大阪で雨の日にもおすすめのおでかけスポットをご紹介!
プラネタリウムや水族館、美術館や科学館、体験型の施設や絶景を見渡せるビル、グルメやショッピングモール、商店街まで幅広くピックアップしました。
天候を気にせずに楽しめるデートで素敵な思い出を作りましょう♪
※スポットは、旅行に行った方の口コミ情報が掲載されたじゃらんnet観光ガイドの大阪エリアより評価が高いスポット&口コミを抜粋!エリアごとに掲載しています。
【大阪市北区】梅田スカイビル 空中庭園展望台
大阪の都心にそびえるランドマーク!雨の日も空中デートを

大阪・梅田の新都心「新梅田シティ」の中核施設であり、地上からの高さ173mを誇る梅田のランドマークの一つとして有名な「梅田スカイビル」。
エレベーターに乗って、空中庭園展望台へ向かう時間も特別感がいっぱい。雨が降り注ぐ大阪の街並みもしっとりとした趣があっておすすめですよ。
展望台のカフェは約170席あり、抜群の眺望に包まれてゆったりと過ごせるのが魅力です。“雨の日に大好きな人とくつろぎながらデートしたい” “ステキな場所で誰かと過ごしたい”というふたりは、ぜひ訪れてみて。
気持よい場所でした。子供も喜びます。天気が良くて良かったです。最初に展望台入口に向かうエレベータは込みますので時間に余裕を持って行くのが良いかと
(行った時期:2025年4月)
子供に見せたくて行きました。迫力満点で360度見渡せ、行ってよかったです。私は以前夜に行ったので、また違った景色が見れました。
(行った時期:2025年3月)
大阪府大阪市北区大淀中1-1-88
9時30分~22時30分(22時最終入場)
なし
入館料【大人】2000円【4歳~小学生】500円
【電車】JR大阪駅より徒歩7分、阪急大阪梅田駅・Osaka Metro梅田駅より徒歩9分【車】阪神高速11号線梅田出入口(IC)より約3分
あり(1時間500円 ※以降30分250円)
「梅田スカイビル 空中庭園展望台」の詳細はこちら
「梅田スカイビル 空中庭園展望台」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市北区】阪神梅田本店
2022年グランドオープン!“食の阪神”でグルメデート

“食の阪神”との呼び名も高い百貨店で、ショッピングデートはいかがでしょう?“毎日の幸せがきっと見つかる”をテーマに、なかでも“食”はとっても充実しています。
地下1階の阪神食品館の洋菓子ワールドには、約100mのスイーツストリートがあり、西日本でも珍しい店舗や新登場のブランドがズラリ!立ち食いの聖地「スナックパーク」では、連日行列ができる「阪神名物いか焼き」などを気軽に楽しむことができます。
趣味嗜好性の高い食に特化した食体験スペース「食祭テラス」や、全国から約900種類のおやつを集めた「おやつのひきだし」など話題が満載の1階フロアも要注目!
また、ランチから夜の“サク飲み”まで満喫できる地下1階の「阪神バル横丁」や、9階にあるレストランやフードホールなどバリエーション豊か。 デートで“食”に迷ったらぜひ訪れてみてくださいね。
地下グルメはご当地、関西、関東と幅広く、トラのコラボ商品もあったりお土産品にぴったりです。各階のカフェも景色良く気持ちの良い接客で、是非オススメです。
(行った時期:2025年4月)
大阪府大阪市北区梅田1-13-13
10時~20時【9階阪神大食堂】11時~22時、【地下1階スナックパーク】10時~22時、地下2階阪神バル横丁【グルメゾーン】11時~22時【バルゾーン】11時~23時
不定休
【電車】阪神大阪梅田駅より徒歩すぐ【車】阪神高速11号池田線梅田ICより約5分
なし(近隣に駐車場あり)
「阪神梅田本店」の詳細はこちら
「阪神梅田本店」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市中央区】道頓堀
大阪ミナミを代表する繁華街。道頓堀川や戎橋で記念写真を

“グリコの看板”などで全国区の知名度を誇る道頓堀。通りの両側には多彩なジャンルの飲食店が軒を連ね、一年中賑わいを見せています。
「道頓堀」とは私財を投じて掘を開削したといわれる成安道頓の名前に由来。江戸時代に芝居町として始まり、芝居茶屋がやがて飲食店として繁盛していきました。
現在、芝居小屋としての劇場は戎橋近くの松竹座だけですが、近くには中座くいだおれビルがあり、お笑いや演芸のホールもあるので雨の日でも気軽に行けますね。
大阪旅行でまずは道頓堀へ行きました。春休みなのもあって学生に外国人も多くてすごい人でした。写真だけ撮ってすぐに食事に移動しました。
(行った時期:2025年4月)
結構いろいろなお店があるんだなと歩いていて楽しめました。飲食店の印象でしたが、ゲームコーナーもあったり、脱出ゲームもありました。今はやっていますよね、クレーンゲーム。店内も賑わっていました。
(行った時期:2024年11月)
大阪府大阪市中央区道頓堀1
店舗により異なる
店舗により異なる
【電車】Osaka Metroなんば駅、阪神電車・近鉄大阪難波駅より徒歩すぐ。Osaka Metro日本橋駅より徒歩すぐ。南海電鉄なんば駅より徒歩約7分【車】阪神高速15号堺線湊町出入口(IC)より約5分
なし(近隣に駐車場あり)
「道頓堀」の詳細はこちら
「道頓堀」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市中央区】なんばグランド花月
雨の日の憂鬱な気分を笑いで吹き飛ばせる“笑い”のエンターテインメント施設

吉本のホームグラウンド「なんばグランド花月」では、吉本芸人による漫才や落語、コントなどが上演されています。劇場の目玉の一つである「吉本新喜劇」では、テレビで見るのとはまた違う、生の舞台ならではの熱気や臨場感を体感できますよ。
限定商品をはじめ、吉本興業オフィシャルグッズを販売する「よしもとエンタメショップ」も必見。厳選された関西の食品やお菓子、雑貨などが揃う「よしもとおみやげもん横丁」などでもショッピングが楽しめますよ。
生の舞台を観るのは、初めてでしたが、見事に引き込まれてしまいました。また、行きたいですね。元気とパワーをもらえますよ!
(行った時期:2025年4月)
入り口のところで 芸人さんが 挨拶のため お客さんを迎えるために 来てくれているので そこから テンションアップになります
(行った時期:2025年1月)
大阪府大阪市中央区難波千日前11-6
【平日】10時~最終公演の開演まで【土・日・祝】9時~最終公演の開演まで(※公演により異なる。詳細は劇場ホームページで確認)
なし
本公演【1階席】5000円【2階席】4500円 ※特別興行期間、キャンペーン期間などは変動あり
【電車】Osaka Metroなんば駅より徒歩5分【車】阪神高速道頓堀出口より約4分
なし(近隣に駐車場あり)
「なんばグランド花月」の詳細はこちら
「なんばグランド花月」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市中央区】アメリカ村
関西の若者文化をリードしてきた街でカフェデート!

地元では“アメ村”の愛称で親しまれ、古着屋や衣料店、レコード店が並ぶお洒落で独創的な街。ぶらぶらしたりお買い物したり、カフェでくつろいだりと、雨の日でも楽しく過ごせるスポットです。
待ち合わせ場所として有名な三角公園の斜向かいにある「心斎橋BIGSTEP」は、アメリカ村のランドマーク的存在。ファッションやグルメスポット、ライブハウスや映画館もある大きな商業施設で2016年にリニューアルし、都会のオアシス的な要素もアップしました。
二十代以来久々に行ったら色々キラキラポイントがあって感動してたくさん写真撮りました。トイレがピンクで可愛くて更に感動しました。お店も新しく再来したくなりました。
(行った時期:2025年1月)
大阪府大阪市中央区西心斎橋1~2付近
店舗により異なる
店舗により異なる
【電車】Osaka Metro心斎橋駅より徒歩約3分、四ツ橋駅より徒歩約3分、なんば駅より徒歩約7分、ほか【車】阪神高速1号環状線本町出口(IC)または信濃橋出入口(IC)より約10分
なし(近隣に駐車場あり)
「アメリカ村」の詳細はこちら
「アメリカ村」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市西区】大阪市立中央図書館
人に優しい設計&蔵書が充実した図書館で雨の日もゆったり

駅からアクセスしやすく、広々とした設計が魅力。この図書館単独で約230万冊の蔵書があります(2024年3月31日現在)。
エレベーターやフロアごとの検索ブースなど、あらゆる人が利用しやすいように配慮されています。通常の書籍はもちろんDVDやCDの貸し出しもしていて、パソコンやスマホから利用できる電子書籍もおすすめです。
大阪府大阪市西区北堀江4-3-2
【平日】9時15分~20時30分【土・日・祝】9時15分~17時
毎月第1・3木、蔵書点検期間、年末年始
無料
【電車】Osaka Metro千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車7号出口すぐ
あり(午前7時~午後8時は30分ごと220円、午後8時~午前7時は60分ごと110円 ※最大料金:24時間1200円)
「大阪市立中央図書館」の詳細はこちら
「大阪市立中央図書館」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市西区】大阪科学技術館
くらしの中の科学技術をゲームや展示物で体験できる!

日本の科学技術界をけん引する約30の先端有力企業・研究機関によって、最新の科学技術をわかりやすく紹介する施設です。
情報通信の進化やエネルギー・環境など、私たちのくらしに身近な科学技術をゲームや体験展示物で楽しく学べます。日曜には、実験・工作教室などもあり、なんと入館料は無料。
テーマごとの特別展や、春・夏・冬休み期間のイベントなどもチェックしてくださいね。季節感あふれる靭公園にも隣接し、近隣にはランチやカフェのお店もありますよ。
大阪府大阪市西区靭本町1-8-4
【月~土】10時~17時【日・祝】10時~16時30分
第1・第3水(祝日の場合は翌日)、夏期・冬期。詳しくはホームページで確認を
無料
【電車】Osaka Metro本町駅より徒歩5分【車】阪神高速土佐堀出口(IC)より約5分
なし(近隣に駐車場あり)
「大阪科学技術館」の詳細はこちら
「大阪科学技術館」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市港区】海遊館
海の生きものたちが悠々と泳ぐ神秘的な空間

太平洋を中心とした生きものとそれを囲む自然環境を伝える水族館「海遊館」へ。館内には約620種、およそ3万点の動植物が展示され、海や陸の様々な生きものたちに出会えます。
トンネル型水槽「アクアゲート」、ジンベエザメの泳ぐ「太平洋」水槽、海月(くらげ)の魅力を最大限に輝かせる「海月銀河」、ワモンアザラシたちが暮らす「北極圏」水槽など、日常を忘れてゆったりと水族館デートを楽しめますよ。
WEBで事前に予約すればスムーズに入館できます。
餌やりなどのいろいろなアクティビティがあり、面白かったです。展示の仕方が工夫されていて、大人3人で行きましたが、本当に楽しかったです。
(行った時期:2025年4月)
チケットはネットで事前に購入していましたのでスムーズに入場出来ました。館内も中央の大きな水槽が見やすくてお目当てのジンベイザメの海遊を堪能させていただきました。ありがとうございます。
(行った時期:2025年1月)
大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
10時~20時(最終入館は閉館の1時間前まで)※変動あり
不定休
【大人・高校生(16歳以上)】2700円~【子ども(小・中学生)】1400円~【幼児】700円~【2歳以下】無料※変動あり
【電車】Osaka Metro大阪港駅(海遊館前)より徒歩約5分【車】阪神高速天保山ICすぐ
あり(【平日】30分200円~【土・日・祝・特定日】30分250円~)※変動あり。詳細は公式サイトで確認
「海遊館」の詳細はこちら
「海遊館」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市天王寺区】大阪市立美術館
美術品・芸術品に圧倒!ふたりで歴史を感じるアートを

天王寺公園内に1936(昭和11)年に開館し、2025年3月に開館以来初となる大規模改修を経てリニューアルオープンした歴史ある美術館で雨の日デートを楽しみませんか?絵画・彫刻・書跡・金工・陶磁・漆工・染織など、主に日本と中国の美術品に特色があり、館蔵品は約8700件以上と圧巻!
2015(平成27)年には登録有形文化財(建造物)として登録され、ますます注目を集めています。館蔵品や寄託品を作品保護のために適宜展示替えを行いながら展示する企画展示や、様々なテーマによる特別展・特別陳列を開催。
天王寺ギャラリー(地下2階)では美術団体が公募展を開催するなど、行くたびに発見がある場所です。
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82(天王寺公園内)
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
月(祝日の場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
企画展示【大人】500円【高・大生】200円【中学生以下】無料 ※特別展・特別陳列は別途料金要
【電車】JR天王寺駅、Osaka Metro天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅より徒歩約10分【車】阪神高速松原線天王寺出口(IC)より約5分
なし(近隣の天王寺公園地下駐車場を利用)
「大阪市立美術館」の詳細はこちら
「大阪市立美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市西淀川区】江崎Glico株式会社 江崎記念館
大阪から世界に羽ばたいた、Glicoの歴史と魅力がわかる記念館!

ビスコやプリッツ、ポッキーなど、長年多くの人から愛され続けるお菓子を生み出した「江崎グリコ」の記念館。
館内には、創業者の江崎利一氏のメッセージやゆかりの品、商品パッケージや「グリコ」の歴代おもちゃまで、貴重な展示がたくさん並んでいます。
中でも「グリコタイムスリップ写真館」は、道頓堀のシンボルである「グリコサイン」の前にいるような写真が撮れるフォトスポット。初代から5代目まで選ぶことができ、その場で写真を受け取れます。
大阪府大阪市西淀川区歌島 4-6-5
10時~、11時30分~、13時~、14時30分~※各回完全予約
第1、3土以外の土、日、祝休日、お盆休み、年末年始
無料
【電車】JR塚本駅より徒歩約16分、御幣島(みてじま)駅より徒歩約18分【車】阪神高速道路塚本ICより約12分、名神高速道路豊中ICより約12分
あり(無料)※予約方法はホームページをご確認ください
「江崎グリコ株式会社 江崎記念館」の詳細はこちら
「江崎グリコ株式会社 江崎記念館」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市東住吉区】大阪市立自然史博物館
恐竜の骨格標本は圧巻!地球と生命の不思議に迫ろう

しとしと降る雨の日でも、博物館は快適な空間。ふたりで展示物の世界にゆっくり浸ることができ、おすすめのデートスポットの一つです。
「大阪市立自然史博物館」は“自然と人間”をメインテーマに、動物、植物、昆虫、岩石、化石などを中心に約1万数千点の標本を展示しています。博物館玄関前ポーチにある3体のクジラの骨格標本や、ナウマンゾウの復元模型の巨大展示物は圧巻!
展示室はテーマ別に区分され、身近な自然から地球の歴史まで、わかりやすく紹介されています。生命の不思議の数々に、ふたりで迫ってみてください。
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23
【3月~10月】9時30分~17時(入館は16時30分まで)【11月~2月】9時30分~16時30分(入館は16時まで)
月(祝休日の場合はその翌平日)、年末年始
【大人】300円【高校生・大学生】200円【中学生以下】無料 ※特別展は別料金
【電車】Osaka Metro御堂筋線長居駅より徒歩約10分【車】阪神高速14号松原線駒川ICより約10分
あり(※タイムズ長居植物園前【月~金】60分350円 【土・日・祝】30分300円)
「大阪市立自然史博物館」の詳細はこちら
「大阪市立自然史博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
【大阪市~堺市】阪堺電気軌道
市街を走る電車に乗って大阪の魅力を新発見!阪堺グッズも

大阪市内・天王寺駅前駅から大和川を越えて堺まで。昔懐かしい“チンチン電車”で、大阪の名所旧跡を気楽に巡るプチ旅行はいかが?
最新式のLRV車両のほか、1928年(昭和3年)から走るレトロな車両も現役で走っています。どこまで乗っても均一料金なのも嬉しいポイントです。雨の日でも車窓からの景色と雰囲気を存分に楽しめますね。
電車撮影会などのイベントも不定期で行われています。詳しくはホームページで確認を。
堺市の百舌鳥古墳群や環濠の街並みを見学した後に、天王寺駅のホテルまで帰るために利用しましたが、とてもレトロな雰囲気が街並みにも馴染んでいて、最高の40分間でした!
(行った時期:2025年4月)
路面電車全盛期の低音モータ車輌や合理化のため古参のメカ再利用車、落ち着いてからのバブル時代の車輌、さらには最新鋭のノンステップ車輌が最古参の161、2型以外大活躍しており、沿線の風景も大都会→下町専用線路⇔下町路面→独自の路面区間とバリエーションがあって乗ってても楽しいです。 GW&正月は最古参の161型が大活躍しマニア達が至る所で写真を撮りまくります。毎日何本か待っていたら絶滅危惧種の吊り掛け音(豪快に唸るモータ)が聴けます。 マニアにはお勧めかも。
(行った時期:2024年1月)
大阪府大阪市住吉区清水丘3-14-72
詳しくはこちらの時刻表で確認を
無休
【大人】240円【子ども】120円
【電車】阪堺電気軌道・JR天王寺駅より徒歩5分、阪堺電気軌道・JR新今宮駅より直結【車】阪神高速15号堺線住之江出入口(IC)より約5分
なし(近隣に駐車場あり)
「阪堺電気軌道株式会社」の詳細はこちら
「阪堺電気軌道株式会社」の口コミ・周辺情報はこちら
【吹田市】国立民族学博物館
世界各国の貴重な資料が集結!文化の多様性に圧倒される

「国立民族学博物館(通称:みんぱく)」は大阪の万博記念公園にある、文化人類学と民族学をテーマにした、世界でも指折りの所蔵数とスケールを誇る博物館です。
研究者が世界各地で収集した生活用具や民族衣装など、約34万6000点を所蔵。本館は世界を9つの地域に分けた地域展示と、音楽や言語の通文化展示から構成され、オセアニアを出発して東回りに「世界一周」ができます。
オセアニア展示場には、サタワル島から沖縄まで3000kmの大航海をなしとげた「チェチェメニ号」があり、冒険気分に浸れますよ。
年に数回開催される特別展や企画展などの詳細は、公式ホームページで確認してみてくださいね。
1日で見て回ろうなんて到底無理です。展示は地域別になされていますから、自分の見たい地域をあらかじめ決めて、そこを中心に回ることをお勧めします。現に、順路の最初のオセアニアは人が多かったですが、最後の方のアジア地域はガラガラでした。ビデオ資料にしても同じです。その場で決めようと思っても決められるものではありません。展示やビデオ資料の質の高さはすばらしく、それだけに見学には計画性が必要です。(一部抜粋)
(行った時期:2024年11月)
万博公園に来たのでみんぱくこと国立民族学博物館へ。常設展の充実ぶりに驚愕。1日では全部見て回るの不可能な位。時間の制約もあり最後の方は流し見。展示も資料も膨大過ぎて企画展、常設展込みで1000円しない安さ。またいずれ行こうと思います。
(行った時期:2024年5月)
大阪府吹田市千里万博公園10-1
10時~17時(入館は16時30分まで)
水(水が祝日の場合は直後の平日休館)、12月28日~1月4日
【一般】580円※6月19日~780円【大学生】250円※6月19日~340円【高校生以下】無料(※特別展の観覧料金は、その都度、別途設定あり)
【電車】大阪モノレール万博記念公園駅、公園東口駅より徒歩約15分
なし(近隣の万博記念公園駐車場を利用)
「国立民族学博物館」の詳細はこちら
「国立民族学博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
【吹田市】NIFREL(ニフレル)
多様な生きものの魅力を紹介!雨でも快適な屋内型スポット

水族館、動物園、美術館を融合した、新感覚の“生きているミュージアム”。館内はすべて屋内で、雨の日でも濡れずに過ごせます。すぐ隣に大型商業施設(ららぽーとEXPOCITY)があり、1日中楽しめるのがいいですね。
写真映えするスポットも多いので、デートにぴったり。水場や緑のある空間で自由に動き回る動物たちや、鮮やかな色や多彩な特技で魅了する魚たちなど、生きものたちがのびのびと過ごす姿を間近で見られ、癒されますよ。
並ばずに入館できるよう、日時指定ができるWEBチケットを枚数限定で販売中。ゆったりと観覧できるのでおすすめです。他にも大阪モノレール1日乗車券とお得にセットになった「ニフレルエンジョイパス」や、オオサカホイール(大観覧車)とセットになった「エンタメ満喫セット券」などがあります。詳しくはニフレルHPを確認。
大阪府吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内NIFREL
【平日】10時~18時【土日祝】9時30分~19時(最終入館は閉館の1時間前まで)※状況により変更する場合有。最新の情報はホームページで確認を
年一回、設備点検のため臨時休業あり
【大人(高校生・16歳以上)】2200円【子ども(小・中学生)】1100円【幼児(3歳以上)】650円 ※2歳以下無料
【電車】大阪モノレール万博記念公園駅より徒歩2分【車】近畿自動車道吹田IC、中国自動車道中国吹田ICより約5分
あり(※ニフレル入館でEXPOCITY駐車場が2時間無料。平日は終日無料※繁忙期など対象外となる場合があります。詳細はホームページで確認を)
「NIFREL(ニフレル)」の詳細はこちら
「NIFREL(ニフレル)」の口コミ・周辺情報はこちら
【池田市】カップヌードルミュージアム 大阪池田
カップヌードルの世界へ行こう!美味しさの秘密を体験

世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生した発祥の地・池田に、1999年にオープン。身近にあるインスタントラーメン誕生の歴史を楽しく学べる体験型食育ミュージアムは、楽しい学びや体験ができて雨の日のデートスポットにおすすめです。

館内は、日清食品の創業者・安藤百福が「チキンラーメン」を開発した当時を再現した研究小屋や、カップヌードル型の体感シアター、好きなスープと具材を選んでオリジナルのカップヌードルを作ることができる「マイカップヌードルファクトリー」など充実しています。当日、現地で整理券を配布しているので、体験は有料ですが予約は不要です。どんなカップヌードルを作るのか、ふたりで好きな味について語り合って楽しめそう。
さらに特別な体験をしたいカップルには、「チキンラーメンファクトリー」もおすすめ。小麦粉を手でこねるところからチキンラーメンを手作りできるので、満足感のある体験になること間違いなし。熱中しすぎて外が雨であることを忘れてしまうかも!?こちらは事前に予約が必要なので注意してくださいね。
戦後復興が背景に有り安価に食べられる食品が求められ、試行錯誤を重ねて完成された現場を見学出来て感動しました。当時の家電を見るだけでも良い経験になると思いました、過去を見つめ直す事も大切だと感じました。
(行った時期:2024年8月)
夏休みのせいか子どもたちがいっぱい。オリジナルカップヌードルを作るコーナーはすごい行列。しかし、私はオリジナルカップヌードルを作るのはしないで、ゆっくり中を見て回りました。安藤百福氏の発想と発明のすごさに感心しました。私が小学生ならいい夏休みの自由研究ができるのにと思いました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年8月)
大阪府池田市満寿美町8-25
9時30分~16時30分(入館は15時30分まで)
火(祝日の場合は翌日)
入館無料【マイカップヌードルファクトリー】1食500円 【チキンラーメンファクトリー】中学生以上1000円、小学生600円
【電車】阪急電車池田駅より徒歩約5分
あり(60分300円)
「カップヌードルミュージアム 大阪池田」の詳細はこちら
「カップヌードルミュージアム 大阪池田」の口コミ・周辺情報はこちら
【泉佐野市・田尻町・泉南市】りんくうタウン
スケートリンクや観覧車、ショッピングやグルメも充実!


関西国際空港の対岸にあり、大観覧車「りんくうの星」がランドマークにもなっている「りんくうタウン」。グランピングやホテル、海沿いに広がる公園やアウトレットをはじめとする商業施設も充実し、まちの魅力がいっぱい。
国際規格のスケートリンクがある「関空アイスアリーナ」は雨の日に遊ぶのにもぴったり。(2025年4月1日現在、土曜のみ一般営業休業、また、日曜日の一般営業時間は15時~18時、祝日の一般営業時間は12時~18時となっています。詳しくは「関空アイスアリーナ」のホームページをご覧ください)
さらに、りんくうタウン駅に直結しアクセスが便利なのはもちろん、3つの大型商業施設に楽に行けるのも嬉しいポイント!
ショッピングや食事、温浴施設がある「りんくうプレジャータウンシークル」、国内外の有名ブランドも多数出店し、多彩なカテゴリーの約250店舗がそろう「りんくうプレミアム・アウトレット」、シネマ施設も充実した「イオンモールりんくう泉南」と、どれだけ時間があっても足りないくらいです。気候を気にせずゆったりと楽しみましょう。
大阪府泉佐野市・田尻町・泉南市周辺
各施設による
各施設による
各施設による ※関空アイスアリーナ(一般滑走料貸靴料含む場合):【大人・大学生】2300円【中学・高校生】2000円【小学生以下】1600円※コインロッカー無料
【電車】JRりんくうタウン駅直結、徒歩約5分【車】阪神高速湾岸線泉佐野南出入口(IC)より約5分
あり(料金は各施設による ※関空アイスアリーナ【月~金】当日最大400円【土・日・祝日】当日最大600円:全日入庫当日24時まで。当日24時を過ぎると翌日料金が加算されます。詳細はホームページを確認)
「りんくうタウン」の詳細はこちら
「りんくうタウン」の口コミ・周辺情報はこちら
※この記事は2025年5月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。