close

2020.12.28

お正月に飾る「しめかざり」の世界。研究家が出会った全国の形や特徴を紹介

新しい年を迎える準備の一つに「しめかざり」があります。お正月になると家々の玄関先等に飾られますが、その形、じっくり見たことがありますか?

しめかざり研究家・森須磨子さんは、日本各地のしめかざりを求めて旅し、作り手の話を聞きながら、20年にわたって研究を続けています。これまでに森さんが全国で出会った「しめかざり」について、お聞きしました。

昔、しめかざりは家々で作っていたので、本当に多種多様。ぜひ、森さんに教えてもらった、しめかざりの特徴を参考に、ご自身の住む町や出身地のしめかざりを見てみてください。

※写真・図はすべて©SumakoMori

「しめかざり」とは

しめかざり
しめかざりの主な形は、大まかに5つに分類できる。

しめかざりとは、お正月に「トシガミ様」を迎える準備として、家の内外に飾りつける藁(わら)でできたお飾りのこと。玄関用はもとより、神棚や台所、床の間、車など飾る場所によっていろいろな種類があります。

しめかざりは、今でも神社の御神木などに見られる「しめ縄」から派生。古来、「しめ縄」は、神が占有する場所などを示し、のちに結界や魔除けの性質も帯びるように。

お正月には家の周りにしめ縄を張り巡らせ、邪気を払ってトシガミ様を迎えていたのですが、次第にそのような風習も少なくなり、近世になると、しめ縄を造形した「しめかざり」が生まれました。

しめかざりの主な形5種類

複雑な形に見えるしめかざりでも、その構造をみてみると、多くがこの5つのいずれかに分類されます。その5つの形をご紹介します。

「牛蒡(ごぼう)じめ」系

牛蒡(ごぼう)じめ

野菜のゴボウみたいに長くてまっすぐ。一定の太さに綯った形。

「大根じめ」系

大根じめ

牛蒡じめの中央を太くしたもの。この両端を細く長く綯ったものを「両じめ」「両端じめ」と呼ぶこともあります。

「玉飾り」系

玉飾り

藁(わら)の縄を輪の形にしたもの。その輪は一重、もしくは幾重にもなることも。多くは“サゲ”といわれる藁(わら)を垂らします。

「輪飾り」系

輪飾り

細く綯った縄を、小さく丸くしたもの。飾る場所が限定されず、汎用性が高い形です。

「前垂れ」系

前垂れ

藁(わら)をのれん状に垂らした形。

次に、森さんがこれまでに出会った「しめかざり」の中で、各地方で見聞きした形の特徴や印象を教えてもらいました。(※全国には森さんが未調査の土地も多く、その土地を代表するしめかざりというわけではありません)

北海道・関東地方

玉飾り系
北海道札幌市で出会った玉飾り系。

関東では、玄関飾りとしては玉飾り系が主流。
その理由の一つとして、昔、東京東郊の農村はしめかざりの製作がさかんで、村ごとに専門とするしめかざりがあったと聞きました。昭和40~50年頃に、しめかざりの仲介人は作り手を増やす目的に、東京の職人を近隣県へ派遣し、指導していたという歴史もあるようです。

また、北海道でも、スゲを輪の形状にした玉飾り系のものが多く、「おかめ」の面など、紙などでできた縁起物で華やかに装飾。橙(だいだい)などの生ものの装飾をつけることは少ないように感じます。

北海道は広いので一概には言えませんが、職人さんへのインタビューなどを通じて、しめかざりの素材として稲わらでなく、スゲを用いたものが多くあります。調べてみると、開拓時代に稲わらが十分に確保できなかった名残りのよう。

東北地方

しめかざり
宮城県気仙沼市で出会ったしめかざり。

東北の日本海側は「両じめ」系、太平洋側は「玉飾り」系が多い印象だといいます。

宮城県で出会った「ホシノタマ」と呼ばれるしめかざり。ホシノタマとは、なんでも願いを叶えてくれるという不思議な玉「宝珠」のことです。藁(わら)を表面に巻き付ける手法が特徴的。

藁(わら)の綯い方にも特徴があって、一般的なものと比較すると、縄目に対して垂直にまかれています。使用する藁(わら)が少なくて済むので北の土地で多いのかも…という職人さんもいました。

中部地方

しめかざり
石川県金沢市で出会った「亀」。

中部地方では、牛蒡じめ・大根じめ系統が増える印象です。長野の近隣県では、牛蒡じめを縦型に飾っていることも。

縁起物を象ったものもあり、岐阜県では「蛇」、石川県では「亀」を象ったしめかざりに出会いました。写真のように、橙で亀の頭を表現するものもありました。

近畿地方

大根じめの系統
京都府京都市で出会った大根じめの系統。

関西地方を歩いた感じでは、いっけん玉飾り系が多いように感じますが、主流は牛蒡じめ・大根じめ系統の印象。

牛蒡じめ・大根じめに、“サゲ”といわれる藁(わら)束を垂らした形が定番で、「エビ」と呼ぶことも。このほか、「蛇」(滋賀県)、「馬」(三重県)などを象った形にも出会いました。

写真のように、藁(わら)束を和紙と水引で包むことは、関西圏でよく見られるといいます。

中国・四国地方

しめかざり
岡山県岡山市で出会った「眼鏡型」。

中国地方は玉飾り系で、輪が幾重にも重なる「宝珠」(広島)、「鶴亀」(島根)などに出会いました。

岡山~鳥取を結ぶルートに見られた「眼鏡型」が、興味深い。
「先を見通す」縁起物でもある眼鏡は、左右の輪の綯い方が異なっています。岡山市から、内陸の新見市を経由して鳥取市へ移動すると、眼鏡の太さや丸さが変化していきました。

香川にも眼鏡型がありました。
四国では全般的に、牛蒡じめ・大根じめ系統がよく見られます。

徳島や高知などでは「海老」の形、香川では「宝船」の形のしめかざりが見られました。愛媛では「輪」の形も多く、中予地区では「杓子型」、南予地区では“サゲ”が二束のものも。

「瀬戸内海には島が多く、私の調査も行き届いていません。その島独自のしめかざりが隠れている可能性は大いにあるエリア」と森さんは著書に記しています。

九州地方

しめかざり
福岡県北九州市で出会ったしめかざり。

長寿の象徴で、穀霊神としての側面もある「鶴」。九州地方では、そんな「鶴」をかたどったしめかざりに多く出会えました。丸形の鶴や、前垂れ状の鶴、大根じめをアレンジした鶴など、そのバリエーションは豊富。なぜ九州に鶴が多いのか、理由はわかっていないそう。

熊本・宮崎・沖縄には、両じめ系も多数。宮崎・高千穂の夜神楽が有名であるため、装飾として神楽の面をつけることも。

沖縄では、しめかざりに炭と昆布をつけて「たん(炭)と喜ぶ(コンブ)」の語呂合わせもあるといいます。

しめかざりの飾る期間としまい方

飾る時期については、森さん曰く
「絶対こうでなければならないというのはありませんし、家によっても違います」とのこと。

29日を「二重苦」、31日は「一夜飾り」として嫌う家もありますが、絶対31日に飾るという家もありますし、一概には言えないそうです。

一方、はずす時期についても、一般的には関東では7日、関西では14日くらいまでと言われていますが、それも「家ごとによる」とのこと。

はずしたしめかざりは、神社で正月飾りを燃やす行事「どんど焼き」で焼いてもらったり、行事のない地域でも、神社の納所に持参したりすれば大丈夫。

「『正しさ』は家や地域によって異なります。習俗とはそういうものです」。

まとめ

ゆく年とくる年を結ぶ「しめかざり」。
年末になると当たり前に玄関先に飾っていましたが、今回、森さんに教えてもらって、初めて気づくその姿や形でした。

森さんのおすすめは、しめかざり探訪

「気が向いたら、皆さんも自宅の近所などで、探訪してみませんか。今年飾ったしめかざりの装飾をめくってみて、隠れていたわらの形を観察してみてください。すごく手がこんでいることがわかり、楽しいですよ!

また、その各土地の気候風土に注目して欲しいです。『日本の正月』と一言で言っても、土地によって雰囲気が全然違います。

大晦日の三日前くらいは、歳の市などで、しめかざりの作り手さんが売っているのを探してコミュニケーションをとりながら話を聞くのも楽しいですし、正月になってしまったら、家々の飾りを観察しても楽しめます。

あと、老舗旅館やデパートなどのしめかざりは豪華なものもあり、見て歩くのも楽しいですよ!」と醍醐味を語ってくれました。

まずは近くから。今年、みなさんの近くにある「しめかざり」はどのような形でしょうか?ぜひ観察してみてくださいね。

【参考文献】

しめかざり

森須磨子著『しめかざり~新年の願いを結ぶかたち』工作舎、2017年
表紙のしめかざりは広島市で出会った、願いが叶うとされる「宝珠」の形だそうです。

■しめかざり研究家 森須磨子(もり・すまこ)
香川県生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科修了。同大学助手を経て、2003年に独立。グラフィックデザインの仕事を続けながら、全国各地へしめかざり探訪を続ける。しめかざり関連の執筆、講座、展覧会企画など活動多数。2017年、武蔵野美術大学にしめかざり269点を寄贈。著書に、『たくさんのふしぎ傑作集 しめかざり』(福音館書店)、『しめかざり〜新年の願いを結ぶかたち』(工作舎)がある。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード