遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

名古屋◆手描き友禅染体験◆自分の好きな色に染める半襟☆丁寧にお教えします!日本の伝統工芸を体験のプラン詳細

1名様(半襟)

3,500円〜

秋まで半衿は雪輪の柄を用いてます^_^

秋まで半衿は雪輪の柄を用いてます^_^

水野可菜です。初めての方にも丁寧にお教えします。日本の伝統的な技・美しさを身近に。手描き友禅を知ってほしいです^^

水野可菜です。初めての方にも丁寧にお教えします。日本の伝統的な技・美しさを身近に。手描き友禅を知ってほしいです^^

使用するお道具。初めての方でも丁寧にお教えいたしますので安心してお越し下さい。

使用するお道具。初めての方でも丁寧にお教えいたしますので安心してお越し下さい。

落ち着いた雰囲気で、ゆったり体験を楽しんでいただけます。

落ち着いた雰囲気で、ゆったり体験を楽しんでいただけます。

  • 秋まで半衿は雪輪の柄を用いてます^_^

  • 水野可菜です。初めての方にも丁寧にお教えします。日本の伝統的な技・美しさを身近に。手描き友禅を知ってほしいです^^

  • 使用するお道具。初めての方でも丁寧にお教えいたしますので安心してお越し下さい。

  • 落ち着いた雰囲気で、ゆったり体験を楽しんでいただけます。

おすすめポイント

花鳥風月を手描き・美しい色で染め上げる「手描き友禅染」の体験ができます。お手持ちのお着物に合わせてオリジナルの半襟が染められます^ ^絵が苦手・初めての方でも丁寧にお教えしますのでご安心ください☆

所要時間 2時間30分
集合場所 〒464-0013
愛知県名古屋市千種区汁谷町
水ノ友禪工房(ミズノ ユウゼン コウボウ)
体験場所 〒464-0013
愛知県名古屋市千種区汁谷町
水ノ友禪工房(ミズノ ユウゼン コウボウ)

空き状況

体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。

空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。

対象日にはご予約いただける枠がございません

日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン)

空き状況:

即時予約可
リクエスト予約可
×
空きなし
受付対象外
  • ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
    実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
  • ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。

支払方法、キャンセルについて

支払方法
  • 現地現金払い
  • 現地カード払い
現地で利用可能なクレジットカード:VISA、Master Card、American Express、JCB、銀聯(ぎんれん)、ダイナースクラブ、DISCOVER
  • じゃらんnetオンラインカード決済
じゃらんnetオンラインカード決済とは
支払方法の補足・詳細 AirPayを導入しております。QR決済使用できます。
じゃらんnetでのキャンセル締切 遊び・体験1日前の17:00まで
キャンセル規定 当日: 遊び・体験料金の100%
無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100%

詳細情報

  • プラン情報
  • 集合場所・体験場所
  • 注意事項・その他

名古屋◆手描き友禅染体験◆自分の好きな色に染める半襟☆丁寧にお教えします!日本の伝統工芸を体験

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜

★体験の流れ★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.友禅染のお話
2.配色を考える 
3.筆を使って染める

*自分だけのオリジナル手描き友禅の半襟が作れます。作品は当日お持ち帰りいただけます。
*プレゼントにも大変喜ばれます♪

★料金★
 ̄ ̄ ̄ ̄
・1名様  半襟 ¥3500

★こんな方におすすめ★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
*伝統工芸に興味ある方
*ものづくりが好きな方
*絵が好きな方
*草花が好きな方
*唯一無二の創作を求めている方

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜

◆友禅染(Yuzen Dyeing)とは◆

所説諸々ありますが、今から300年以上前に出版された雛形の本に沢山の模様染の名前と「友禅染」という言葉、
そして「友禅斎」という名前が載っています。
友禅斎とは京都に住んでいた扇絵師である宮崎友禅斎という人物のことで、
彼が色んな染色をを応用して生まれたのが友禅染のはじまりです。
友禅染の種類はたくさんありますが、そのなかで「手描き友禅染」は
最初から最後まで手作業で糊を用いて染め分けが出来ることから様々な表現が可能です。

日本の代表的な染め工芸のひとつである「友禅染」は紙に図案を描き、それを基に白生地へ柄を手描き糊を使うのが特徴で、
染料のにじみを防ぎ、動植物や風景、花鳥風月を華やかに描くことができます。

◆自己紹介◆

水野 可菜 (みずの かな)

若き女流友禅師。幼い頃から家具職人である祖父の背中に憧れ職人を志す。
中学生のとき手描き友禅染に出会い、高校卒業後に京都の染め工房へ入社。
現在「水ノ友禪工房」という屋号を掲げ、「友禅師 水野可菜」として名古屋を拠点に活動しています。


*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜

開催期間 2024年06月30日〜2026年03月31日
所要時間 2時間30分
料金に含まれるもの 体験料・材料費 ※作品は当日お持ち帰りいただけます
1予約あたりの予約可能人数 1人〜4人
(C) Recruit Co., Ltd.
!
行きたいリストに追加しました