close

2020.08.31

【雑学クイズ】ご当地グルメ”名古屋めし”クイズ21問!<上級編>地元民ならわかるかな!?

名古屋観光の楽しみの一つの名古屋めし!普段から名古屋めしを食べる機会のある地元民でも知らないヒミツ!?が。

そんな秘密をクイズにしてみました。全部わかったらあなたは名古屋めしマスター!さあ、何問正解できるかな?

記事配信:じゃらんニュース

【名古屋めしにも歴史あり!】何の発祥秘話でしょう?

名古屋めしの発祥秘話。歴史があるだけに諸説あるものもあり。あなたは何問しっているかな?

問題.1

とある鍋

屋台の“とある鍋”につけたら、生まれた一品とは?
何を何の鍋につけた?

串カツをどて鍋につけたことで、「味噌カツ」が誕生

問題.2

発注ミス

発注ミスから誕生したあの一品とは?
ピンチをチャンスに変える発想から名物が誕生!それはなに?

若鶏がない!代わりに手羽先を使った

問題.3

組合のイタリア旅行

組合のイタリア旅行で考案。
喫茶店主が本場の味に感動しつつある不満を解消するために開発したものとは?

最後まで熱々で食べるなら鉄板スパ

問題.4

薬の苦み消し

中国からの帰化人が薬の苦み消しに添えた一品。
発祥は室町時代。もともと漢方薬の名だったがおまけの菓子の名前になったものとは?

外郎薬につけたのが後のういろう

【知っていたら、かなり自慢できる】これ、だーれだ?

メインキャラクターは知ってて当然。ではこれはしっているかな?

問題.1

【コメダ珈琲店】
コメダ珈琲店のキャラクター、男性は「コメダおじさん」では、女性は?

コメダ珈琲店

ミズコメダ

問題.2

【スガキヤ】
「スーちゃん」の飼い犬の名前は?

スガキヤ

うー

【ここまで答えられたら完全制覇!】目指せ!名古屋めしマスター

歴史からメニューランナップまで超難問に歯が立つか?

問題.1

モーニング発祥の地といわれる愛知県一宮市。一宮モーニング公式キャラクター「イチモ」はある有名漫画家の弟子が作者。その有名漫画家とは?
(A) 鳥山明 (B)江川達也 (C) ハロルド作石

(A)鳥山明(の弟子・田中久志氏)

問題.2

「小倉トースト」が生まれたきっかけは?
(A) 喫茶店マスターの小倉さんが名づけた
(B) ぜんざいにトーストをつけて食べた
(C) 敷島パンが小倉ネオをアレンジして販売

(B)ぜんざいにトーストをつけて食べた(中区にあった喫茶「満つ葉」が考案)

問題.3

台湾まぜそばの元祖「はなび」。高畑本店にないメニューは?
(A) 辛くない台湾まぜそば
(B) 塩ラーメン
(C) 台湾まぜそばイタリアン

(C)台湾まぜそばイタリアン

問題.4

「喫茶マウンテン」のメニューに存在しない(しなかった)ものは次のうちどれ?
(A) 甘口抹茶小倉スパ
(B) しるこなべ氷
(C) 味噌煮込みピラフ

喫茶マウンテン

(C)味噌煮込みピラフ(今後メニュー化されそうで怖い…)

問題.5

「志の田うどん」の名前の由来とされる説は?
(A) 浄瑠璃・信太の森にちなんだ
(B) 信田屋の屋号からとった
(C) 人気芸者の志田太夫のお気に入りだった

(A)浄瑠璃・信太の森にちなんだ(隠れ名古屋めしの志の田うどん。浄瑠璃が由来とは発祥説のひとつ※ただし正確な記録は見つかっていない)

問題.6

「名古屋コーチン」を開発したのは尾張地方の名士の祖先。誰の祖先か?
(A) 河村たかし (B) 海部俊樹 (C) 黒川紀章

名古屋コーチン

(B)海部俊樹(元首相・海部俊樹氏の祖先、旧尾張藩士の海部兄弟が開発)

問題.7

「ういろう」が名古屋名物になったのは、1964年に開通した「東海道新幹線での車内販売」がきっかけ。この時、販売を請け負ったういろう店は?
(A) 大須ういろ (B) 青柳総本家 (C) 餅文総本店

(B)青柳総本家(ういろうの産地は山口県、小田原市など各所にあるがこれを機に名古屋名物のイメージが定着した)

問題.8

名古屋めしストリートと呼ばれる 「エスカ地下街」。次のうち出店していないのは?
(A) 矢場とん (B) 風来坊 (C) 山本屋総本家

(C)山本屋総本家(味噌煮込みうどん専門店は山本屋本店が出店)

問題.9

味仙の「台湾ラーメン」の元ネタとなった台湾に存在するメニューは?
(A) 担担麺 (B) 担仔麺 (C) 牛肉麺

(B)担仔麺(天秤で運ぶ小ぶりな麺料理)

問題.10

「守口漬」の原料の守口大根の長さは?
(A) 約50cm (B) 約1・2m (C) 約3m

(B)約1・2m(大根では日本一長い)

問題.11

名古屋の老舗喫茶「コンパル」。出店していない地下街は?
(A) サンロード (B) 栄森の地下街 (C) セントラルパーク

(C)セントラルパーク(地下では他に栄森の地下街に2店舗、メイチカ、金山地下街、サンロードに出店)

問題.12

創業年の「古い順」に並べ替えよ
(A) あつた蓬莱軒 (B) 矢場とん (C) 宮きしめん

(A)あつた蓬莱軒(1873年)(C)宮きしめん(1923年)(B)矢場とん(1947年)

問題.13

「豆味噌」の特徴として当てはまらないのは?
(A) うまみ成分が多い 
(B) 塩分が多い 
(C) 脂との乳化性が高い

豆味噌

(B)塩分が多い(実は他の味噌と比べて塩分は少ない)

問題.14

「名古屋めし」という名前の生みの親は?
(A) 中京テレビスタッフ
(B) 月刊ケリー編集長 
(C) zetton創業者

(C)zetton創業者(名古屋の飲食グループzettonの稲本健一氏)

問題.15

「八丁味噌」の八丁とは?
(A) 八町(約8万平方m=東京ドーム4個分)の土地でつくられていたから
(B) 家康が火縄銃八丁と交換して取り寄せたから
(C) 岡崎城から八丁(約870m)の場所にある味噌蔵がつくることから

(C)岡崎城から八丁(約870m)の場所にある味噌蔵がつくることから(カクキュー、まるやの2社が伝統的にこの場所に蔵を構える)

※この記事は2020年7月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード