和紙のはくぶつかん 安部榮四郎記念館
- エリア
- 
							- 
										島根
- 
										松江・安来・玉造・奥出雲
- 
										松江市
- 
										八雲町東岩坂
 
- 
										
- ジャンル
- 
								
								
								
								
								
									- 
										クラフト・工芸
- 
										紙漉き
 
- 
										
【手すき和紙体験+入館料付き】人間国宝 安部榮四郎が創り出した「出雲民芸紙」に触れる★作る紙はハガキ・A4版色紙・卒業証書と選べる!お子様から大人まで楽しめる伝統工芸♪のプラン詳細
- ポイント2%
- オンラインカード決済専用
大人(ハガキ体験またはA4版用紙)
1,000円〜
											 
										
紙すき体験♪
											 
										
上手にできるかな?
											 
										
安部榮四郎記念館の外観です!
おすすめポイント
							*ハガキ・A4版色紙・卒業証書と選べるのが嬉しい♪
*誰でも気軽に楽しめる手すき体験♪旅の思い出に、一生の思い出に、プレゼントにも☆
*体験とセットで貴重な和紙の資料や民芸品の数々を見学!
						
| 所要時間 | 1時間 | 
|---|---|
| 対象年齢 | 3歳以上 | 
| 集合場所 | 〒690-2102 島根県松江市八雲町東岩坂1754 安部榮四郎記念館 | 
| 体験場所 | 〒690-2102 島根県松江市八雲町東岩坂1754 安部榮四郎記念館 | 
プラン詳細をみる
空き状況
- 
								体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。 
 下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません 日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
 実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
- ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
 
- 
										※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
										
支払方法、キャンセルについて
| 支払方法 | |
|---|---|
| じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験1日前の15:00まで | 
| キャンセル規定 | 当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% | 
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【手すき和紙体験+入館料付き】人間国宝 安部榮四郎が創り出した「出雲民芸紙」に触れる★作る紙はハガキ・A4版色紙・卒業証書と選べる!お子様から大人まで楽しめる伝統工芸♪
【体験内容】
原料を溶かした槽(ふね)から、簀桁(すけた)という道具で、紙料を汲みあげ和紙を漉いていただく体験です。
体験とセットで安部榮四郎記念館の見学もできます☆
見て、触れて、感じて「出雲民芸紙」の世界を楽しんでください♪
【所要時間】
約45分(体験のみ)+見学時間
【作れる紙のタイプと料金】
ハガキ2枚    500円
A4版色紙1枚  500円
卒業証書1枚   800円
※上記体験料と入館料が含んでの予約受付となっております。入館料は下記の通りです。
大人 入館料  500円
高校生入館料  300円
小・中学生入館料200円
------------------------------------------------------------------------------------
【ご入館時の注意事項】 (必ずご確認ください)
じゃらんnetよりご予約のお客様は、ご予約確定後に届きます【予約確定メール】を受付時にご提示ください。
※予約確定メールの写し(スマホ等の画面掲示でも可)
※ご予約後、じゃらんnetからのメールが届かない等ございましたらお問い合わせください。
※予約確定メール提示がないと、ご入館いただけない場合がございます。
------------------------------------------------------------------------------------
【当日の流れ】
@受付にて「じゃらんで予約した○○です」とお名前と【予約確定メール】をご提示ください。
↓
A手すき和紙職人が体験の注意事項など、説明させていただきます。
↓
B体験スタート!!桁と呼ばれる道具に原料をくみ、均一になるように漉きます。
    やり方については職人が説明・補助しますので、小さなお子様も無理なく一緒に体験できます。
↓
C最後に脱水をして紙から余分な水分を搾り取ります。
↓
D15分ほど乾燥させて・・・完成☆★乾燥させている間にぜひ館内の見学をしてお待ちください♪
| 開催期間 | 2017年10月27日〜2026年09月30日 | 
|---|---|
| 所要時間 | 1時間 | 
| 料金に含まれるもの | 体験料(材料費・指導費)、入館料、消費税 | 


