close

2024.08.05

10月はなぜ「神無月」?出雲では「神在月」となり神様が集まるという言い伝えも!

神無月(かんなづき)とは、10月の別名です。島根県出雲地方では、同じ月を神在月(かみありづき)と呼んでいます。全国から神様が集まってくることからの呼び名だとか。この記事では、神無月の意味や由来、神様をお迎えする出雲大社の神在祭のことまでご紹介します。

神無月とは

(写真提供:写真AC)
(写真提供:写真AC)

神無月(かんなづき)とは、10月の別名です。本来は旧暦なので、1カ月ほど季節が進んだころ(11月ごろ)をイメージしてください。

こういった別の呼び名を、和風月名(わふうげつめい)といいます。

神無月は、もともと「神の月」という意味。古代では「の=な」で、神な月(かむなづき)だったと考えられています。6月の水無月=水の月も同様です(他にも諸説あります)。

なぜ神の月かというと、神聖な五穀を収穫し、神々にささげて感謝する大事な季節だったからとされています。

10月に神様が集まると言われる由来

島根県・出雲地方では古くから神無月を神在月(かみありづき)と呼んでいます。

10月には全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まり、いろいろなことを神議(かみはか)りする…という言い伝えが、平安時代には生まれていました。

そこでは、人が計り知ることのできない「神事」が話し合われると言われています。来年の収穫や人の縁は神事なので、「どこどこの誰と誰を夫婦(めおと)にしよう」といった相談も行われるのだとか。

(写真提供:国立国会図書館デジタルコレクション)
(写真提供:国立国会図書館デジタルコレクション)

神様が集まるということは、その他の地方は神様が留守になっちゃうの?というと、その心配はないのでご安心を。

出雲に参集される神様は、山野や河川などに住む「国津神(くにつかみ)」といわれています。高天原(たかまがはら)から降臨した天津神(あまつかみ)は特に出かけないとされています。

また、恵比須(えびす)様や、金比羅(こんぴら)様、道祖神(どうそじん)、かまどの神様なども、ずっと留守番をしてくださると言われています。恵比須様といえば、この時期「えびす講」を行う社寺は多いですね。

神在月である出雲地方の神迎神事

(写真提供:(公社)島根県観光連盟)
(写真提供:(公社)島根県観光連盟)

各地に残る神送り・神迎えの行事は、出雲に行かれる神様を見送り、お迎えする行事。多くは旧暦9月末に神送り、10月末に神迎えを行います。

出発された神様たちをお迎えする出雲では、旧暦にのっとって以下の神事が行われています。

神迎神事・神迎祭(かみむかえしんじ・かみむかえさい)

稲佐の浜(写真提供:写真AC)
稲佐の浜(写真提供:写真AC)

旧暦10月10日の夜、海の向こうから集まってこられる神様たちを、出雲大社の西1kmほどにある稲佐(いなさ)の浜でお迎えするのが「神迎神事」です。

見学は可能ですが、観客席等はありません。また神様の通り道であるといわれる菰(こも)の上を歩かないよう十分に注意しましょう。写真のフラッシュも禁止です。

出雲大社境内の神楽殿でも「神迎祭」が行われます。これが終わると、神々は旅(宿)社である十九社(じゅうくしゃ)に入り、鎮まられるとされています。

十九社は外観ならいつでも見学できるので、出雲大社にお参りに行って参拝したら、本殿の周りをぜひぐるりと巡ってみてください。小さな祠が多く祀られています。十九社は本殿の左右に位置しています。

神在祭(かみありさい)

神様たちは旧暦10月11日から17日までの7日間滞在します。神議り(会議)を行う場所は、出雲大社境内ではなく、稲佐の浜に近い境外摂社・上宮(かみのみや)。

旧暦10月11日・15日・17日には、本殿にて神在祭が行われます。この神事は一般の人は参列することができません。

縁結大祭(えんむすびたいさい)

(写真提供:(公社)島根県観光連盟)
(写真提供:(公社)島根県観光連盟)

旧暦の10月15日・17日に行われ、一般の人の参列も可能なのが縁結大祭。特別な場合しか入れない「八足門(やつあしもん)」にて行われます。

参列には、事前に出雲大社への申し込みが必要です。詳細は出雲大社のHPをご参照ください。

神等去出祭(からさでさい)

最終日、神様たちをお送りする神事が神等去出祭。旧暦10月17日に行われます。

※上記の神事は一般観光客には非公開のものもあります。むやみに撮影したり、神事の妨げにならないようご注意ください。

まとめ

神無月のいろいろ、いかがでしたでしょうか。この秋は出雲旅行に出かけて人のご縁に思いをはせるのもいいし、近くの神社にお参りに行ってみるのもいいですね。

【出典・参考】
出雲大社ホームページ
https://izumooyashiro.or.jp/
しまね観光ナビ
https://www.kankou-shimane.com/mag/1013.html

※この記事は2024年8月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

ミキティ山田  ミキティ山田

旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード