close

2020.04.01

京都タワーの楽しみ方を徹底ガイド!行く前に知りたい展望室や大浴場・お土産情報

京都駅前に立つ京都タワー。ランドマークとして外から眺めるだけではもったいない!
京都を360度見渡せる展望室や京都らしいグルメやお土産のお店が多数あり、
夜景を楽しめるバー、さらに大浴場まであるのをご存じですか?
今回は京都タワーを楽しみ尽くすために、その魅力を徹底紹介します。

記事配信:じゃらんニュース

京都タワーってどんなところ?

個性的な姿と構造をもった京都のランドマーク

京都タワー

京都のランドマークといえる京都タワーは、京都観光の玄関口「京都駅」からすぐ。

1964年(昭和39年)12月に誕生し、遠くからでも目立つタワーの独特な姿は、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものです。

また、構造も個性的。エッフェル塔や東京タワーなどと違い、鉄骨を使っていません。”鉄骨ゼロ”の革新的な設計のモノコック構造(応力外皮構造)で有名です。

京都タワー

京都タワーフロアガイドはこちらから

地上約100メートルにある展望室からは、京都の市街地が360度見渡せます。さらに京都タワービル内にはホテルやレストラン、大浴場があります。

また京都タワービルの地下1階~地下2階にかけては、お土産やフードコート、和菓子作り体験などができる「京都タワーサンド」が2017年にオープン。駅からも近く、ショッピングやグルメまで味わえるスポットとして、観光客はもちろん地元民も訪れています!

京都タワーへの行き方

京都駅のお向かいにある好アクセス!雨の日は地下通路で

京都タワー

京都タワービルは、京都駅中央口の向かいにあります。中央口の改札を出てすぐにあるバスターミナルを通り過ぎて信号を渡ったところが入口です。

また、京都タワービルは京都駅地下通路で直結しています。雨の日に京都駅から京都タワービルへ行きたい場合はこちらを利用しましょう!

地下通路の行き方は京都タワーHPのアクセスページから確認できます。(地下からの入り口は23時~11時までは閉鎖)
また京都タワービルには駐車場がありません。周辺駐車場がありますが、公共交通機関の利用がおすすめです。

地下通路からの京都タワーの行き方はこちらから

朝7時から営業している大浴場が地下3階に

京都タワー大浴場~YUU~

京都タワー大浴場~YUU~
男性用浴室

実は京都タワービル地下3階には広々とした造りの大浴場があります。その名も「京都タワー大浴場~YUU~」。

ゆったりと過ごせるスポットです。早朝7時から営業しているため、夜行バスを利用した人や、ひと風呂浴びて汗を流しサッパリしてから京都観光へお出かけしたい人にピッタリ。

京都タワー大浴場~YUU~
女性用浴室

シャンプー、リンス、ボディソープ、基礎化粧品、ドライヤーは設置されていて、フェイスタオルは1枚無料貸し出し、バスタオルはレンタル(100円)があります。女性専用のパウダールームもあるのでメイク道具さえあれば手ぶらで行っても問題ありません!

旅の疲れを癒しに夜の利用もいいですね。

■京都タワー大浴場~YUU~
[営業時間]7時~22時 (最終入場21時30分) ※営業時間を予告なしに変更する場合あり
[料金]【大人】平日:770円/土日祝:910円【小人(2歳以上小学生以下)】全日:450円 ※フェイスタオル1枚無料貸出
「京都タワー大浴場~YUU~」の詳細はこちら

京都グルメや洋食、和食をたっぷり楽しむ朝食ビュッフェ

レストラン タワーテラス

レストラン タワーテラス

京都タワービル内にある京都タワーホテル3階の「レストラン タワーテラス」。

出来立てのフレンチトーストに野菜BAR、焼き立てパンや京都らしいおばんざいなど多彩なメニューを好きなだけ味わえるビュッフェを朝食で楽しめます。

レストラン タワーテラス

シェフが目の前で焼き上げてくれるフレンチトースト。

鉄板で香ばしく焼き上げたふわふわ食感で、優しい甘みと芳醇なバターの香りが口いっぱいに広がる一品です。オムレツなどのホットメニューとの相性もピッタリ。

レストラン タワーテラス

またスーパーフードのアサイーや野菜を使用し、卵白を乳酸菌で発酵させた「ラクティーエッグ」も朝にぜひ飲みたい一品。

レストラン タワーテラス

和食派には、朝食の定番焼き魚や卵焼きはもちろん、京都らしいおばんざいもあります。

レストラン タワーテラス

大浴場とタワーテラスのモーニングがセットになったお得なプラン(2200円)もあります。こちらの詳細・予約はタワーテラスのHPを確認ください。

京都タワービルで朝風呂&モーニングを楽しんでから各観光スポットへ…が効率的かつ充実した京都観光の新しいカタチかもしれません!
※モーニングは2020年4月30日までビュッフェ形式ではなくセットでの対応予定

■レストラン タワーテラス
[営業時間]【朝食】7時~10時(最終入店9時30分)【ランチ】11時30分~15時  ※2部制【ディナー】17時30分~21時(最終入店20時)【スイーツ】15時30分~17時
[料金]【大人】 1830 円【小人(6~12歳)】1130 円【幼児(3歳以上)】610円
「レストラン タワーテラス」の詳細はこちら

京都タワーに行ったついでに着物もレンタル

京都きものレンタルwargo 京都駅前京都タワー店

京都きものレンタルwargo 京都駅前京都タワー店

やはり京都観光は着物でまわりたい!という人も多いのでは?京都タワービルの3階には「京都きものレンタルwargo 京都駅前京都タワー店」があります。

アンティークや大正ロマンを感じる可愛い着物がいっぱい!もちろん小物類も充実。着付けまで含めた多彩なプランがあり、利用しやすいと評判のレンタル着物のお店です。

なんといっても、観光プランに組み込みやすい立地が便利!

着物を着てそのまま京都タワーを楽しんでから他観光スポットへ向かうもよし、着物で他観光スポットをまわってからレンタル返却の際に京都タワーを楽しむもよし。その日の計画に合わせて利用できますよ。

京都きものレンタルwargo 京都駅前京都タワー店

本格ヘアセットサロンが併設されているので頭の先から足の先までばっちり和装を楽しめます。

■京都きものレンタルwargo 京都駅前京都タワー店
[営業時間]9時~19時(着付け最終受付時間18時)※返却締め切り時間18時30分
「京都きものレンタルwargo 京都駅前京都タワー店」の詳細はこちら

展望室から国宝や世界遺産を眺めてみよう

京都タワー展望室

京都タワーといえばやはり地上100mという高さからパノラマビューを楽しめる展望室です。京都には世界遺産、国宝の神社仏閣が多数あります。

1回の観光ではまわりきれなくて当たり前。「できるだけたくさん見たい!」という人や「国宝や世界遺産をまた別の視点で楽しみたい!」という人はぜひ展望室へ。

国宝なら東福寺三門、三十三間堂本堂、知恩院三門。世界遺産なら東寺、清水寺、西本願寺が望めます。

京都タワー展望室

展望室へは京都タワービル1階でチケットを購入し、エレベーターで11階に向かい、展望エレベーターに乗り換えます。

京都タワー展望室

展望室5階には無料の望遠鏡も設置されています。

京都タワー展望室

タッチパネルもあり展望室内にて観光名所の情報を検索できるほか、パネル上の二次元バーコードを読み込むことで、検索した観光情報をスマートフォンへ無料でダウンロードできる機能も。とても便利です。

京都タワー展望室

さらに京都タワーのマスコットキャラクター「たわわちゃん」の神社が!京都タワー開業50周年の際、つくられた「たわわちゃん神社」。京都市街で一番空に近い神社だそうです。

京都タワー展望室

ご神体は黄金のたわわちゃん。

京都タワー展望室

たわわちゃんの顔のかたちをした可愛らしい「たわわちゃん絵馬」とおみくじは来塔記念としても購入する人が多いそうです。

京都タワー展望室

夜景も楽しめるので夜に訪れる人も多いですよ!

■京都タワー展望室
[営業時間]9時~21時20分(最終入場21時) ※営業時間を予告なく変更する場合あり
[料金]【大人】800円【高校生】650円【小・中学生】550円【幼児(3歳以上)】150円【障がい者(手帳提示)】400円
「京都タワー展望室」の詳細はこちら

京都タワーサンドで京都らしいお土産や体験、フードコートを楽しもう!

京都タワーサンド

京都タワービルの地下1階から2階までの3フロアにある「京都タワーサンド」は、「美食」「土産」「体験」の3つの要素が楽しめる商業施設。京都を満喫できる名店が軒を連ねます。

地下1階は「京都グルメを味わう食べ歩きが楽しいフードホール」 をコンセプトに、地元の名店から話題の店までを揃えた飲食フロア。京都の食をランチ、カフェ、ディナー全ての時間帯で堪能できます。

1階は「京都らしい逸品が集まるマーケット」をコンセプトに、京都で評判の和洋菓子から漬物、コスメまでこだわりのお土産品が並びます。

2階は「体験で思い出になるワークショップ」をコンセプトに、京都ならではの和の文化に触れることができる体験フロア。和菓子づくり、寿司の握り方講座、清水焼上絵付けなど、子どもも大人も楽しめるワークショップが体験できます。

おすすめのお土産

スタイリッシュな京綿菓子専門店「zarame(ざらめ)」

zarame

京都嵐山で話題の京綿菓子専門店が京都タワーサンドに登場しました!

独自に開発した原材料をベースに、京都産・国産の素材を中心にトッピングし作られた雅なテイストの京綿菓子。

見た目のかわいさだけでなく、本格的な味へのこだわりから京都土産として評判に。グルメコットンキャンディーともいわれるのも納得の綿菓子だけど綿菓子とはまた違う上質な味わいです。

zarame

綿菓子を真空パックにして保存した定番おすすめ商品の3個入りセット(1350円)。

甘酸っぱい苺味の「綿灯花(めんとうか)」と京都産の茶葉の香りと苦みと甘さが絶妙なバランスの「京抹茶ラテ」、「ほうじ茶ラテ」が入っています。

zarame

中を開けるとふわっと綿菓子がでてきます。口に入れると一瞬で溶ける食感と口の中に残る綿菓子の味わいがたまりません。

zarame

6個入りも販売予定だそうです。パッケージもかわいく、見た目、味とも新感覚の京土産としてぜひ買ってみてください!

タワーサンド限定デザインもある京都発のがま口ブランド「ぽっちり」

ぽっちり

これまでにない遊び心のあるデザインと、ワンタッチで開閉できる道具としての使いやすさにこだわった、「ぽっちり」のオリジナルがま口は、すべて“made in JAPAN”。ひとつひとつに職人の想いや工夫が込められています。

豊富なデザイン・サイズがあり、デザインのかわいさを見るのはもちろん、何に使おうかな…使ってもらおうかな…と考えながら見ているだけで楽しくなるお店です。

ぽっちり

ひとつひとつが丁寧なつくりでとにかくかわいい!

ぽっちり

京都限定や京都タワーサンド限定品も多数。

がま口につけるチャームも別販売していて組み合わせられるので自分オリジナルのがま口をコーディネートできます。

ぽっちり

京都タワーサンド限定で好評の「京都タワー刺繍5.5横長ポーチ」(2640円)。パスポートや通帳が入るサイズで使いやすそう!

インクボトルに抹茶♪かわいいとおいしいが融合「抹茶共和国(Matcha Republic)」

抹茶共和国(Matcha Republic)

宇治に本店を構え、インクボトルをイメージしたかわいい容器で有名な「抹茶共和国」が京都タワーサンドに登場。

自社の高品質な宇治産一番茶を石臼で挽いた宇治抹茶と、生乳100%の北海道牛乳等を使用し、素材にこだわったドリンクを楽しめます。

抹茶共和国

インクボトルにはいった抹茶が並んでいます。通称「抹茶インク」。かわいい…とてもフォトジェニックです。

テイクアウトできますがイートインスペースもあります。

抹茶共和国

テイクアウトするとかわいい袋がついてきます。

左が岩塩を効かせたチーズクリームとタピオカが入っている好評メニューの「岩塩チーズバブル抹茶ラテ」の春バージョン「桜岩塩チーズバブル抹茶ラテ」(730円)、右が定番メニューの「抹茶ラテ」(590円)。

抹茶共和国

ドリンクはオーダーが入ってから作られ当日もしくは数時間以内に飲まなければなりませんが、お土産としてプレゼントできる商品も。

お店イチオシの「MACOA(まこあ)セット」(690円)は、インクボトルを使ってドリンクを作ることができます。

インクボトルに入っているホワイトチョコにお湯や水で溶かした抹茶ラテパウダーを入れて完成!ホワイトチョコと抹茶の絶妙なバランスの味わいが評判です。

購入日から5日間の賞味期限なので、お土産にもできますね!

また自宅で気軽に「抹茶ラテ」を楽しめる「抹茶ラテパウダー」のみも180円で販売しています。

こちらも宇治をモチーフにしたさまざまなデザインのパッケージがあるので会社の人などのお土産にぴったりです。

老舗の和菓子を自分の手で!持ち帰りもできる体験

七條甘春堂

三十三間堂のすぐそばにあり、1865年創業、京都を代表する老舗の和菓子屋「七條甘春堂(しちじょうかんしゅんどう)」。

京都タワーサンド店では、七條甘春堂の和菓子作りが体験できます。

七條甘春堂

お店は2階にあります。向いには販売、干菓子づくりの体験教室も。

体験では季節に合わせたモチーフの和菓子を作成。和菓子作りはシンプルな技法と道具で行ないますので、初心者でも楽しく和菓子作りが体験できます。

七條甘春堂

和菓子はひとつ約10分かけて製作します。体験時間は1時間ほどで1日4回開催。(要予約 ※当日予約も日によって可)

和菓子4点と干菓子1点を作ることができます!

