なかなか旅行ができない状況ですが、「旅行熱」が高まってきている人も多いのではないでしょうか。おうちでのんびり過ごせる今こそ、これからの旅行計画を立ててみては?これまで行きたいと思っていたところについて調べてみたり、地図を眺めながら、行ったことのない土地へ想いをはせてみたり…。
今回はおうちでも楽しめるように「日本の地理」クイズを集めてみました。旅行地理検定事務局のご協力により、初級・中級・上級の3段階で用意しましたので、ぜひチャレンジしてみてください!
※「解答はこちら」をクリックすると全部の解答がでてきますので、すべて終わってクリックするのがおすすめです
Q1:次の説明にあてはまる景勝地はどこでしょう
「熊野川の支流・北山川にある渓谷。新宮から熊野本宮へ向かう途中にある志古(しこ)から、ウォータージェット船で訪れる」
A 香落渓(こおちだに)
B 三段峡
C 瀞(どろ)峡
D 蓬莱峡
Q2:次の説明にあてはまる景勝地はどこでしょう
「奄美群島の中で第2の大きさを持つ島。闘牛で知られる」
A 沖永良部(おきのえらぶ)島
B 喜界島
C 徳之島
D 与論島
Q3:次の地名の読み方のうち、誤っているものはどれでしょう
A 藺牟田(池)=きむた
B 小川原(湖)=おがわら
C 久々子(湖)=くぐし
D 余呉(湖)=よご
Q4:次の説明にあてはまる市町村名はどれでしょう
「千光寺山ロープウェイで山頂へ登っていけば、市内だけでなく、四国へと続く瀬戸内しまなみ海道や、その先の四国までも眺めることができる」
A 尾道市
B 竹原市
C 福山市
D 三原市
Q5:次の説明にあてはまる観光ポイントはどこでしょう
「屋島にある、日本の江戸~明治時代の民家を中心とする古建築を移築した博物館」
A 金丸座
B 四国村
C 瀬戸内海歴史民俗資料館
D 屋島寺
Q6:地図上の(1)~(3)にあてはまる温泉はどこでしょう

(1)札幌の奥座敷と呼ばれる、豊平川上流の渓谷沿いに開けた温泉。
A 鹿部温泉
B 定山渓温泉
C 洞爺湖温泉
D 豊富温泉
(2)出雲大社や松江観光に便利。
A 三瓶(さんべ)温泉
B 玉造温泉
C 長門湯本温泉
D はわい温泉
(3)くじゅう連山西麓の山間にある人気温泉地。湯めぐりができる入湯手形が有名。
A 天ヶ瀬温泉
B 鉄輪温泉
C 黒川温泉
D 杖立温泉
Q7:温泉と周辺の観光地・観光ポイントなどの組み合わせで、同一都道府県にないものは?
A 有馬温泉=伊吹山
B 片山津温泉=柴山潟
C 三朝温泉=三徳山投入堂
D 湯田温泉=瑠璃光寺
Q8:次の観光資源と都道府県の組み合わせで、誤っているものは?
●桜の名所
A 飛鳥山公園=東京都
B 醍醐寺=京都府
C 三春の滝桜=福島県
D 仁和寺=奈良県
Q9:次の観光資源と都道府県の組み合わせで、誤っているものは?
●年中行事
A おわら風の盆=富山県
B 竿燈まつり=秋田県
C 郡上おどり=長野県
D 天神祭=大阪府
Q10:次の都市にはない観光ポイントは?
●函館市
A 五稜郭
B 立待岬
C トラピスチヌ修道院
D 鰊(にしん)御殿
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。