「渋谷のコインロッカーってどの辺にあるの?穴場とかある?」旅行やイベントで渋谷に来られる方が気になる渋谷駅周辺のコインロッカー事情。実際に渋谷駅周辺を歩いてみて、空いていたコインロッカーをまとめました。
駅近の穴場コインロッカーを「JR線・銀座線」「半蔵門線・副都心線」「田園都市線」「井の頭線」などの乗降する路線別に紹介していきます。サイズ(大・中・小)とロッカーの個数も調査したので、利用シーンにあわせて参考にしてみてください。
※工事中の箇所も多いため、ロッカーの位置・口数変更が発生する可能性があります。
※2018年10月17日時点での調査情報です
<目次>
■渋谷駅周辺穴場コインロッカー地図
■JR&銀座線付近の穴場コインロッカー
■半蔵門線&副都心線&東横線付近の穴場コインロッカー
■田園都市線付近の穴場コインロッカー
■井の頭線付近の穴場コインロッカー
渋谷駅周辺穴場コインロッカー地図
渋谷駅といえば、JRが3路線、地下鉄が3路線、私鉄が3路線の計9路線が走るマンモス駅。駅の改札を出てすぐの分かりやすい位置にあるコインロッカーだと、平日でも9割方埋まっており、土日ともなると空いているロッカーはほぼなく、コインロッカーを求めて駅周辺を歩き回られている方もいるほど…。

渋谷でコインロッカーに荷物を預けたいと考えている人は、事前にいくつか候補を見つけておく方がその後の行動がスムーズになります。
自分が使う路線近くで絞ると移動距離が少なく済むのでオススメです!
JR&銀座線付近の穴場コインロッカー
まずはJR渋谷駅、地下鉄銀座駅に比較的近いコインロッカーをご紹介!
このエリアは小さめのコインロッカーが多めに配置されており、ICカード非対応の鍵タイプのコインロッカーが目立ちました。
JR渋谷駅・南改札付近/上記地図(1)
改札出てすぐの場所ですが、壁で隠れているので意外と見つけづらい場所です。
中サイズが多めに設置されています。
中サイズ:15口
小サイズ:5口
ICカード:非対応

半蔵門線&副都心線&東横線付近の穴場コインロッカー
続いて地下鉄エリアの紹介。
屋内通路内なので地下鉄ユーザーであれば、電車を降りてすぐ雨に濡れずに荷物を預けられるエリア。
またICカード対応のコインロッカーがほとんどなため、キャッシュレスで使えて便利です!
宮益坂中央地下改札そば・渋谷駅観光案内所横/上記地図(2)
今回調べた中で最も大規模なコインロッカーエリア。
サイズもかなり豊富で、他で見られなかった特大サイズのコインロッカーも設置されていました。
特大サイズ:2口
大サイズ:9口
中サイズ:33口
小サイズ:49口
ICカード:対応


その他地下エリアには、複数のコインロッカーがあるようです。
規模は紹介したコインロッカーと同程度なので、地下鉄ユーザーは地下エリアに絞ってロッカーを探してみてもいいかも知れません。
田園都市線付近の穴場コインロッカー
地下鉄エリアでもかなり端の方までいくと、人通りも比較的少なくなります。
田園都市線から道玄坂や109方面に向かう場所にコインロッカーがいくつか設置されており、まさに穴場といった雰囲気です。
B1F・田園都市線~109地下出口(3a出口)方面/上記地図(3)
全体の数はそれほど多くないですが、大サイズのロッカーが多めに設置されています。
道玄坂方面に向かう方にとっては絶好の場所です。
大サイズ:16口
中サイズ:6口
小サイズ:24口
ICカード:対応


B2F・田園都市線~109地下出口(3a出口)方面/上記地図(4)
上のロッカーから階段を下ると、かなりの数のコインロッカーが設置されたエリアが。
土日や混雑が予想されるときは、B1Fよりこちらの方が荷物を預けられる可能性が高いです。
大サイズ:18口
中サイズ:33口
小サイズ:83口
ICカード:対応
(全て近隣に設置されているため、設置数は合算)


井の頭線付近の穴場コインロッカー
井の頭線ユーザーにおすすめしたいのは、マークシティ渋谷内のコインロッカー。
井の頭線の駅直結の施設なので、利便性は良いです。
マークシティ渋谷4F・東急百貨店寄りトイレ横/上記地図(5)
比較的人通りの多い場所ですが、平日だと空きがありました。
小サイズのロッカーが比較的多めに設置されています。
大サイズ:2口
小サイズ:16口
ICカード:対応

マークシティ渋谷4F・オフィスビルエスカレーター横/上記地図(6)
上で紹介したロッカーより奥まった場所にあり気づきにくいため、意外と穴場。
中サイズも設置されているので、スーツケースがある人はこちらの方がオススメです!
大サイズ:2口
中サイズ:5口
小サイズ:13口
ICカード:対応

※この記事は2018年10月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)