close

2019.10.23

【九州】秋に食べたい!絶品おすすめランチ25選。旬の海鮮や新米の食べ比べも<2019>

黒豚料理 寿庵 中央駅西口店【鹿児島県鹿児島市】

鹿児島といえば伊佐米、黒豚かつともりもり食べて!

黒豚料理 寿庵 中央駅西口店
黒豚ロース&ヒレかつランチ 1944円。黒豚ロース80gとヒレ60gでボリューム満点。ご飯は大盛り無料。荒田店、中央駅バスチカ店もある
黒豚料理 寿庵 中央駅西口店
座敷の個室もあり、ゆったり

霧島市にある渡辺バークシャー牧場の六白黒豚をとんかつで。オリジナルの辛口、甘口ソースがご飯にぴったり。10月は伊佐米の新米が入る頃。かまど炊きのご飯は、ツヤツヤで甘みがギュッ。

■黒豚料理 寿庵 中央駅西口店
[TEL]099-297-5830
[住所]鹿児島県鹿児島市武1-3-1
[営業時間]11時~22時(ランチLO15時、ディナーLO21時)
[定休日]なし
[アクセス]九州道鹿児島ICより3分
[駐車場]20台
「黒豚料理 寿庵 中央駅西口店」の詳細はこちら

秋の風物詩「鮎やな」ランチ

甲佐町やな場【熊本県甲佐町】

すのこに落ち鮎がいっぱい。10月中旬が行き時、食べ時。

甲佐町やな場

甲佐町やな場

甲佐町やな場
アユのお刺身、塩焼き、みそ焼きなどが味わえる梅コース料理は2530円
甲佐町やな場
やな場を望む茅葺き屋根の東屋で落ち鮎やウナギ料理が味わえる

代々の肥後藩主も味わったという甲佐町の緑川のアユ。10月中旬からは産卵で川を下るアユが多くなり、流れに乗ってすのこに落ちる「落ち鮎」の量もアップ!

■甲佐町やな場
[TEL]096-234-0125
[住所]熊本県上益城郡甲佐町豊内19-1
[営業時間]11時~20時(LO18時30分)
[定休日]期間中(~11月30日)なし
[料金]松4180円
[アクセス]九州道御船ICより20分
[駐車場]100台

日田鮎やな場【大分県日田市】

塩焼き、背ごし、甘露煮、南蛮漬&鮎めしで1800円。

日田鮎やな場
1800円の「竹定食」に鮎の梅肉揚げ、う巻きをプラスした「鮎定食」2800円
日田鮎やな場
10月を過ぎるとすのこに上がるアユの姿も増え、特有の芳しい香りもアップ!
日田鮎やな場
炭火で焼いて皮目ぱりぱり、中ふっくらの塩焼き600円~。テイクアウトも可

大分県日田市も全国有数の鮎の産地。この夏も大盛況だった三隈川のやな場も残り1カ月。コスパ大な定食、香ばしい炭火の塩焼きが味わえるのもあと僅か!

■日田鮎やな場
[TEL]0973-24-0420
[住所]大分県日田市若宮町1233-22
[営業時間]平日11時~18時(LO17時)、土日祝10時~18時(LO17時)
[定休日]期間中(~11月4日)なし
[料金]鮎定食2800円
[アクセス]大分道日田ICより10分
[駐車場]30台
「日田鮎やな場」の詳細はこちら

延岡水郷やな あゆ処 国技館(食の拠点施設 かわまち交流館)【宮崎県延岡市】

100m規模の鮎やなは必見!ダイナミックな伝統漁。

延岡水郷やな あゆ処 国技館(食の拠点施設 かわまち交流館)
川幅100m以上もの大瀬川に架設される鮎やなは必見!
延岡水郷やな あゆ処 国技館(食の拠点施設 かわまち交流館)
アユを炭火で焼く香りが漂う。塩焼き、みそ焼きなどが付く(写真はイメージ)

水郷延岡の秋の風物詩・鮎やなは、江戸時代から続く伝統漁。今も毎年、鮎やなが架けられ、大瀬川沿いにアユ料理の店がオープンする。やなに架かるアユが見られることも。

■延岡水郷やな あゆ処 国技館(食の拠点施設 かわまち交流館)
[TEL]0982-23-1905
[住所]宮崎県延岡市大貫町3-718地先
[営業時間]平日11時~15時(LO14時)、17時~22時(LO21時)、土日祝11時~22時(LO21時)
[定休日]期間中(10月1日~12月1日)なし
[料金]やなセット3190円
[アクセス]延岡道路延岡ICより6分
[駐車場]50台
「延岡水郷やな あゆ処 国技館(食の拠点施設 かわまち交流館)」の詳細はこちら

※この記事は2019年9月時点での情報です
■消費税の税率変更に伴うお知らせ
※2019年9月9日時点の税込金額で記載しております。10月以降に係るお支払につきましては、施設利用時に現地にて税率変更による差額分のお支払いが発生する場合がございます。実際のお支払い金額に関しましては、ご利用いただく施設までお問い合わせください。
■2019年8月下旬の大雨により長崎道、武雄北方IC~嬉野IC間・下り線で通行止め (迂回ルート利用) の可能性があります。最新の情報をご確認の上、お出かけください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

tag

この記事に関連するキーワード