土工房陶芸教室
- エリア
- 
							- 
										埼玉
- 
										川越・さいたま
- 
										川越市
- 
										宮元町
 
- 
										
- ジャンル
- 
								
								
								
								
								
									- 
										クラフト・工芸
- 
										陶芸教室・陶芸体験
 
- 
										
- 概要
- 予約
 プラン一覧
- クチコミ
 (107件)
- 写真
 (49枚)
- 周辺情報
電動ろくろ【埼玉・川越・陶芸】小江戸川越で電動ろくろでの本格的陶芸にチャレンジ!!のプラン詳細
- ポイント2%
- オンラインカード決済可
大人
4,400円〜
											 
										
初めての電動ろくろ体験。最初は難しいですが・・・・ちょっと慣れれば素敵な作品が完成です。
											 
										
											 
										
											 
										
											 
										
											 
										
											 
										
おすすめポイント
							小江戸・川越の陶芸教室で
あこがれの電動ろくろによる陶芸体験をしてみませんか?
丁寧の指導で初めてでも安心です!川越での観光の想い出に
ちょっと非日常的な体験はいかがでしょうか?
※対象年齢中学生以上
						
| 所要時間 | 1時間30分 | 
|---|---|
| 対象年齢 | 12歳以上 | 
| 集合場所 | 埼玉県川越市宮元町15-8 土工房陶芸教室 | 
| 体験場所 | 埼玉県川越市宮元町15-8 土工房陶芸教室 | 
プラン詳細をみる
空き状況
- 
								体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。 
 下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません 日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
 実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
- ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
 
- 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
支払方法、キャンセルについて
| 支払方法 |  | 
|---|---|
| 支払方法の補足・詳細 | 現地では現金支払い | 
| じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験1日前の17:00まで | 
| キャンセル規定 | 当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% | 
詳細情報
- プラン情報
- 体験の流れ
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
電動ろくろ【埼玉・川越・陶芸】小江戸川越で電動ろくろでの本格的陶芸にチャレンジ!!
★土工房陶芸教室について★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小江戸川越・ほたる飛び交う蔵の町。
その落ち着いた雰囲気の中、工房開設28年目の明るく広々とした工房で
土の温もりを楽しんでみませんか?
初めての方にも落ち着いて作陶出来る広〜い教室。
上級者には12台の電動ろくろで待たずにゆったりと作陶出来る充実の設備。
陶芸が初めての方から上級者まで、各々の方に楽しんでいただける陶芸教室です。
★体験について★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
体験実施日
月〜日・祝 10時〜12時 13時〜15時 16時〜18時 
火・木のみ 19時30分〜21時
※ 定休日:不定期
       
1回の体験でお好きな作品を造っていただくプランです。
経験豊富なスタッフの指導で初めての方でも無理なく、楽しく体験できます。
造れる作品の目安として粘土1.5kgで湯呑又は小鉢二個程度。
★料金★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4,400円(税焼成代等全込)
※ 対象年齢:中学生以上
※ 費用は最初にお越しの時にお支払いいただきます
※ 完成品は取りにいらしていただくか、宅急便着払いでお送り致します
〜陶芸1日(2日)体験の流れ〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
@ 1回目は説明を含め、作品を手びねり(手動のろくろ)で作陶(2時間程度)
  1回だけの方は仕上げ・施釉薬はおまかせです。
A 2回来られる方2日目は仕上げです。底の形状を整えます。
 (カップの取っ手をつけるのはこの時に)
B その後約一週間作品を天日乾燥させた後、約850度で素焼き焼成。
C 施釉(選んでいただいた色を着色)をして約18時間かけて
  1230度まで窯の温度を上げて本焼成!
D 36時間窯を徐冷していよいよ窯出し、完成!!です。
E ご都合に合わせて工房へ。作品をお渡しできます。
※ 完成品は取りにいらしていただくか、宅急便にて着払いでお送り致します
★持ち物は不要です★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
手ぶらでOKですが・・・
汚れが気になるようでしたらエプロンを。
きれいに洗った工房付属のタオルはたくさん常備してありますが・・・・
気になる方はご持参ください。
皆さまのお越しをお待ちしております♪
| 開催期間 | 2019年10月01日〜2026年04月30日 | 
|---|---|
| 所要時間 | 1時間30分 | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜6人 | 

 
									 
									 
									
