宿番号:325526
法師温泉 長寿館のクチコミ・評価
(「普通=3.0」が評価時の基準です)
部屋 | 4.3 |
|
風呂 | 4.9 |
|
料理(朝食) | 4.1 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料理(夕食) | 4.1 |
|
接客・サービス | 4.2 |
|
清潔感 | 4.2 |
|
ケロッグさん
投稿日:2025/9/27
車で到着したときに案内の人がいて助かりました 入り口も昔の看板が残っておりレトロ好きな私には建物からも気分があがりました お風呂は温度もちょうどよく長湯ができ濁りもない清水のような透明な温泉に感動しました! 古い宿はリニューアルされるところも多くなってきましたが法師温泉は外観やお風呂はこのままで頑張っていってほしいです
投稿日:2025/9/25
夫婦2人旅行で、前々から主人が行きたい宿と言っておりました。自宅から車で4時間ほどかかりますが、1日目に吹割の滝へ寄りました。前日の雨も加わり水量が増え、吸い込まれるような圧巻としかいいようがない滝です。法師温泉へ行かれる前の見どころスポットの一つにオススメです。滝から1時間(高速道路もあり)ほど、山道に入ってからはクネクネとした道を緑の樹々に囲まれながら走るのみ。宿に到着したら、さすが老舗の貫禄。佇まいからして違い、建物自体が歴史を物語っています。3カ所の湯がありますが、特に有名な足元湧出「法師の湯」は女性時間が夜8時〜10時のみです。混浴が苦手な方は、この時間に入ると良いでしょう。手前から熱い湯、奥にいくにしたがってぬる湯です。「法師の湯」には体を洗う場所が無いので、気になる方は事前に他の2カ所(時期によって入湯時間変更があるかもしれません)で体を洗ってから「法師の湯」へ行くと良いかもしれません。また、湯船から湯内の石までが少し距離があるため、足元お気をつけください。「法師の湯」内にあるロッカーのようなものは、昔の名残で昔はそこで着替えをしていたそうです。夕食・翌日の朝食共に量が大変多いです。可能かはわかりませんが、小食の方はコメントに書くか宿へ連絡を入れて、調節してもらえたら良いかもしれません。夕食後には、またお風呂へ。そして部屋へ戻り、眼の前を流れる川の音色を聴いていると、自然と一体化したような感覚になります。囲炉裏や小さい図書コーナーなどもあり、そこで過ごしても良いかもしれません。朝食前に、またお風呂へ。朝食も量が多かったですが、こちらはほぼ完食。その後に、また「法師の湯」へ。外国から来ているフレンドリーな男性の方との混浴でしたが、同じ湯の恵みをいただくという贅沢な時間でした。宿前で写真を撮っていただきたく、番頭さんへお願いしたら、大変宿の良さが出ているアングルで撮っていただきました。少し宿周りを散歩し、その後に田園プラザ川場へ寄りました。祝日ということもあり大変な人出でしたが、人気のある道の駅というのも頷ける大きさです。お目当てのお店がありましたら、ランチ時は早めに動いた方が正解です。温泉のスベスベ感が肌に残っており、楽しい想い出と共に帰路につきました。ありがとうございました。
投稿日:2025/9/18
連休明けでのんびりいいお湯に浸かろうと思って行ったら海外からの団体さんがいてビックリ。ここまで来るかと唖然。風呂も団体さんが入るとまるで修学旅行の学生ののりでうるさく、そそくさと出る。夕飯時も大声で話して大生盛り上がり。運悪い日に当たったと諦める。会計時、フロントで『うるさくてすいませんでした』といわれても宿側のせいではないので文句はないけど、長寿館は昔ながらの秘湯の宿の趣をこれからも大切に守ってもらいたいと願うばかりです。お湯は今も昔も変わらず『いいお湯』でした。
投稿日:2025/9/16
太い梁などの湯屋に150年の風格を感じつつ、静寂な空間でさらっとした湯に浸かる時間は至福でした。15時のチェックインから10時のチェックアウトまで目一杯滞在して、ギリギリまで湯に浸かってしまいました。
投稿日:2025/9/15
今回本館15番ツインベッドの部屋に泊まりました!
訳ありポイントがあり心配していましたが、
足音等私はあまり気にならず、
逆にお風呂に一番近いお部屋で
気兼ねなく沢山入浴出来ました♪
混浴の時間帯でも誰もいない事を確認しに行くのも楽で、深夜でしたが夫と2人だけで入浴出来ました♪
石の間からポコポコ湧いて来る温泉は
神秘的で感動しました!
到着日に散策路もあり滝があるという案内を受け
出掛けたのですが、
戻って来て靴を脱いだ瞬間靴下に
ヒルがいるのをスタッフの方が直ぐ気付いて下さり
本当にありがたかったです。
残念ながら夫は少し吸血され始めてて、
それも直ぐ取って下さって本当に感謝です。
散策される際はお気を付け下さいね。
投稿日:2025/9/14
一度は行ってみたい有名旅館で数少ない足元沸出の温泉に入れて満足しました。建屋も歴史と趣きがあり湯治気分に浸れます。食事は、不味いわけではありませんが正直微妙な感じがしました。これといった美味しいものはありません。
温泉自体の泉質とか効能が特に優れているわけではありませんが、法師の湯は一度は経験して損はないと思います。個人的にリピートはないかな。
投稿日:2025/9/12
このお宿は、自分の好みにあったお部屋を予約時に決められます。
歴史を感じたければ、本館のお部屋。ちょっと広くて贅沢したければ法隆殿のお部屋。法師川沿いの薫山荘のお部屋もとても素敵です。
今回は法隆殿のお部屋を利用させて頂きました。一人での利用にはちょっと贅沢な広さですが寛げるお部屋でした。
ちょっとお部屋でトラブルがあったのですがお宿の方の迅速なご対応により大変快適に過ごすことができました。顧客第一のご対応に感謝です。
予約の際は是非お好みのお部屋を選んでください。
温泉も最高です。法師乃湯は歴史を感じられる造りで湯船により微妙に温泉の温度が違います。好みの温度の湯船に浸かれます。梁などの造りを見るもの楽しみです。
玉城乃湯は新しいのですが使われている檜材が素晴らしいです。節が全く見当たらず、よくこれだけの檜材を集めたものだと関心しました。一見の価値ありと思います。露天風呂も気持ち良いです。昔、洗い場にあった木製の大きな取手を押すと温泉が出たのですが、コロナ騒ぎ以降無くなってしまったのが残念です。
長寿乃湯は小さいですが、温泉の入れ替わりが早く、新鮮な温泉を味わえます。
食事も味、量とも満足です。
お宿に1つお願いです。チェックインは15時なのでそれまで待つのは良いのですが、待っている時間のおもてなしを考えて頂ければ幸いです。
投稿日:2025/9/11
初秋の女性限定日泊で大満足のお休みになりました。
まず法師温泉の佇まいが非日常。スタッフの方々はどなたもとても感じ良く、お食事も好みに合って言うこと無しでした。
なによりも館内3箇所の どの温泉も素晴らしい!
この企画だと何時でも好きな温泉に好きなだけ浸かれるのが嬉しいです。冬は車の運転が心配ですが美しい景色なのだろうなぁ
是非また行きたいです。
投稿日:2025/9/10
部屋は別館でしたが綺麗に手入れされていて古いながらも快適に過ごせました。有名な法師の湯はぬる湯で私好み、あまりに気持ちよくつい長湯になってしまいました。
食事は上品な味わいで品数も多くお腹いっぱいになりました。
従業員の方々も感じ良かったです。
とかさん
投稿日:2025/9/8
お湯は良い。お部屋も良い。食事も美味しかった。ご飯が旨い。
仲居さんも良い。なんだ、良いとこばかりじゃないか。
たまには昔からあるレトロな旅館に泊まるのが良い。
泊まってこそわかる良さがここにはありました。
投稿日:2025/8/31
有名な法師乃湯はもちろん風呂は至福のひとときを過ごせます。
又、外国人の仲居さんが日本人ばりの気配りに感動しました。
又訪れたい癒しの宿です。
投稿日:2025/8/26
建物と温泉が国の有形文化財に登録されている、ずっと行ってみたかったお宿です。
泊まったのは別館でしたが二間あり広く、窓から向かいの本館が眺められるのがとてもよかったです。部屋の備え付けの電話が黒電話で感動しました。
