京の手創り体験
- エリア
 - 
							
- 
										京都
 - 
										河原町・烏丸・大宮周辺
 - 
										京都市上京区
 - 
										竪門前町
 
 - 
										
 
- ジャンル
 - 
								
								
								
								
								
								
								
								
								
									
- 
										伝統文化・日本文化
 - 
										日本文化
 
 - 
										
 
京都・西陣【*漆器加飾(沈金)*】 沈金刀で文様を綿刻!お好きな絵柄・デザインで楽しめます♪※感染症対策実施中※のプラン詳細
- ポイント2%
 - オンラインカード決済可
 
Aコース
2,800円〜
											
										
											
										
											
										
											
										
											
										
小物7種類から選べるAコース
											
										
コーヒーカップなど少し大きめの4種類から選べるBコース
											
										
丸盆
おすすめポイント
							○漆器に沈金という技法で文様を入れるプランです!絵柄・デザインも自分好みに♪
○約1時間〜1時間半で完成するので観光の合間にもピッタリの体験!
○完成品は当日お持ち帰り頂けます!
						
| 所要時間 | 1時間30分 | 
|---|---|
| 対象年齢 | 6歳〜99歳 | 
| 集合場所 | 〒602-8216 京都府京都市上京区竪門前町414西陣産業会館(西陣織会館西館)101号 京の手創り体験  | 
									
| 体験場所 | 〒602-8216 京都府京都市上京区竪門前町414西陣産業会館(西陣織会館西館)101号 京の手創り体験  | 
								
プラン詳細をみる
空き状況
- 
								
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
 
 - 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
 
支払方法、キャンセルについて
| 支払方法 | 
										
											
											
											
											
												 | 
								
|---|---|
| じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験2日前の17:00まで | 
| キャンセル規定 | 
										当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100%  | 
								
詳細情報
- プラン情報
 - 集合場所・体験場所
 - 注意事項・その他
 
京都・西陣【*漆器加飾(沈金)*】 沈金刀で文様を綿刻!お好きな絵柄・デザインで楽しめます♪※感染症対策実施中※
●○体験内容○●
漆器加飾(沈金)
漆器に沈金という技法で文様を入れるプランです。
コースは3種類でいずれも所要時間1時間〜1時間30分程度。
小物7種類から選べるAコース、コーヒーカップなど少し大きめの4種類から選べるBコース、丸盆のCコースがございます。
サンプルやお持ちいただいたデザインの下絵にそって器に線を描き、その線の内側を赤・青・黄・白・金・銀の6色を混ぜてお好きな色に染めていきます。お気に入りやご希望のデザイン(下絵)は当日お持ちください。完成品は当日お持ち帰りいただけます。
●○つくれるものと料金○●
【Aコース】・・・¥2,800
丸絵皿、写真たて、筆入れ、ペン立て、八景小箱、コンパクト鏡、平鏡
【Bコース】・・・¥3,300
手鏡(大)、アクセサリーボックス、コーヒーカップ、弁当箱
【Cコース】・・・¥3,800
丸盆
●○体験時間○●
・月〜金曜日(土日祝:定休日)
10:00〜15:00
●○体験に関して○●
沈金は加飾面に沈金刀でエッチングのように文様を綿刻し、その溝に漆(当社では合成漆を使用)を摺りこみ、その上に金粉や色の粉を摺りこんで文様を表現いたします。特徴は大変繊細な文様を表現でき、茶道具など高級な漆器に多く用いられております。
| 開催期間 | 2023年04月06日〜2026年01月31日 | 
|---|---|
| 所要時間 | 1時間30分 | 