※月によって和菓子メニューは変わります。

七條甘春堂

店内はこのような感じ。職人の方の指導のもと和菓子を作っていきます。

七條甘春堂

テーブルには1人1人このようなセットがスタンバイ。

左のまるまるしたものが和菓子づくりの原型。この段階ではどうやって見本の和菓子が出来上がるのか、想像もつきません。

七條甘春堂

一つ一つ丁寧に職人さんが教えてくれます。言われた通りに作業を進めるときれいで繊細な和菓子が自分の手で形になっていきます。

こういう細工はこうするのか…と発見も多く、とにかく楽しい!

七條甘春堂

完成したうちの和菓子1点は抹茶とともにその場でいただき、残りの和菓子はお土産としてお持ち帰り。

体験料は2750円。1人での参加も予約OKなので気軽にぜひ京都の和を体感してみてください!

多彩なお店を楽しめる!地元民も集うフードコート

フードコート

地下1階は「フードホール」と呼ばれるエリアで、京都や関西でおなじみの定番店から 京都駅周辺にはなかった隠れた名店まで約19店舗のお店が集っています。

フードコート

各お店のカウンターで食事をすることも、複数のお店で買ったものを持ち寄ってフードコートスタイルで食事をすることもできます。ランチにもディナーにも、使い勝手がいいのも魅力のひとつ。

いたるところにテーブル席があるので、座る場所には困りません!

京都らしいドリンクが楽しめる「KYOTO TOWER SANDO バル」

KYOTO TOWER SANDO バル

軽く飲みたい時におすすめなのが「KYOTO TOWER SANDO バル」。

300年以上もの歴史を持つ京都の地酒、「和食に合うワイン作り」をコンセプトに掲げる京都ワイン、近年話題となっているクラフトビールなどが揃っています。

KYOTO TOWER SANDO バル

おすすめは、「京都醸造飲み比べセット」(1050円)。京都醸造が手掛けるクラフトビールを3種類飲み比べられます。

京都駅と地下直結と立地が良いため、観光客だけでなく、出張で新幹線に乗る前や会社帰りの地元の方も多く訪れるのだそう。

アジア料理好きの地元民がおすすめする「タイベトキッチン レモングラス」

タイベトキッチン  レモングラス

本店は地元民が愛する京都の三条にある「三条パクチー」。京都在住のタイやベトナム料理好きには有名なお店です。

「タイベトキッチン レモングラス」はフードホールの雰囲気が活かされ、京都にいながらタイやベトナムの街角の食堂で食事をしているような気分に。
お料理をはじめ器やカトラリーが旅心をくすぐります。

メニューもセットからお酒とともに楽しめる1品ものまで多彩なのでランチもディナーも気軽に楽しめます。

タイベトキッチン  レモングラス

ランチタイムにはお店の人気メニューを詰め込んだ「タイのスペシャルランチセット」(1430円)がよくオーダーされるとか。

一度にお店の自慢の一品が多彩に味わえる、お店の魅力がわかるお得感満載なセットです。

タイベトキッチン  レモングラス

ランチセットについている「ガパオ・ガイ」は香ばしい本場の香りが食欲をそそります。辛すぎない絶妙な味わいなので、タイ料理好きはもちろん、辛い物が苦手な人もぜひ挑戦してみてください。

「ベトナムのスペシャルランチセット」(1430円)もおすすめです。

■KYOTO TOWER SANDO(京都タワーサンド)
[営業時間]【1F・2F】9時~21時【B1F】11時~23時 ※一部店舗は異なる
「KYOTO TOWER SANDO」の詳細はこちら

京都の夜景を存分に楽しんで一日の締めくくりを

スカイラウンジ「空」-KUU-

京都タワー展望室3階には、地上45メートルの夜景が楽しめるお店「スカイラウンジ「空」-KUU-」があります。

青色の照明が神秘的な店内。窓はガラス張りになっていて、どの席でも夜景が楽しめます。

スカイラウンジ「空」-KUU-

特にカウンター席は夜景を目の前にお酒が飲めるので、予約するならカウンターがおすすめです。

シックな照明で統一された店内は、まさに「大人の空間」にふさわしい雰囲気。夜の京都をしっとりと過ごすなら絶好のお店です。

■スカイラウンジ「空」-KUU-
[営業時間]【喫茶】15時~20時(L.O.19時45分)【バー】15時~23時(L.O.22時30分) ※土・日・祝は12時~
「スカイラウンジ「空」KUU」の詳細はこちら

※この記事は2020年3月時点での情報です
※掲載の価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※旅行・お出かけの際は、安全、体調に十分に配慮しましょう。お出かけの際は公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください

Mika Toudou  Mika Toudou

京都出身京都在住ライター。温泉、映画、音楽、旅、登山好きが高じて全国各地に出没中。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード