11月が見頃で美しい紅葉を鑑賞できる関西のおすすめスポットをご紹介。定番の名所やまるで絨毯のような敷きもみじまで、綺麗な紅葉スポットが盛りだくさん。見頃時期をチェックして、秋ならではの景色を見に行く予定を立ててくださいね。11月の休日は紅葉デートやおでかけで決まり!
●滋賀県
・国宝彦根城【滋賀県・彦根市】
・永源寺【滋賀県・東近江市】
●京都府
・金刀比羅神社【京都府・京丹後市】
・嵐山-高雄パークウエイ【京都府・京都市】
・総本山 永観堂 禅林寺【京都府・京都市】
・法然院【京都府・京都市】
・哲学の道【京都府・京都市】
・詩仙堂 丈山寺【京都府・京都市】
・貴船神社【京都府・京都市】
・白龍園【京都府・京都市】
・東福寺【京都府・京都市】
・隨心院【京都府・京都市】
・天授庵【京都府・京都市】
・勝林寺【京都府・京都市】
・龍吟庵【京都府・京都市】
・美山かやぶきの里【京都府・南丹市】
・京都府立 笠置山自然公園【京都府・笠置町】
●大阪府
・堺市大仙公園 日本庭園【大阪府・堺市】
・錦織公園【大阪府・富田林市】
・弘川寺【大阪府・河南町】
・天野山 金剛寺【大阪府・河内長野市】
・犬鳴山渓谷【大阪府・泉佐野市】
●兵庫県
・正福寺【兵庫県・新温泉町】
・最上山公園 もみじ山【兵庫県・宍粟市】
・姫路城西御屋敷跡庭園 好古園【兵庫県・姫路市】
・明石公園【兵庫県・明石市】
・六甲有馬ロープウェー>【兵庫県・神戸市】
・瑞宝寺公園【兵庫県・神戸市】
●奈良県
・當麻寺 西南院【奈良県・葛城市】
・みたらい渓谷【奈良県・天川村】
●和歌山県
・興国寺【和歌山県・由良町】
・鷲の川の滝【和歌山県・日高川町】
●三重県
・上野公園【三重県・伊賀市】
・赤目四十八滝【三重県・名張市】
【滋賀県・彦根市】国宝彦根城
池に映る紅の大名庭園。


国宝彦根城城郭を望む名勝も秋の装い。近江八景を模したと言われる名園の紅葉が空を映した池にくっきりと浮かび上がり、昼も夜も荘厳な景色を見せてくれる。
<玄宮園ライトアップ>
[期間]2025年11月22日(土)~12月7日(日)18時~21時(最終受付20時30分)
[料金]【夜間専用入場券】大人900円、小中学生450円
※2024年度より天守および城内の重要文化財建造物の防災設備整備工事を実施。また、荒天時や修繕等により、公開範囲や順路の変更が生じる場合があるため、来場の前に彦根城公式ホームページを要確認。
0749-22-2742(彦根城運営管理センター)
【彦根城】滋賀県彦根市金亀町1-1
8時30分~17時(彦根城、玄宮園・彦根城博物館の最終入場は16時30分まで。開国記念館は16時45分まで)※終了時間までに退出。天守、天秤櫓、太鼓門櫓、西の丸三重櫓、馬屋の建物内は16時45分に閉門。
なし(開国記念館は12月25日から31日まで休館)
【彦根城共通券】大人1000円、小中学生300円(玄宮園ライトアップは別途)
JR琵琶湖線彦根駅より徒歩15分/名神彦根ICより15分
300台
「彦根城/玄宮園」の詳細はこちら
「彦根城」のクチコミ・周辺情報はこちら
【滋賀県・東近江市】 永源寺
紅葉のトンネルがいざなう古刹。

臨済宗の古刹が秋の装い。渓流と紅葉が共演する表参道や、艶やかなカエデが色づく開山堂前など、11月中旬~下旬が見頃となる。
0748-27-0016
滋賀県東近江市永源寺高野町41
9時~16時※11月の紅葉期間は8時~17時、ライトアップ時は~20時※ただし月~木は18時30分(期間は公式HPにて告知)
なし
【参拝志納料(拝観)】高校生以上500円(但し11月のみ600円)、中学生200円、小学生以下無料
約200台(直営駐車場及び私営駐車場)
「永源寺」の詳細はこちら
【京都府・京丹後市】金刀比羅神社
狛猫で有名な神社が優美な秋景色に。

「丹後のこんぴらさん」として親しまれ、狛犬ではなく、狛猫があることでも有名。イロハモミジやヤマモミジの紅葉が山内を彩る。
0772-62-0225
京都府京丹後市峰山町泉1165-2
【参拝時間】参拝自由(授与所8時頃~18時頃※季節により変動あり)
なし
参拝無料
山陰近畿道京丹後大宮ICより20分
30台
「金刀比羅神社」の詳細はこちら
【京都府・京都市】嵐山-高雄パークウエイ
紅葉トンネルが続く10km超のドライブウエイ。

京都観光の定番・嵐山から高雄エリアまでを繋ぐ全長10.7kmのドライブウエイ。周辺にモミジが植生し、11月上旬から紅葉の見頃を迎える。
075-871-1221
京都府京都市右京区梅ヶ畑檜社町11(高雄ゲート付近)
【4月~11月】8時~19時(最終受付18時)【12月~3月】9時~18時(最終受付17時)
なし
【通行料】1800円(軽・普通自動車)
名神京都南ICより40分
1000台(周辺駐車場の合計)
「嵐山-高雄パークウエイ」の詳細はこちら
「嵐山-高雄パークウエイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】総本山 永観堂 禅林寺
錦に染まる池泉回遊式庭園。池に映る紅葉美が高評価に!

約3000本のイロハモミジやオオモミジが境内を彩り、中でも放生池周辺が艶やか。池の畔から多宝塔を望めば、池と紅葉のコントラストと、その奥にそびえる塔との競演が美しい。
例年11月20日から23日頃は、多くの人が訪れる。ゆったりと拝観するなら、開園時刻9時~10時頃が比較的人も少なくおすすめ。
075-761-0007
京都府京都市左京区永観堂町48
9時~17時(最終受付16時)※夜間特別拝観期間17時30分~21時(最終受付20時30分)
なし
【一般】600円【小・中・高生】400円※昼の特別拝観【大人】1000円【小・中・高生】400円、ライトアップ【中学生以上】700円
蹴上駅より徒歩約15分/名神高速道路京都東ICより約35分
通常あり(無料)、寺宝展期間中なし
「総本山 永観堂 禅林寺」の詳細はこちら
「総本山 永観堂 禅林寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】法然院
茅葺屋根の山門とカエデが侘び寂びの世界へと誘う。



参道の優美なカエデを愛でながら山門をくぐると、整然と並ぶ2つの白砂壇がお出迎え。水を表し、心身を清める意味を持つ白砂壇の美しい模様は、朝の静寂美によく似合う。
075-771-2420
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
【参拝時間】6時~16時※11月18日~24日開催予定の「伽藍内特別公開」は9時30分~16時
なし
入山無料(11月18日~24日開催予定の「伽藍内特別公開」は文化財保存協力料800円)
名神京都南ICより30分
なし
「法然院」の詳細はこちら
「法然院」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】哲学の道
紅葉アーチを眺めながら疏水沿いを秋さんぽ。

若王子橋から浄土寺橋まで、疏水沿いに続く約2kmの散策路。秋は、疏水沿いの木々が秋色に染まり、風情たっぷり。古民家カフェや雑貨店なども立ち並ぶのでぶらり散策を楽しんで。
075-672-7709(京都市上下水道局 総務課)
京都府京都市左京区(若王子橋~浄土寺橋)
散策自由
今出川駅もしくは京阪出町柳駅から市バス銀閣寺道駅下車徒歩すぐ/地下鉄蹴上駅から徒歩約20分
なし
「哲学の道」の詳細はこちら
「哲学の道」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】詩仙堂 丈山寺
白砂、緑、赤い紅葉の美しい3色コントラスト。

江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘跡。イロハモミジ、ヤマモミジなど約50本の紅葉が彩る唐様庭園は、ししおどしの音が時折響いて風流。庭園内も自由に散策OK。
075-781-2954
京都府京都市左京区一乗寺門口町27
【参拝時間】9時~17時(最終受付16時45分)
5月23日
【拝観料】大人700円、高校生500円、小中学生300円
一乗寺駅から徒歩約15分/名神道京都東ICより20分
なし
「詩仙堂 丈山寺」の詳細はこちら
「詩仙堂 丈山寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】貴船神社
風流な京の奥座敷で、秋を愛でつつ三社詣を。

「水の神」「縁結びの神」で知られ、本宮・中宮の結社・奥宮の三社詣をするのが古くからの習わし。秋は艶やかな紅葉に包まれて神秘的な雰囲気に。秋限定の「もみじ守」(900円)も。
<貴船神社紅葉ライトアップ>
[期間]2025年11月7日(金)~24日(月)日没~20時30分
[料金]観賞無料
075-741-2016
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
6時~20時(12月1日~4月30日は~18時)、授与所9時~17時
なし
参拝無料
叡山電鉄貴船口駅より京都バス(33番)乗車で4分、貴船バス停より徒歩5分/名神高速道路 京都東IC・京都南ICより50分
あり(有料)
「貴船神社」の詳細はこちら
「貴船神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】白龍園
秋の特別観覧はすべて事前予約制。郷愁誘う紅葉美を贅沢に。


安養寺山麓に手作りで開山された通常非公開の庭園。苔むす石段や東屋、紅い太鼓橋などが錦秋の紅葉と調和し、息をのむ美しさ。各回50名限定の事前予約で、心静かに観賞を。※予約受付はWebまたは往復はがきにて(TELでの受け付けはなし)
075-311-8988(青野株式会社)※問い合わせは土日祝を除く10時~17時
京都府京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
【2025年10月10日(金)~12月4日(木)※期間延長になる場合あり】10時~14時で1時間ごとに観覧を募集※各回2時間を目途に退園、最終の回は観覧1時間、ハイシーズンは公開を16時まで延長の場合有り
不定(荒天時は休園)
【10月・12月】1人1600円【11月】1人2000円。小学生以下は半額(未就学児は無料)、各回50名限定(先着順)
鞍馬線二ノ瀬駅から徒歩7分
なし
「白龍園」の詳細はこちら
【京都府・京都市】東福寺
空に浮かぶ雲のように、眼下を埋める鮮烈な楓。


日本有数の紅葉の名所。敷地内には多くの見所があり、通天橋からの眺めはまるで赤い雲の上に浮かんでいるかのよう。約2000本の楓に埋め尽くされた境内の美しさに酔いしれよう。「秋季限定御朱印」(500円)は、紅葉のスタンプが入った御朱印で秋季期間だけの授与品。
075-561-0087
京都府京都市東山区本町15-778
【4月~10月】9時~受付終了16時(閉門16時30分)【11月~12月第1日曜】8時30分~受付終了16時(閉門16時30分)【12月第1月曜~3月】9時~受付終了15時30分(閉門16時)
なし
【東福寺本坊庭園(方丈)】大人500円、子ども300円【通天橋・開山堂】大人600円、子ども300円※11月15日~12月7日は大人1000円【共通券】大人1000円、子ども500円※11月15日~12月7日は共通券なし
東福寺駅・鳥羽街道駅より徒歩約10分/名神高速道路京都東ICより約20分
あり(無料)※11月1日~12月2日は閉鎖
「東福寺」の詳細はこちら
【京都府・京都市】隨心院
小野小町もいつか眺めた色濃く染まるこの景色。


991年建立の真言宗善通寺派大本山。小野小町が晩年を過ごした地としても知られている。能の間から眺める庭園や庫裏前など、境内の至る所で美しい紅葉を観賞できる。
小野小町の姿をあしらった「秋季限定御朱印」がある(料金未定)。
075-571-0025
京都府京都市山科区小野御霊町35
9時~17時(16時30分受付終了)※特別展の為2025年11月1日(土)~11月30日(日)のみ9時~16時(16時30分終了)
なし※行事により拝観停止の可能性あり
拝観料大人500円、中学生300円
小野駅より徒歩5分/名神東ICより7分
30台
「隨心院」の詳細はこちら
【京都府・京都市】天授庵
対照的な二つの庭園、秋の彩りを比べてみよう。

南禅寺の塔頭のひとつで、枯山水庭園の方丈東庭と池泉回遊式庭園の書院南庭、二つの庭園を有する。いずれの庭園も紅葉の時期には木々が色づき見事な美景が楽しめる。
075-771-0744
京都府京都市左京区南禅寺福地町
【参拝時間】9時~16時30分
大学生以上500円、高校生400円、小中学生300円
蹴上駅より徒歩8分/名神高速京都東ICより20分
なし※南禅寺の駐車場を利用
「天授庵」の詳細はこちら
【京都府・京都市】勝林寺
一度は間近で見てみたい天女が宿るほど美しい楓。



東福寺の塔頭のひとつで、美しい花手水がSNSで人気に。境内には無数の楓があり、その美しさから吉祥天が宿るとされる「吉祥紅葉」は圧巻。写経や座禅体験も可能。秋のモチーフがちりばめられた「秋の御朱印」は500円。
075-561-4311
京都府京都市東山区本町15-795
【参拝時間】10時~16時(予定)
なし
大学生以上700円、中高生300円
東福寺駅より徒歩8分/第二京阪道路鴨川西ICより8分
なし
「勝林寺」の詳細はこちら
【京都府・京都市】龍吟庵
空へ舞い昇る龍のまわりを秋色が華やかに彩り添える。


東福寺の塔頭として毎年春と秋の一般公開時のみ参拝できる。3つの枯山水庭園が造られており、空に昇る龍の姿を表現した「龍門の庭」も秋になると赤く色づいた木々に囲まれる。春と秋の公開時にのみ授与される御朱印は500円。
075-561-0087
京都府京都市東山区本町15-812
【秋の一般公開】2025年11月8日(土)~12月7日(日)9時~16時(16時30分閉門)
通常非公開
高校生以上1000円、小中学生300円
東福寺駅より徒歩10分/第二京阪道路鴨川西ICより10分
なし
【京都府・南丹市】美山かやぶきの里
日本の原風景を包むノスタルジックな秋。

かやぶき屋根の民家が39棟残る美山町の集落に、モミジやカエデが色づき、郷愁を誘う里山風景に。
0771-75-1906(一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会)
京都府南丹市美山町北
観賞自由
京都縦貫道園部ICより45分
100台(普通車1日500円)
「美山かやぶきの里」の詳細はこちら
【京都府・笠置町】京都府立 笠置山自然公園
約3000平米にわたる真紅の絨毯。運が良ければ雲海との競演も!


山岳信仰の霊場、笠置山。周遊コースの途中にある、通称「もみじ公園」にはモミジやカエデが多く、高台から見下ろせば、目にも鮮やかな紅色のカーペットを一面に敷き詰めたよう。
0743-95-2327(笠置町希望のまち推進課)
京都府相楽郡笠置町大字笠置小字笠置山
8時~16時(最終受付15時)
なし
【入山料】高校生以上500円、中学生100円
京奈和道山田川ICより30分
30台(1日500円)
「京都府立 笠置山自然公園」の詳細はこちら
「京都府立 笠置山自然公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大阪府・堺市】堺市大仙公園 日本庭園
水面に映って美しさ2倍!?お気に入りの角度を探して。

約2万6000平方メートルの総面積を誇る築山林泉回遊式庭園。真っ赤なモミジが池の水面に映り込み、まるで錦絵のような美しさ。11月中旬から12月上旬の土日を中心に夜間特別開園が行われ、さらに幻想的な空間を楽しめる。
<秋季夜間特別開園「紅葉の宴」>
[期間]2025年11月15日(土)・21日(金)~24日(月)・28日(金)~30日(日)、12月5日(金)~7日(日)17時~21時(最終受付20時30分)
072-247-3670
大阪府堺市堺区大仙中町17 大仙公園内
9時~17時(最終受付16時30分)
月(祝日の場合は翌日休)
入園料高校生以上200円、小中学生100円など※夜間特別開園は要別途
JR百舌鳥駅より徒歩10分/阪神高速堺出口より10分
第一駐車場127台(2時間まで200円、その後1時間毎に100円増し。1日最大600円)
「堺市大仙公園 日本庭園」の詳細はこちら
「堺市大仙公園 日本庭園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大阪府・富田林市】錦織公園
広大な里山公園の随所が秋色に。

羽曳野丘陵の地形を生かした65.7haの公園。10月中旬からやんちゃの里のモミジやメタセコイアが、11月中旬から石水苑のモミジが色づく。
0721-24-1506(錦織公園管理事務所)
大阪府富田林市錦織1560
散策自由(公園管理事務所9時~17時45分)
滝谷不動駅から徒歩約20分/南海滝⾕駅から徒歩約20分/南阪奈道路曳野ICより約15分
約523台(平日無料、南駐車場のみ。土日祝は1日640円)(9時~17時※入場16時半まで)
「錦織公園」の詳細はこちら
「錦織公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大阪府・河南町】弘川寺
西行ゆかりの寺がしっとり紅葉。

西行法師の終焉の地とされ、秋はイロハモミジやヤマモミジ、ドウダンツツジが境内や本坊庭園を彩る。見頃に合わせ、10月中旬~12月上旬は西行記念館が開館。
0721-93-2814
大阪府南河内郡河南町大字弘川43
境内自由(本坊庭園、西行記念館10時~17時)
なし
境内自由(本坊庭園、西行記念館はあわせて拝観500円)
富田林駅から金剛バス河内行終点下車すぐ/南阪奈道羽曳野ICより30分
約100台
「弘川寺」の詳細はこちら
「弘川寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大阪府・河内長野市】天野山 金剛寺
緑の苔むす枯山水の庭と赤や黄色の広葉樹の競演。

女性の参詣が認められたことから「女人高野」の別名を持つ名刹。注目は本坊の枯山水庭園。苔の緑に紅葉が色を差す。日光が庭園に映える午前中の訪問がおすすめ。
<国宝特別拝観>
[期間]【国宝金堂三尊】2025年11月1日(土)~3日(月・祝)【国宝日月四季山水図屏風】2025年11月1日(土)~3日(月・祝)
[料金]拝観料各1000円、共通券1500円
0721-52-2046
大阪府河内長野市天野町996
【参拝時間】9時~最終受付16時
なし
【本坊拝観料】400円【入山料】200円【共通券】500円
阪和道美原北ICより40分
70台(1日500円)
「天野山 金剛寺」の詳細はこちら
「天野山 金剛寺」のクチコミ・周辺情報はこちら
【大阪府・泉佐野市】犬鳴山渓谷
滝と紅葉を眺める水辺のハイク。

豊かな自然が残る犬鳴山の秋は、モミジやカエデ、イチョウなどが見事に紅葉。ハイキングコースでもある「犬鳴山七宝瀧寺」までの参道なら、大小48の滝と紅葉の両方を眺められる。
犬鳴山バス停から「犬鳴山七宝瀧寺」周辺までは、徒歩で約40分。道中、塔の滝や両界の滝など見所が多い。
072-469-3131(泉佐野市観光協会)
大阪府泉佐野市大木
散策自由
JR阪和線「日根野駅」より南海ウイングバス犬鳴山行き20分/関西空港道上之郷ICより10分
100台(1日500円~1000円程度)
「犬鳴山渓谷」の詳細はこちら
(情報提供:泉佐野市観光協会)
【兵庫県・新温泉町】正福寺
古刹で見つけた緋色。


温泉橋から階段を登った先に佇む、天然記念物の桜がある寺。秋は大きく枝を広げたもみじが鐘楼門や朱塗りの観音堂と競演する穴場スポット。
0796-92-0133
兵庫県美方郡新温泉町湯174
境内自由
浜坂駅よりバスで25分、湯村温泉バス停より徒歩5分/北近畿豊岡道八鹿氷ノ山ICより50分
5台(無料)
「正福寺」の詳細はこちら
【兵庫県・宍粟市】最上山公園 もみじ山
足元のもみじの絨毯が圧巻のスペクタクル!

最上山公園の西側に立地。カエデやイロハモミジ、トウカエデなど約3000本が「もみじ山」を丸ごと秋の錦で覆う。遊歩道にも落ち葉が敷き詰められ、どこを歩いても紅葉一色!
0790-64-0923(しそう森林王国観光協会)
兵庫県宍粟市山崎町元山崎
鑑賞自由
中国道山崎ICより5分
あり
「最上山公園 もみじ山」の詳細はこちら
「最上山公園 もみじ山」のクチコミ・周辺情報はこちら
【兵庫県・姫路市】姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
世界遺産との共演も!錦秋の庭園でのんびり。

世界遺産・姫路城を借景に広がる約3万平方メートルの名園。ヤマモミジやカエデ、サクラなどが各所で色づき、大池周辺など秋の見所は数多い。11月中旬~12月上旬には夜間ライトアップを行う「紅葉会」を開催。
079-289-4120
兵庫県姫路市本町68
9時~17時(最終受付16時30分)※時期により変動
12月29日、30日
【入園料】18歳以上310円、小中学・高校生150円
姫路駅より徒歩15分/山陽道・播但連絡道路山陽姫路東ICより20分
なし ※周辺に有料駐車場あり
「姫路城西御屋敷跡庭園 好古園」の詳細はこちら
「姫路城西御屋敷跡庭園 好古園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【兵庫県・明石市】明石公園
国指定重要文化財の二つの櫓と美しい紅葉。

明石城を中心とした都市公園。駅徒歩5分の好アクセスながら、広大な敷地面積を誇り、桜堀周辺の紅葉や、図書館付近のイチョウ、トーカロ球場付近のラクウショウの巨木が見事。
078-912-7600
兵庫県明石市明石公園1-27
24時間自由(サービスセンター窓口のみ8時45分~17時)
なし(窓口は12月29日~1月3日休み)
入園無料
第二神明道路大蔵谷ICより10分
P1 南駐車場:366台※うち、障害者用6台(1時間毎に200円※1日平日最大800円・土日祝最大1000円)、P2北駐車場:134台※うち、障害者用4台(30分未満無料。5時間まで550円。5時間~以降1時間毎に100円加算。1日最大1050円)、P3障害者専用:5台※障害者のみ(30分未満無料。5時間まで550円。5時間~以降1時間毎に100円加算。1日最大1050円。)
「明石公園」の詳細はこちら
【兵庫県・神戸市】六甲有馬ロープウェー
山頂と麓の異なる紅葉風景を観賞。

六甲山と有馬温泉を結ぶロープウェーからは、360度の見晴らしが自慢!山頂駅付近はブナやカエデなどの黄と橙、有馬温泉駅付近は真っ赤なモミジと標高によって変わる景色が目の前に。足元までガラス面が広がるゴンドラで谷側の一段低いステップに展望シートを設置したデザインは日本初導入!
078-891-0031(六甲山頂駅)
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-336(六甲山頂駅)
始発9時30分、終発17時30分、季節・曜日により延長ダイヤあり
なし(年次点検のため冬季に約3週間運休)、天候により運休になる場合あり
乗車料大人往復2520円、6歳以上往復1260円(大人片道1400円、6歳以上片道700円)
(有馬温泉駅側)神戸電鉄有馬温泉駅より徒歩15分/(六甲山頂駅側)六甲道駅・阪神六甲駅・阪神御影駅より神戸バス16系統乗車、「六甲ケーブル下駅」から六甲ケーブル乗車、「六甲山上駅」で六甲山上バス1系統乗車後「六甲有馬ロープウェー山頂駅」下車すぐ/(有馬温泉駅側)阪神高速有馬口出口より10分/(六甲山頂駅側)阪神魚崎or摩耶出口より各40分
有馬温泉駅26台、六甲山頂駅16台※ロープウェー利用者は割引有
「六甲有馬ロープウェー」の詳細はこちら
【兵庫県・神戸市】瑞宝寺公園
太閤秀吉が愛でたカエデ。

秀吉が「いくら見ても飽きない」と呟いたことから「日暮(ひぐらし)の庭」と言われる廃寺跡。風流な紅葉狩りを。
【奈良県・葛城市】當麻寺 西南院
古代の三重塔が一対で残る荘厳な秋景色に心酔。


白鳳時代より続く古刹で、樹齢300年超えのオオモミジが色づきます。西塔(平安時代)と東塔(奈良時代)の古代の三重塔(国宝)が一対で残っているのは當麻寺だけ!
0745-48-2202
奈良県葛城市當麻1263
9時~17時(最終受付16時30分)
なし
拝観料中学生以上400円、小学生200円※2025年11月22日(土)~11月30日(日)の本堂特別開帳期間は中学生以上500円、小学生250円
西名阪道柏原ICより15分
なし(周辺の民営駐車場500円)
「當麻寺 西南院」の詳細はこちら
「當麻寺 西南院」のクチコミ・周辺情報はこちら
【奈良県・天川村】みたらい渓谷
渓谷&紅葉の幽玄なる競演。

巨岩と清流が織りなすダイナミックな渓谷美が魅力。この時期は山肌の木々が一斉に紅葉し、まるで絵画のような絶景に!
0747-63-0999(天川村総合案内所)、0747-63-0321(天川村企画観光課)
奈良県吉野郡天川村北角
なし ※洞川温泉センターP70台(1時間毎300円)、又は天川村役場周辺の民間駐車場を利用
「みたらい渓谷」の詳細はこちら
「みたらい渓谷」のクチコミ・周辺情報はこちら
【和歌山県・由良町】興国寺
参道沿いを染める燃えるような紅葉美。

鎌倉時代の創建で、径山寺味噌(金山寺味噌)発祥の地とも伝わる。秋は、参道沿いの紅葉や、山門から振り返って眺める紅葉が見事。
【和歌山県・日高川町】鷲の川の滝
渓流美をしっとりと彩る紅葉。

矢筈岳(やはずだけ)の清流が生み出す滝周辺には手付かずの自然が残り、11月中旬からは紅葉が見頃。歩き疲れたら滝壺向かいの休憩所でひと休み。
0738-22-2041(日高川町観光協会)
和歌山県日高郡日高川町田尻(鷲の川渓流アマゴ釣り堀の周辺)
散策自由
散策無料
湯浅御坊道川辺ICから30分
釣り堀(営業は4月~8月)の事務所周辺に通行の妨げにならないよう駐車可
「鷲の川の滝」の詳細はこちら
【三重県・伊賀市】上野公園
歴史情緒あふれる公園内をゆったり散策。

日本100名城のひとつ、伊賀上野城や伊賀流忍者博物館などがあり、観光スポットとしても人気。本丸広場では城×紅葉が見られるほか、俳聖殿前も知る人ぞ知る穴場スポット。
【三重県・名張市】赤目四十八滝
伊賀流忍者が心身を鍛えた人里離れた幽玄の地。

“忍者修行の地”として名高い赤目四十八滝。実は山岳信仰をベースに持つ修験道とも関わりが深く、鎌倉時代から戦国時代にかけて、多くの修験者が人里離れた赤目の地で修行を行っていた。精神を研ぎ澄まし、人智を超えた霊力を身につけるなど、心身両面から鍛え抜くその修行は、後の伊賀流忍者へと引き継がれていく。
今でこそ渓谷入口から山の奥深くまで歩いて行くことができるが、1898(明治31)年まで「不動滝」より奥は聖域として一般の立ち入りが制限されていたほど。一歩足を踏み入れれば、紅葉の美しさはもとより、その神秘的な空気にも圧倒されるはず。
伊賀流忍者・百地丹波(ももちたんば)も修行したとされる神聖な場所。南無阿弥陀仏と書かれた岩など、修験者や忍者による修行の痕跡も見ることができる。
0595-41-1180(赤目四十八滝渓谷保勝会)
三重県名張市赤目町長坂671-1
8時30分~17時(冬期は変動あり)
12月28日~31日、12月~3月第2週までの毎週木曜
【渓谷保全料】大人1000円、小中学生500円 ※体験料金はホームページ確認
名阪国道上野ICより40分
250台(無料)
「赤目四十八滝」の詳細はこちら
「赤目四十八滝」のクチコミ・周辺情報はこちら
※紅葉の見頃予測は、各紅葉スポットへの取材により独自に予測したものです。天候の状況により大きく変動する場合がございます。
※写真に関しては昨年以前に撮影されたものです。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2025年8月6日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。