が江戸時代のまま 武家屋敷は土塀に石敷の道と坂が多い。 
 博物館のジオラマと道が寸分違わないとうのには驚いた。
 次はゆっくり歩いてみたい所だ詳細情報をみる - 行った時期:2019年6月21日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2019年6月25日
 このクチコミは参考になりましたか? 2 
- 
					ゆるやかな坂道が多い ふぜいのある町並みが続いており、春休みの週末だったこともあり観光で賑わっていました。思った以上に坂道になっている通りが多いので、女性は日傘の準備があったほうがよいでしょう。 詳細情報をみる - 行った時期:2019年4月
- 投稿日:2019年4月7日
   takakoさん このクチコミは参考になりましたか? 2 
杵築武家屋敷の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 杵築武家屋敷(キツキブケヤシキ) | 
|---|---|
| 所在地 | 〒873-0001 大分県杵築市大字杵築 | 
| 交通アクセス | (1)大分空港道路杵築ICより杵築方面へ10分 | 
| 最近の編集者 | 
 | 
杵築武家屋敷に関するよくある質問
- 
					- 杵築武家屋敷の交通アクセスは?
- 
							- (1)大分空港道路杵築ICより杵築方面へ10分
 
 
- 
					- 杵築武家屋敷周辺のおすすめ観光スポットは?
 
- 
					- 杵築武家屋敷の年齢層は?
- 
							- 杵築武家屋敷の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
 
 
- 
					- 杵築武家屋敷の子供の年齢は何歳が多い?
- 
							- 杵築武家屋敷の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
 
 
杵築武家屋敷の訪問者傾向
みんなが行った時期
- 
											1月
- 
											2月
- 
											3月
- 
											4月
- 
											5月
- 
											6月
- 
											7月
- 
											8月
- 
											9月
- 
											10月
- 
											11月
- 
											12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
- 
											- 1時間未満 10%
- 1〜2時間 53%
- 2〜3時間 29%
- 3時間以上 8%
 
- 混雑状況
- 
											- 空いている 38%
- やや空き 30%
- 普通 22%
- やや混雑 10%
- 混雑 0%
 
- 年齢層
- 
											- 10代 0%
- 20代 10%
- 30代 25%
- 40代 22%
- 50代以上 43%
 
- 男女比
- 
											- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
 
- 訪問人数
- 
											- 1人 32%
- 2人 60%
- 3〜5人 6%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 0%
 
- 子供の年齢
- 
											- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 100%
 

 
									
									
								
								
							
						 
									
									
								
								
							
						 
												 
												 
												 
												 
								
								
							
						 
								
								
							
						 
								
							
							
						
					 
								
								
							
							
						
					 
								
								
							
							
						
					 
									
								
								
							
						 
									
								
								
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
								
								
							
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
     
						 
				 
						 
						 
	 
	 
	 
	