剣詩舞体験 かなめ
- エリア
- 
							- 
										京都
- 
										祇園・東山・北白川周辺
- 
										京都市東山区
- 
										三町目
 
- 
										
- ジャンル
- 
								
								
								
								
								
								
								
								
								
									- 
										伝統文化・日本文化
- 
										日本文化
 - 
										伝統文化・日本文化
- 
										その他伝統文化
 - 
										レジャー・体験
- 
										忍者・侍・武士体験
 
- 
										
剣舞体験・新撰組 土方歳三を舞う(約1時間30分)【京都東山】 初心者・写真撮影OKのプラン詳細
- ポイント2%
- オンラインカード決済専用
大人
10,000円〜
											 
										
この夏、剣舞に挑戦しませんか?
											 
										
「剣舞入門」 鉤逢賀 著 青幻舎より
											 
										
居合の稽古でも使われる重さのある刀(もしくは舞刀)を使用します。
											 
										
姿勢を正し、基本的な刀の扱いに挑戦しましょう。
											 
										
礼に始まり、礼に終わる
											 
										
記念撮影
											 
										
写真は2015年のものです
											 
										
撮影の一例です
											 
										
講師は各流派で長年稽古し、門下生を指導している師範資格を持つ剣舞師達
おすすめポイント
							古くから長い年月をかけて築かれてきた武家文化。それを「舞」で引き継ぐのが、舞台芸能「剣舞」です。
数ある演目の中から土方歳三が詠んだとされる和歌「鉾とりて」を、刀と扇で舞いましょう。
						
| 所要時間 | 1時間30分 | 
|---|---|
| 対象年齢 | 12歳以上 | 
| 集合場所 | 〒605-0005 京都府京都市東山区三町目35−7 GOZANビルBF サムライ剣舞シアター | 
| 体験場所 | 〒605-0005 京都府京都市東山区三町目35−7 GOZANビルBF サムライ剣舞シアター | 
プラン詳細をみる
空き状況
- 
								体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。 
 下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません 日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
 実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
- ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
 
- 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
支払方法、キャンセルについて
| 支払方法 | |
|---|---|
| じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験1日前の17:00まで | 
| キャンセル規定 | 当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% | 
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
剣舞体験・新撰組 土方歳三を舞う(約1時間30分)【京都東山】 初心者・写真撮影OK
予約は5日前までのリクエスト制になります。
★剣舞「和歌・鉾とりて」90分で完結コース
・作中で必要になる「刀法」。基本的な刀のあつかい
・扇による表現「見立て」について
・物語の解説
・講師の模範演舞
・記念撮影、「舞台衣装」を着用
・約1分半の演舞にチャレンジ
・追加稽古(約45分)別途 2000円 
 より深く刀法や表現、型について学びたい等、ご要望に合わせることが可能です。
 私たちは世界中のサムライ愛好家に剣舞の魅力を知ってもらいたいという思いから、まずはどなたでも楽しめるよう、作品のハイライトを抜粋したワークショップを展開しています。詩文を読み解き彼らの物語を舞い、サムライが生きた時代に思いを馳せてみませんか。
★剣舞(けんぶ)とは? 
 武士や歌人の心情を刀で表現する舞台芸能、剣舞。
 明治以降、武家文化を受け継ぐ芸能として全国で興行が行われ、現在は「吟剣詩舞道」の呼び名で親しまれています。全国に大小100以上の流派があり、年齢、性別を問わずお稽古事として、各種コンクールや舞台出演など日々稽古をしています。
 講師は正賀流吟舞社もしくは小天真道流剣舞道、いずれも剣詩舞道流派の指導者免状所持者です。
★初めて刀を持つ方でも大丈夫!
 体験では礼法・刀法、扇の扱いなど、芸能の型をしっかりお伝えします。刀の持ち方や抜き方、斬り方、納め方など、基本的な扱い方を学んだあと、舞台衣装を着用し、剣舞に挑戦しましょう。
 演舞は全年齢を対象といたしております。完全に振付を固定をせずに一人一人に合わせた多少の難易度の調節が可能です。
★その他
・衛生面上、足袋靴下を300円でご購入いただいております。
 足袋をお持ちの方はご持参ください。
 なお、当館では足袋の裏が晒タイプのものを推奨いたしております。
・プライベートをご希望の方への別途料金や出張プラン有
・他 扇舞「吹く風を」、剣舞「八幡公」
※当日・直前など、お急ぎの方はお電話でのご予約をおすすめします。
| 開催期間 | 2025年12月01日〜2026年04月30日 | 
|---|---|
| 所要時間 | 1時間30分 | 
| 料金に含まれるもの | 体験料金 衣装および着付け代 | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜8人 | 


