毎年「今年の春分の日はいつ?」と気になる方も多いのではないでしょうか。秋分の日や春分の日はなぜ毎年同じ日ではないのか、いったいどんな意味や由来があるかご存じですか?
日付の決め方やお彼岸との関係などを解説しながら、この時期に楽しむ食べ物や植物もご紹介します!
春分の日の意味や由来

「春分」は「二十四節気」のひとつ。
二十四節気は太陽の動きをもとに1年を24分割した暦で、その時候ごとにふさわしい名前がつけられています。
春分は二十四節気において一年のはじまりの季節で、皇室の行事「春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)」という祭日が名前の由来であるといわれています。
太陽が黄道上の「春分点」を通過した日を「春分日」と呼び、その日から春分がはじまりますが、この「春分日」を現在の「春分の日」と定めています。
春分日は昼と夜の長さが全く同じになり、この日を境に昼がだんだん長くなっていき夜が短くなる、季節の節目となる日です。
冬が終わりを告げ春の訪れが感じられるこの日を、昔から人々は自然に感謝し春を祝福する日として祝っていたのです。
2025年の春分の日はいつ?決め方は?
2025年の「春分の日」は3月20日(木)。
「国民の祝日に関する法律」により、春分の日はその年の「春分日」を採用するよう定めていますが、地球が太陽の周りを公転する周期は365日ちょうどではなく365日と6時間ほどかかるので、太陽が春分点を通過する「春分日」の日付は年によって変わることがあります。
毎年3月20日頃ですが、それを決めるのは国立天文台という機関です。前年の2月1日に、春分の日・秋分の日の日付が書かれた「暦要項(れきようこう)」が官報に掲載されることによって、正式決定となります。しかし、来年以降の春分の日・秋分の日も早めに知りたいという要望も多いそう。
そのため国立天文台は、地球の運行状態などが現在と変わらないと仮定し予測した、将来の春分日・秋分日も公表しています。地球の運行状態は常に変化しているため、将来観測した結果が必ずしもこの計算結果のとおりになるとは限りません。変わる可能性もある予想日として、ご参考にしてください。
2025年 3月20日(木)
2026年 3月20日(金)
2027年 3月21日(日)
2028年 3月20日(月)
2029年 3月20日(火)
2030年 3月20日(水)
秋分の日やお彼岸との関係

秋分の日は春分の日と同じように昼と夜の長さが全く同じになる日です。
この日から昼がだんだん短くなっていき、季節は秋から冬へと向かいます。
昼と夜の長さが同じになる時は太陽が真東から昇り真西に沈みますが、太陽が真西に沈む時期は、ご先祖様が住んでいる極楽浄土と現世が交流しやすいと考えられていました。
そのため、春分の日と秋分の日を中日として前後3日を合わせた7日間のことを「彼岸」といい、お墓参りをする習慣ができたといわれています。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、春分の日・秋分の日を中心としたお彼岸を境に季節が変わり、寒さや暑さが和らぎ過ごしやすくなります。
春分の食べ物
ぼたもち

お彼岸のお供え物として春分の日には「ぼたもち」、秋分の日には「おはぎ」を食べる習慣があります。小豆には邪気を払うという意味があるので、ご先祖様へのお供え物として定着したようですが、「ぼたもち」と「おはぎ」の違い、ご存じでしょうか?
実はどちらもおなじ食べ物で、季節で呼び名が違うだけなんです。春は牡丹、秋は萩と、それぞれ季節の花にちなんでいるそう。
また、昔は、秋は収穫したばかりの小豆を粒あんにし、春は冬を越して固く乾燥した小豆をこしあんにしていたそうで、おはぎは粒あん、ぼたもちはこしあん、という説もあります。
お赤飯

ぼたもちと同様に、お赤飯(小豆飯)にも邪気払いの効果があるとされています。
日本では古くから小豆の赤い色には魔よけの効果があると信じられてきました。
そのため、お彼岸にお赤飯もお供えする習慣があります。
彼岸そば・彼岸うどん

寒さの厳しい冬が過ぎ、暖かい春へと向かう季節の変わり目は、体調を崩しやすくなります。
そこで、春分の日や春のお彼岸には消化の良いそばやうどんで胃腸を整えよう、という習慣があり、この時期に食べるそばやうどんを「彼岸そば・彼岸うどん」といいます。
春分の植物
牡丹

百花の王とも呼ばれる、華麗で大きな花が印象的な牡丹の花。ぼたもちの名前の由来でもあるように、春分の季節に咲き誇ります。短歌や文学、絵画の題材となり、平安時代には衣装の文様としても用いられるなど、古くから愛されている花です。
木蓮

春分の頃から4月末頃まで、内側は白く外側は紅紫の花を咲かせる美しい花。木蓮は地球上でもっとも古くからある花木で、白亜紀の地層から花の化石が発掘されています。
また、木蓮のつぼみは決まって北を向いているためコンパスフラワーとも呼ばれているなど、不思議な魅力やロマンを秘めています。
春の訪れを感じられる春分の日。自然の変化や季節の移ろいを五感で楽しんでみてください!
※この記事は2024年12月にじゃらん編集部が更新しました。
※この記事は2024年12月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
仲西なほ子
沖縄出身、沖縄育ち、沖縄在住。15年間の東京生活を満喫してUターン。現在はフリーランスで取材・執筆・編集・コピーの仕事と、美容の仕事でプライベートサロンも稼働中。息抜きは沖縄県内のリゾートホテル巡り。