チリントゥ紅型教室
- エリア
-
-
大阪
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)
-
豊中市
-
東寺内町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
染色・染物体験
-
伝統文化・日本文化
-
日本文化
-
伝統文化・日本文化
-
伝統工芸
-
\沖縄の伝統的染め物を大阪で!/チリントゥ紅型教室で本格的紅型を体験しようのプラン詳細
- ポイント2%
- オンラインカード決済専用
おひとり様
20,000円〜
4回コースで型紙作りから染め上げるまでの工程をおこないます。90%以上が初心者の方なので初めての方も安心して受講してください♪
完成のトートバック。色の組み合わせは無数。オリジナルの色で染めてみましょう♪
初日には、デザインカッターで型紙を彫ります。(紅型では切ると言わず彫るといいますよ)
2回目で紗張りといって、彫り上げた型紙を人工の漆で固めていく作業をおこないます。
人工の漆を塗ったら、もし少しで型紙の完成です。
3回目で型紙の柄を布に写していきます。これを「型置き」と呼んでいますよ。
4回目でやっと染めの時間です!色とりどりに柄を染めていきましょう。
教室では、初級コースから上級コースまで全15コースがあります。上に進むと様々な技法で紅型を楽しむことができますよ。一年がかりの大作を楽しんでいる方もいます。
4回目で染めた作品は、講師が仕上げて後日完成品をお渡しします。楽しみにお待ちください。
布をご自身で加工される場合には、トートバックではなく布(30p×110p)の選択も可能です。
おすすめポイント
受講生はほぼ全員初心者から♪はじめてさんも安心
型紙作りからできる全4回の工程で、沖縄の伝統染め物について学べる基礎コース!
全国でも珍しい型彫りからの教室で紅型の魅力を体験してみよう!
所要時間 | 3時間 |
---|---|
集合場所 | 〒561-0871 大阪府豊中市東寺内町 チリントゥ紅型教室 |
体験場所 | 〒561-0871 大阪府豊中市東寺内町 チリントゥ紅型教室 |
プラン詳細をみる
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) -
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
-
※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
支払方法、キャンセルについて
支払方法 | |
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験2日前の18:00まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
\沖縄の伝統的染め物を大阪で!/チリントゥ紅型教室で本格的紅型を体験しよう
紅型(びんがた)とは沖縄の伝統的な染め物で、日本を代表する型染めのひとつです。
発祥は沖縄と呼ばれる前の琉球の時代。ちょうど江戸中期にあたる頃に確立されたと推測されます。
当時は王朝おかかえの職人達が型彫りや染色を行い、王族達の衣装を染めていました。
様々な国と国交があった琉球だからこそ生まれた極めて貴重な染物です。
当工房は2008年に教室を開講。
沖縄由来の紅型にほれ込んだ講師が、型紙から作り染め上げるところまでをサポートします。
現在コロナ禍での教室ですが、換気と消毒、人数制限をおこない安全にお過ごし頂けますよう務めて参ります。
●料金●
おひとり様 20000円
●体験時間●
10:00〜13:00
≪体験時間は各回、およそ3時間となります。体験者様のペースにより多少前後します≫
※3回目以降は14:00〜17:00の選択も有り
●注意事項、その他●
※この体験は全4回のコースとなります。初回のみじゃらんnetより予約頂き、2回目以降については体験日当日に講師と直接相談の上決めて頂く形となります。
※全工程の体験終了までの期間は最短1か月半〜最大半年程度となります。教室の予約状況により変動致しますのでご了承下さい。
※染めた作品はこちらで洗って、後日お渡しとなります。
【受け渡し方法】次コースに進まれる方は教室で手渡し。その他郵送可能(別途送料370円必要)
*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・
以下、@〜Cの各工程を全4回の体験で行います。
@型彫り
紅型の古典柄が印刷された型紙をデザインカッターで彫っていきます。
↓
A紗張り
彫り上げた型紙を補強するため、人工の漆で紗という網と一緒に塗り固めていきます。
↓
B型置き
完成した型紙を生地の上に置き、その上から糊を置きます。糊が乾燥するまでの待ち時間に
これから学んでいく紅型についてや教室についてのお話をします。
↓
C染め
糊を置いて準備した生地に、いよいよ染めていきます。全体を顔料で染め、染めた上から
隈取りと呼ばれる、上からもう一度顔料を重ねる工程を行い、ぼかしを入れていきます。
↓
↓
↓
皆さまの作品は当工房にて蒸し加工後、 ぬるま湯に1時間ほど浸し、流水ですすいだ後に乾燥させます。
洗い上げ、完成した作品は後日お渡しいたします!
*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・
★教室についての詳しい内容は「チリントゥ紅型教室」で検索★
http://tirinto.com/school.html をご覧くださいませ。
★出張教室のご依頼も承っております★
開催期間 | 2021年10月06日〜2025年08月31日 |
---|---|
所要時間 | 3時間 |
料金に含まれるもの | 入会金5,000円と初級Aコースの受講料15,000円 | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜6人 |