広島市植物公園

広島と宮島の中ほど佐伯区にあり、世界の植物約1万1,700品種、23万5,000本が集められている。特に、西日本最大級の大温室には、洋ランを中心に色とりどりの花が咲き、南国の雰囲気でいっぱいだ。また、世界一美しいといわれる球根ベゴニアを1年中観賞できる。
季節の花々が展示されており、どこを歩いても草花の香りがします。ハウス内は暖かいので、寒い時期に行っても楽しめます。季節ごとにイベントがあります。夏は子供が楽しめる巨大噴水迷路があるということなので、今度行って見たいと思います。
(行った時期:2017年11月)
夏に訪れましたが、室内はとても快適でした。見たことのないめずらしい植物も展示されていました。ライトアップがきれいでした。冬のイルミネーションも楽しみです。
(行った時期:2017年8月)
広島三次ワイナリー
ワイン製造工程が見学できるほか,ワイン無料試飲コーナー,物産館,バーベキューガーデン,喫茶店等がある。
ワイン、ブドウジュースの試飲ができました。
お土産も沢山あり、バーベキューを食べれるレストランがありました。
美味しそうな匂いがしてました。
ピオーネソフト、牛串美味しかったです。
(行った時期:2017年11月)
色んな種類のワインが売ってあり、併設したレストランではワインを飲みながら食事ができます。施設は綺麗で雰囲気が良かったです。
(行った時期:2017年10月)
やまだ屋
やまだ屋さんで、もみじ饅頭づくりを体験しました。作り方を丁寧に教えて頂けるので小さな子供でも簡単に出来ました。子供は自分でつくったもみじ饅頭に大喜び。熱々できたてでおいしかったです。また行きたいです。
(行った時期:2018年2月4日)
アヲハタジャムデッキ

近年まで実際に製造をおこなっていた旧工場を改装し、工場見学者の受け入れやジャムづくりが体験できる施設です。また、アヲハタジャムの特徴や取り組みなどを紹介するコーナーも設けています。
大久野島に行くついでに寄ったのですが、様々なジャムが揃ってました!予約すれば、ジャム作り体験もできます!次回はジャム作りしにきたいなぁ^_^
(行った時期:2017年7月)
スーパーで良く見るアオハタさんのジャム工場がこんな所にあったなんて!とびっくりしました。
色んな種類のジャムが売っており、ジャム好きにはたまらない場所だと思います。
(行った時期:2016年2月7日)
TOHOBEADSSTYLEガラスの里

当施設は、価値ある作品展示や手作りしていただく体験コーナーなど、お子様から大人の方まで楽しんでいただける施設です。どうぞトーホービーズスタイルガラスの里で存分にガラスの魅力に触れて下さい。
ガラス作りなどの体験があります。グラスに絵を掘る体験をしましたが簡単で千円程度なので気軽に楽しめます。ガラス細工のおみやげもたくさんあり選ぶのが楽しかったです!
(行った時期:2017年5月4日)
竹原まちなみ竹工房
古い土蔵を改装した竹原まちなみ竹工房では、竹工芸の制作、販売が行われているほか、実際に竹細工づくりを体験することができる。45分から1時間程度で、自分だけの手作りお土産が完成だ。不思議なもので、同じ材料でつくっても、その人の個性がにじみでて、決して同じものにはならないところがおもしろい。
安芸の小京都で竹細工づくりを体験
竹細工を目の前で製作されているところを見学しながら、棚に飾ってある売り物の竹細工も眺められます。
ユニークな形の竹細工があり、とても興味を惹かれました。ちゃんと動くハート形の竹細工には驚きました!。
素晴らしい工房です。
(行った時期:2017年10月9日)
いろいろな竹細工が並んでいて、見ているだけでも楽しいです。自分で竹細工を作る体験もできて、楽しいです。
(行った時期:2016年10月)
豊平そば道場

道の駅どんぐり村・そば道場では、「そば打ち体験」ができます。材料のそば粉と水、道具一式をそろえておりますので、手ぶらで参加できます。
初めての方でも大歓迎!そば打ち 職人の指導のもと、こねて、のして、包丁で切って完成です。切りそろったそばは、そのまま試食もできます。あなたも自分で打った、打ちたてのそばを味わってみませんか。
お一人でも、ご家族でも。 団体(50名様まで)でも体験できますので、子供会・各種団体のレクレーションとしてもご利用いただくことができます。
※そば5人前より打つことができます。
※体験所要時間は約70~80分です。
家族4人で参加しました。そば作りの基本から丁寧に楽しく教えてもらいました。体験を終えた後は、その場で茹でてもらい食べました。自分達で作ったそばは見た目は少し不恰好でも、とても美味しかったです。
(行った時期:2017年9月)
初めてそばうち体験をしました。
自分の打ったそばを持ち帰ることができるので
お土産にも最適ですよ!!
(行った時期:2017年8月)
れんがどおり

蔵本通りとともに呉市で有名な通り。これは1978年(昭和53年)12月に呉市と中通商店街が協力して築いたもので、延長610m・幅員18m、その間全蓋式のアーケードが続いており、安らぎを与える通りとなっている。
かなり立派で大きな商店街です。たくさんのお店があり、何でも揃うところでした。ショッピングやランチを楽しみました。
(行った時期:2018年1月)
鉄のくじら館から徒歩で行けました。レンガ通りには呉市民に愛されてる味で有名なフライケーキやびっくり饅頭も美味しかったです。格安な定食屋やラーメン屋などあり食べ歩きもいいかもしれません。
(行った時期:2017年10月)
※この記事は2018年2月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。