close

2020.06.24

【西日本】本当は秘密にしたい「穴場絶景」25選。ドライブデートにもおすすめ<2020>

13. 大坂峠展望台【香川県東かがわ市】

大坂峠展望台
香川と徳島の県境で標高は約200m(柵から先は一般立ち入り禁止)

展望台にパラグライダーのテイクオフ場が隣接。晴れた日の穏やかな景観はまるで地中海のようで、風のいい日は大空に色とりどりのキャノピーの花も。市街地も見下ろせ、鳥になった気分が味わえますよ。(東かがわ市役所地域創生課 岡村さん)

■大坂峠展望台
[TEL]0879-26-1276(東かがわ市地域創生課)
[住所]香川県東かがわ市坂元
[営業時間]観賞自由
[定休日]観賞自由
[料金]観賞自由
[アクセス]高松道引田ICよりR11経由で20分、駐車場より徒歩すぐ
[駐車場]5台
「大坂峠展望台」の詳細はこちら

14. 讃岐富士(宮池)【香川県丸亀市】

讃岐富士
山頂にピタッと朝日が

富士山に似ていることから「讃岐富士」の愛称がある飯野山。3kmほど西にある宮池では4月中旬と8月下旬に山頂から昇る太陽が水面に映り、2つのダイヤモンドがきらめく幻想的な一瞬に立ち会えます。(カメラマン 鈴木さん)

■讃岐富士(さぬきふじ)(宮池)
[TEL]0877-22-0331 (丸亀市観光協会)
[住所]香川県丸亀市土器町西(宮池)
[営業時間]観賞自由
[定休日]観賞自由
[料金]観賞自由
[アクセス]高松道善通寺ICより15分(瀬戸中央道坂出北ICより8分)、駐車場より徒歩すぐ
[駐車場]15台
「讃岐富士(宮池)」の詳細はこちら

15. 吾橋・雲海展望台【徳島県三好市】

吾橋・雲海展望台
標高は約600m。伐採した杉を利用して横6m、縦4mの展望台に
吾橋・雲海展望台
春や秋など前日との気温差が大きい日の朝はレア絶景の雲海も

大歩危(おおぼけ)や西祖谷(にしいや)方面を眺望でき、深山幽谷の趣がたっぷり。陽を浴びて輝く山の緑や風の音も非日常感を添えてくれ、天に向かって深呼吸したくなるほど。気象条件が合えば、幻想的な雲海が広がります。(三好市役所 まるごと三好観光戦略課 張さん)

■吾橋(あはし)・雲海展望台
[TEL]0883-72-7620(三好市観光戦略課)
[住所]徳島県三好市西祖谷山村上吾橋237
[営業時間]観賞自由
[定休日]観賞自由
[料金]観賞自由
[アクセス]徳島道井川池田ICよりR32経由で50分、駐車場より徒歩すぐ
[駐車場]3台
「吾橋・雲海展望台」の詳細はこちら

16. ねずみ島【愛媛県八幡浜市】

ねずみ島
地元では「八幡浜のモン・サン・ミッシェル」と呼ぶ人も

100mほど沖合いの小さな島が、潮が引くと尻尾が現れてねずみが座っているように。今年は子年ということもあり、人気沸騰の兆しに地元も大いに期待しています。島に渡るときは時間にチュー意を。((一社)八幡浜市ふるさと観光公社 竹下さん)

■ねずみ島
[TEL]0894-22-5750(くじらグループ)
[住所]愛媛県八幡浜市真網代大釜
[営業時間]観賞自由
[定休日]観賞自由
[料金]観賞自由
[アクセス]松山道大洲北只ICよりR197・378経由で30分、駐車場より徒歩すぐ
[駐車場]5台

17. 大きな椅子 豊前森の学校【福岡県豊前市】

大きな椅子 豊前森の学校
道沿いに現れる、車より大きな椅子にびっくり!

高さ6mほどある大きな椅子は、その少し先にあるNPO法人森の学校が作ったもの。自由に見たり上ったりしてOK(要注意)。大人も童心に返ってワクワク。

■大きな椅子 豊前森の学校
[TEL]090-5289-2864(NPO法人森の学校)
[住所]福岡県豊前市大字下河内
[営業時間]終日開放
[アクセス]東九州道椎田南ICより15分
[駐車場]なし(敷地内に駐車可)
「大きな椅子 豊前森の学校」の詳細はこちら

18. 浜野浦の棚田【佐賀県玄海町】

浜野浦の棚田
展望デッキからの眺め。奥へと続く稲の緑が美しい

棚田の魅力を存分に味わえる春には稲が育ち次第に鮮やかな緑の景色に変化する姿が楽しめる。田植え前後の水がある時期には水面に空が映り込み、さらに夕陽の時間には赤く染まる棚田の景色を見ることができる。

■浜野浦の棚田
[TEL]0955-52-2112(玄海町役場企画商工課)
[住所]佐賀県東松浦郡玄海町浜野浦1153-2
[営業時間]見学自由
[アクセス]西九州道唐津千々賀山田ICより40分
[駐車場]39台
「浜野浦の棚田」の詳細はこちら