楽しみにしていた法師の湯は期待以上で、湯船に浸かりながら歴史を感じているような良い時間でした。長く入るには一番温度の低い浴槽がおすすめです。女性専用の時間に利用したのですがそこまで混み合っておらず、ゆっくり入ることができました。
食事は山のものがメインで素朴な味わい。鮎の塩焼きが嬉しかったです。部屋食でしたが、客室係の方の対応がとても丁寧でした。
次は本館に泊まりにまた行きたいと思います。
投稿日:2025/8/26
通算で18回目の利用です。
長寿館に到着後の第一声は「暑い!」でした。
避暑地にも温暖化の波が来たのだなあと思いながら入館したのですが、部屋に冷房設備はないので、部屋の扇風機の風力を最大にして対応したものの、それでも涼しくならず、扇風機を更に一台お借りしました。
食事処は冷房設備が設置されているものの、エアコン付近以外の席だった為、汗だくになりながら食べました。
夏は宿泊でなく、日帰り入浴の利用に止めた方が良いかなあと感じましたが、日曜日の日帰り入浴は混んでいましたので、平日の利用をお勧めします。
従業員のサービスですが、外国人の方で慣れない面もありつつも一生懸命さが伝わりました。
ただ、チェックイン時の荷物管理と運搬だけはしっかり対応いただきたいです。
食事は米不足の影響なのか、魚沼産ではなくなっていました。美味しくない事はありませんでしたが、質の低下は否めませんでした。また同様の口コミ投稿は6回目になりますが、連泊2日目の夕食は恒例の海産物で、甘鯛の焼物や海老の刺身等いつもと変わらない内容でした。 やはり山の宿ですから、調理法を変える等して、山の食材を提供して欲しいです。 これで今回も意見が取り上げてもらえず残念… 地元産の食材でないという事になれば初日の夕食と比べて明らかに新鮮さがない印象を拭えません。 米が魚沼産でない事も考慮すると割高感を感じます。 いずれも現状のままであるならば、リピートは厳しいです。
アメニティーの髭剃りの有料提供状態も長らく続いており、改善の兆しが一向に見えませんし…
投稿日:2025/8/20
古き良き時代の老舗旅館。
温泉も素晴らしい地下から沸出の温泉は青森の和地温泉と蔦温泉で経験済みだが群馬県にもあったことで感動しました。
食事も美味しく軋み音の廊下も風情がある。
シェイバーが有料なのがいただけない。
でもリピートしたい旅館です。
投稿日:2025/8/14
法師の湯に行ってみたいと思っていましたが、バスの本数が少なく行きづらい場所でなかなか行く事が、できていませんでした。今回、初めてバスで行きましたがとても素晴らしい温泉でした。5時30分くらいから1人で入る事が出来ました。
投稿日:2025/8/11
自噴の温泉に憧れて、途中普通車がすれ違うのも無理な細道も何のその、到着したらそれまでの狭い道が嘘のように開けたところが長寿館でした。
館内の掃除が行き届いているおり、40年以上前の国鉄時代のフルムーンパスの大きなポスターが、驚くことに全く退色なしで飾られていました。もちろんこちらの法師乃湯で撮影されたもの。
自分もいざ法師乃湯へと行きたいところですが、基本混浴、女性専用時間は20時まで待たなければいけません。で、玉城乃湯へ。脱衣場から浴室への扉を開けて、息をのみ足を止めました。正面一面が窓で、露天風呂と庭の緑、手前には大きな浴槽、それしか目に入らない光景に圧倒されます。初夏の夕方、この時間帯に入れて良かった。
夜の法師乃湯も幽玄とも呼びたくなるよな雰囲気で良かったけど、玉城乃湯の迫力に心射抜かれました。
お食事は地元の食材を生かした懐石で、無理に海の魚を使ったお造りでないないところなど好感が持てました。
お湯が良いだけでなくお料理まで最高、残念なのは、料理の出てくるタイミングが早すぎて、追い立てられ気味に食べるようになってしまったこと。おいしいお料理はおいしい地酒とゆっくり味わいたいんですけどねえ、働く人は早く終わってくれた方がありがたいという気持ちもわかりますが。給仕をしてくれた外国人の方は、私たちが食事終わって5分後に、私服に着替えて正面玄関から帰っていきました。
