俊山窯
- エリア
-
-
京都
-
祇園・東山・北白川周辺
-
京都市東山区
-
泉涌寺東林町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
陶芸教室・陶芸体験
-
【京都・陶芸|ロクロ体験(セミプライベート)】一度はやってみたい電動ロクロ体験 〜京都・泉涌寺のふもとにある工房で本格体験!のプラン詳細
- ポイント2%
- オンラインカード決済専用
お一人様
5,500円〜
ロクロが初めてでも職人さんがやさしく教えてくれます。
だんだんこつが掴めてきたら自分の作りたい形を作ってみましょう。
仕上げでちょんちょんと遊んでみたりするのも又楽し。
小鉢、マグカップ、一輪挿し、どんどん出来上がっていきます。色を選んで終了。
仕上がりはこんな感じ。3週間後自宅に届きます。
工房見学では職人さんの仕事を目の前で見れるのも窯元ならではの体験です
4人までの1グループだけなので、ゆったりモノづくりに集中できます。
泉涌寺門前に俊山窯のショールーム「京のやきもの わくわく」があります。工房まで歩いて1分です。
工房外観
おすすめポイント
▼憧れの電動ロクロが体験できる!
▼職人のいる本格的な工房での見学・職人とのお話もできちゃいます♪
▼4人までの1グループだけでゆっくり体験できます。
所要時間 | 1時間 |
---|---|
対象年齢 | 6歳以上 |
集合場所 | 〒605-0976 京都府京都市東山区泉涌寺東林町12 俊山窯 |
体験場所 | 〒605-0976 京都府京都市東山区泉涌寺東林町12 俊山窯 |
プラン詳細をみる
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) -
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
-
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
支払方法、キャンセルについて
支払方法 | |
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験1日前の18:00まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【京都・陶芸|ロクロ体験(セミプライベート)】一度はやってみたい電動ロクロ体験 〜京都・泉涌寺のふもとにある工房で本格体験!
【京都・陶芸|ロクロ体験(セミプライベート)】
電動ロクロで成形する体験になります。
鉢や一輪挿しのような中型の器を1点か、もしくは湯のみ・茶碗等の小物を2点作れます。4人までの1グループのみなのでゆったりモノづくりに集中。
仕上げと窯入れはプロに任せて、3週間〜1カ月後宅急便(送料実費)で受け取ります。
●体験時間と料金●
ロクロ体験 60分 ひとり5500円(税込み)
●つくれるもの●
鉢や一輪挿しのような中型の器を1点 or湯のみ・茶碗等の小物を2点
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
【〜俊山窯について〜】
多くの窯元が軒を連ねる泉涌寺地域で三代続く俊山窯は、
江戸時代中期の陶工、尾形乾山(1663〜1743)の作風を受け継いだ器が特徴。
土のやさしさを残す陶肌を埋め尽くすように描かれた四季の花々は俊山窯の真骨頂。
色鮮やかな意匠を生む絵付や、器面をくりぬく透かし彫りなどの技法の数々は、100年超える歴史のなかで培われたものだ。
[京焼]の伝統技法を駆使して、現代の生活様式に合わせた器を製作している。
開催期間 | 2022年08月12日〜2025年06月30日 |
---|---|
所要時間 | 1時間 | 1予約あたりの予約可能人数 | 2人〜4人 |