close

2018.05.23

【兵庫】雨の日のお出かけに!室内で遊べるスポット20選。観光にもおすすめ


宝塚大劇場

宝塚大劇場
出典:じゃらん 観光ガイド 宝塚大劇場

1914(大正3)年4月宝塚に少女歌劇が誕生。わずか20名の少女たちによる初演から、今では日本中、多くの人に愛されています。宝塚大劇場は宝塚歌劇の専用劇場として1924年に誕生。

口コミ ピックアップ

華やかさから言えば日本一ではないでしょうか!お芝居と、ショーの二本立てが多いです。全く違う舞台が二度見られて、ワクワク度は最高ですよ。劇場内も、楽しめますし、近隣のお店も他には無いお店も多いです。
(行った時期:2017年12月9日)

一度は観る価値あり!キラキラ華やかな別世界 男役だってとてもとてもカッコイイから惚れてしまうかもね
(行った時期:2017年10月)

宝塚大劇場
兵庫県宝塚市栄町1-1-57
「宝塚大劇場」の詳細はこちら

三宮・元町

三宮・元町
出典:じゃらん 観光ガイド 三宮・元町

三宮センター街は、神戸ショッピングのメインストリート。明るいアーケードの大通りが、三宮と元町を結びます。元町商店街は、ガラスアートのアーチが目印。開港当時、神戸に移り住んだ外国人たちの御用達だった老舗が今も軒を連ねます。市街地を見下ろすベストスポットといえば、市庁舎1号館24階の展望ロビー(無料)。平日8:15~22:00・土日祝10:00~22:00までオープンしています。

口コミ ピックアップ

三宮・元町駅間は数百mの距離。神戸の中心地、神戸っ子が買い物に繰り出す場所です
三ノ宮駅から西に向かってセンター街・センタープラザをぶらぶら歩いていると元町駅に着く感じです。東京で言えば上野・御徒町間のアメ横に似ているかも。お店の種類は高級ジュエリー系から庶民派豚まん系までと、色々楽しいお店が有るので観光客にもおススメです
(行った時期:2018年1月)

お店がたくさんあるので飽きません。カフェや飲み屋やしっかり食事できるところもあり、食べ歩きもできて楽しかったです。森谷商店のコロッケ最高です。
(行った時期:2018年1月)

三宮・元町
兵庫県神戸市中央区
「三宮・元町」の詳細はこちら

元町高架下(モトコー)

元町高架下(モトコー)
出典:じゃらん 観光ガイド 元町高架下(モトコー)

JR元町駅西口から神戸駅まで約2kmにおよぶ高架線の下にある商店街。細い通路の両側には、衣類などのファッション系の店やアクセサリー、食堂などがあり多種多様。神戸駅に近づくにつれ個性的な店も多くなり、古着や古本だけでなく骨董品や古美術、洗濯機や冷蔵庫などの家庭用品の中古などが手に入る店も。新品から中古まで揃う高架下の不思議空間

口コミ ピックアップ

JR線の高架下にあるディープな商店街。どこから仕入れているのか謎が渦巻くショップや、古書店、古レコード店、エスニック料理そのほか諸々。歩くだけで楽しい商店街です。(全長2kmちかくあります)
(行った時期:2017年4月21日)

三宮から元町にかけてジェイアールの高架下を貫く商店街。古くからあるようで、様々な店が軒を連ねる。洋服や靴の店が多く、神戸の下町感が味わえる。
(行った時期:2017年4月)

元町高架下(モトコー)
兵庫県神戸市中央区元町高架通
「元町高架下(モトコー)」の詳細はこちら

揖保乃糸・資料館そうめんの里

揖保乃糸・資料館そうめんの里
出典:じゃらん 観光ガイド 揖保乃糸・資料館そうめんの里

播州手延素麺の資料館。実演ゾーン・体験ゾーンなど有り。食事(素麺料理)もできる。

口コミ ピックアップ

そうめんの製造方法や歴史などの展示物のほか、レストランもあります。冬でも「にゅうめん」を中心としたメニューがあっておいしかったです。
(行った時期:2016年11月)

雨でも濡れずに遊べるのでオススメです。子連れにはもちろん、年配のお客さんにも良いと思いました。また行きたいです。
(行った時期:2017年5月)

揖保乃糸・資料館そうめんの里
兵庫県たつの市神岡町奥村56
「揖保乃糸・資料館そうめんの里」の詳細はこちら

神戸海洋博物館

神戸海洋博物館
出典:じゃらん 観光ガイド 神戸海洋博物館

海や港、船に関する総合博物館であり、模型や映像を利用して、船の科学や港の歴史、海洋開発などを、解説、紹介している。

口コミ ピックアップ

私の大好きな神戸の観光地:モザイクからも徒歩で行くことができるメリケンパーク。大きな白い三角形のシンボリックな外観は隣にそびえ立つ真っ赤なタワーと対比的なシンボルですね。館内展示は男性が好きなものが多いですが、女性も十分楽しめます。館内には写真撮影スポットが多いのがいいですね。
(行った時期:2016年12月)

神戸海洋博物館はメリケンパークに隣接しています。とてもゆったりとした時間がすごせますよ。カップルにおすすめです。
(行った時期:2016年7月)

神戸海洋博物館
兵庫県神戸市中央区波止場町2-2(メリケンパーク)
「神戸海洋博物館」の詳細はこちら

神戸酒心館

神戸酒心館
出典:じゃらん 観光ガイド 神戸酒心館

江戸時代中期、宝暦元年(1751年)創業の清酒「福寿」の醸造元です。蔵元には「無濾過生原酒」の量り売りや全国各地の酒肴・食品を集めた販売店舗、蔵の仕込み水を使った自家製豆富やそば料理の店「さかばやし」などの施設があります。販売店舗では、酒造りのビデオを見たり、季節限定酒の試飲、蔵見学(事前予約要・期間限定)などが楽しめます。

口コミ ピックアップ

日本酒が好きな方にお薦めの神戸灘にあるスポットです、酒造りをしている酒蔵の見学や試飲も出来て楽しめました!
(行った時期:2014年12月)

神戸酒心館
兵庫県神戸市東灘区御影塚町1-8-17
「神戸酒心館」の詳細はこちら

菊正宗酒造記念館

菊正宗酒造記念館
出典:じゃらん 観光ガイド 菊正宗酒造記念館

国指定重要文化財の酒造用具を展示。震災から平成11年1月に復興オープンしました。

口コミ ピックアップ

記念館全てが長年の伝統と職人の技術に包まれています。酒造りにかけるいにしえ人の意気込みはすごいと思います。お酒の一滴を得るために、どんなに工夫と研究がなされたかを、展示コーナーで学べます。試飲コーナーもよいですが、はっぴ着用で樽酒の鏡割の楽しさを味わえるコーナーもハッピーな思い出になりました。
(行った時期:2017年6月5日)

行ってみたかった工場見学。たくさん試飲させてもらい、楽しかったです。お土産に珍しいお酒を買って帰れて大満足でした!
(行った時期:2017年10月)

菊正宗酒造記念館
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
「菊正宗酒造記念館」の詳細はこちら

有馬玩具博物館

有馬玩具博物館
出典:じゃらん 観光ガイド 有馬玩具博物館

有馬温泉街にある玩具博物館。1階のお土産売り場の入口で博物館チケットを購入し、エレベーターで6階まで上がり、1階ずつ降りてフロアを見学。可愛いぬいぐるみ、珍しい積み木、からくり人形、鉄道ジオラマ等があり、時間を忘れて夢中になってしまう空間です。老若男女問わず皆で楽しめるスポットです。

口コミ ピックアップ

有馬温泉の中心街、金の湯の隣にあります^_^大きな建物なのですぐわかると思います☆1階はお土産やさんですが、細かなお仕事がなされた人形などがあり、楽しめました^_^
(行った時期:2017年9月)

子供ももちろんですが、大人もとても楽しめる、素敵な博物館です!鉄道模型のジオラマも素敵ですが、ドイツ木工芸が本当に素敵です。写真も撮り放題です。
(行った時期:2016年7月)

有馬玩具博物館
兵庫県神戸市北区有馬町797
「有馬玩具博物館」の詳細はこちら

神戸ドールミュージアム

神戸ドールミュージアム
出典:じゃらん 観光ガイド 神戸ドールミュージアム

アンティークドール。オートマータを系統的に展示。ドールの文化・歴史を伝える。

口コミ ピックアップ

小さな館内に貴重なアンティークドールが展示されていて興味深いです。一階のショップでは可愛いぬいぐるみ等も販売されています。
(行った時期:2015年12月)

かわいいクマちゃんの洋服を買いにいきました。珍しい人形が置いてあり胸がキュンキュンします。おすすめです。
(行った時期:2015年11月)

神戸ドールミュージアム
兵庫県神戸市中央区三宮町3丁目1-17
「神戸ドールミュージアム」の詳細はこちら

堀江オルゴール博物館

堀江オルゴール博物館
出典:じゃらん 観光ガイド 堀江オルゴール博物館

創設者の堀江光男氏が集めた世界の貴重なオルゴール330点余りが展示されています。”旋律のアンティーク”と呼ばれる妙なる調べを、最高の環境で聞くことができます。また、春と秋には徳川大阪城再建時の石切場からなる庭園も公開しています。見学には事前予約が必要です。

口コミ ピックアップ

予約も可能なオルゴール博物館です。やはりオルゴールの音色ってとても暖かいですよね。綺麗な音だなと改めて感じました。
(行った時期:2017年8月)

とにかくすごかったです。全部で330以上あるそうなのですが、個人収蔵とは思えないほどでした。オルゴールの複雑な造りと音色に魅了されました。
(行った時期:2016年8月)

堀江オルゴール博物館
兵庫県西宮市苦楽園四番町7-1
「堀江オルゴール博物館」の詳細はこちら

※この記事は2018年2月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。