19. 牧場の里あづま【長崎県雲仙市】

牧場の里あづま
雲仙の山並や、橘湾、有明海など雄大な自然を望む

吾妻岳の中腹、標高400mに広がる吾妻岳牧野を利用した休養地。見晴らしもよく、山の斜面には牛の姿が見られることも。ブランコやコンビネーション遊具もある。

■牧場の里あづま
[TEL]0957-38-3111(雲仙市役所)
[住所]長崎県雲仙市吾妻町川床名(山田原)
[営業時間]終日開放
[アクセス]長崎道諫早ICより40分 
[駐車場]200台
「牧場の里あづま」の詳細はこちら

20. 里の駅 たかひら展望公園【大分県佐伯市】

里の駅 たかひら展望公園
標高280mほどの山の尾根に位置する

日向灘を望み、眼下には元猿海岸がある、キャンプ場の一角にあるブランコ。大木につるされ、自然になじむ。公園内にはアスレチックやサイクリングロードも。

■里の駅 たかひら展望公園
[TEL]0972-42-1880
[住所]大分県佐伯市蒲江大字竹野浦河内2156-171 
[営業時間]10時~16時※12月~2月は~15時
[定休日]水
[アクセス]東九州道蒲江ICより15分
[駐車場]35台
「里の駅 たかひら展望公園」の詳細はこちら

21. 沈堕発電所跡【大分県豊後大野市】

沈堕発電所跡
明治時代から時を経て、自然に溶け込みつつある

沈堕の滝のすぐ横に位置する発電所跡。内部に入ることができ、初夏にはアーチ型の窓枠のある遺跡に鮮やかな新緑が生い茂り、おとぎ話の中に迷い込んだよう。

■沈堕発電所跡
[TEL]0974-27-4215(ぶんご大野里の旅公社)
[住所]大分県豊後大野市大野町矢田2421 
[営業時間]終日開放
[アクセス]大分道湯布院ICより1時間10分
[駐車場]20台
「沈堕発電所跡」の詳細はこちら

22. 八角トンネル【熊本県美里町】

八角トンネル
昭和39(1964)年に廃線となった「熊延鉄道」の遺構

線路の両側の岩が崩れるのを防ぐため作られた洞門は、廃線から約50年、ツタや苔、緑に覆われて神秘的な空間に。自然の中に残リ7基が連なる洞門はノスタルジックな雰囲気を誘う。

■八角トンネル
[TEL]0964-47-1112(美里町役場)
[住所]熊本県下益城郡美里町小筵
[営業時間]終日開放
[アクセス]九州道御船ICより20分、または松橋ICより20分 
[駐車場]5台
「八角トンネル」の詳細はこちら

23. 黄牛の滝【大分県竹田市】

黄牛の滝
上から注ぐ光に滝と緑が、美しく照らされる。安全に配慮して撮影しよう

谷の合間の河原を歩き進むと現れる、轟くダイナミックな滝。岩や木々に囲まれ、勢いよく水しぶきを散らす姿は神秘的で、岩に腰掛ければおとぎ話の世界に迷い込んだよう。

■黄牛の滝(あめうしのたき)
[TEL]0974-63-4807(竹田市商工観光課)
[住所]大分県竹田市大字刈小野
[営業時間]終日開放
[アクセス]大分道九重ICより1時間20分
[駐車場]30台
「黄牛の滝」の詳細はこちら

24. 山吹水源【熊本県産山村】

山吹水源

駐車場から10分ほど歩くと突如現れる、原生林に囲まれた美しい水源地。毎分30tの水が静かに湧きだす様子を眺めていると、まるで時間が止まったかのような不思議な感覚に。

■山吹水源
[TEL]0967-25-2211(産山村企画振興課)
[住所]熊本県阿蘇郡産山村産山
[営業時間]散策自由
[アクセス]大分道九重ICより1時間20分
[駐車場]20台
「山吹水源」の詳細はこちら

25. 雄川の滝【鹿児島県南大隅町】

雄川の滝
エメラルドグリーンの滝壺に吸い込まれそう。展望台からの眺望も感激(滝壺への立ち入りは不可)

幅60mの荒々しい壁面に、伏流水が幾重にも流れる様は、自然がつくりあげたアートのよう。滝壺までは約1.2km、徒歩20分。遊歩道は勾配があるので、歩きやすい靴で出かけよう。

■雄川の滝(おがわのたき)
[TEL]0994-24-3115(南大隅町役場観光課)
[住所]鹿児島県肝属郡南大隅町根占
[営業時間]8時~日没
[アクセス]大隅縦貫道笠之原ICより50分
[駐車場]70台
「雄川の滝」の詳細はこちら

※この記事は2020年3月取材時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に各所へお問い合わせください。
※旅行・お出かけの際は、安全、体調に十分に配慮しましょう。お出かけの際は公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。