投稿日:2025/8/10
温泉がとても良かったです。
3箇所のお風呂全て入りました。どれも、雰囲気、泉質ともに良かったです。
建物も趣きがあります。
温泉好きに、お勧めです。
投稿日:2025/8/5
前回宿泊した時は、ひなびた雰囲気はありました。今回はその雰囲気が無くなっておりました。以前のお食事も豪華な訳では、ありませんが質素で丁寧なものでしたが、今回は大型ホテルの修学旅行のお食事のようでした。価格を上げて、宿泊客の数を絞って静かなひなびた風情を残した方が良いかと思いました
貧乏さん
投稿日:2025/8/4
以前にもまして、外国人スタッフが多かったです。食事場所は、ほぼ外国人スタッフでした。海外生活が長かった私は、外国にはない接客係の礼儀正しい所作、きめ細やかな接客と絶滅寸前の混浴をこよなく愛してるのですが、最近宿泊料金を値上げしたにもかかわらず、言葉遣い、接遇所作において、外国人スタッフの粗雑な振る舞いが目立ち少し興ざめでした。やはり、伝統ある日本旅館には、粋な会話ができる日本人スタッフのほうが楽しく過ごせるなと、つくづく思いました。今回、連泊しましたが、2泊目の料理は、夕朝食ともすばらしかった。是非、連泊をお勧めします。
投稿日:2025/8/4
前から一度泊まってみたいと思っていたので、念願が叶いワクワク。当日は車で埼玉の家を出て、谷川岳へ。ロープウェイに乗り山景色を楽しんでから宿に向かった。奥に進むにつれ、人家も無くなり、まわりはうっそうとした木々のみ。ようやく長寿館が姿を現した。一軒宿だ。創業1875年にまずはびっくり。玄関を入って昔にタイムスリップさせられた気分。床はきれいに磨かれて光っていた。部屋はもちろん和室。置いてある家具もレトロ。部屋は国有形文化財の別館で窓から法師川が眺められ、落ち着いてとても良かった。夕食も朝食も会席で味付けも盛り付けも良く、ゆっくり、ゆったりと食べられて満足。法師乃湯も健在で感慨に浸りながら入浴した。長寿館の宿泊は大満足だった。
投稿日:2025/8/2
ノスタルジックな宿、とにかくお風呂がよかった。今回は一人旅でしたが、夫婦でまた来たいと思う。
料理は夕食朝食ともに、平均的だと思う。
投稿日:2025/7/30
今の時期でも、朝夕は涼しいです。日中は暑いですが、エアコンがある部屋だと過ごせますし窓を開けると涼しい風が入って来ます。ご飯は朝夕ボリュームがあり、美味しく、ご飯やオカズ等お代わり出来ます。
お風呂は風景が素敵です。眺めながらゆっくり入れます。
投稿日:2025/7/26
何回目だろうか足元自噴泉のお湯は最高。夏でも夕方以降は涼しくなりエアコンの出番は無かった。緑が多いので昆虫が散策しているがこれは目を瞑ろう。食事は塩分が多いせいか白飯のお代わりが進んだ。
ねこさん
投稿日:2025/7/16
無職透明で柔らかな泉質でお気に入りの温泉の一つです。久しぶりの訪問でしたが、泉質は勿論の事、地ビールもフロント隣の戴けるようになっていて嬉しい。以前は自販機にビールもあったようにも思いますが、今回はソフトドリンクだけでしたので、夜間や明け方のお風呂時はやや寂しい。
投稿日:2025/7/14
夫婦でお世話になりました。行くまでの道が多少細くて対向車と行きあったらどうしようかとドキドキでした。
宿は外観からとても風情があり、部屋も往時の面影を残していて、素敵でした。交代制で入れる法師の湯は一見の価値があると思います。玉城の湯はゆったりしていて雰囲気も最高でした。
食事は到着順だったのかな? 遅い方だったのですが、お酒を飲みながらだとゆっくり美味しい食事をとりたかったのですが、早足になってしまいせかされているようで残念でした。
投稿日:2025/7/8
3か所ある風呂は、評判通り素晴らしい雰囲気で気持ち良く長湯を楽しめた。食事内容も、珍しいメニューは無いが丁寧に調理された料理で、特に朝食は味も量も丁度良く満足。歴史の長い建物のため設備的には不便さも感じるが、ゆっくり過ごすのに相応しい環境だった。アメニティーが設置されていないことは不便さを感じたが。