新潟で雨の日でも楽しめるスポットを紹介します!水族館・科学館・美術館などの定番観光スポット、ゆったり過ごせる温泉施設、オリジナル作品を作れるワークショップ、新潟ならではの砂金採りまで多彩にピックアップ。カップルでも家族でも、天気を気にせず遊べる場所を幅広いラインナップでお届けします。
【新潟市】新潟せんべい王国
せんべいに絵を描いて焼く体験に挑戦


「新潟せんべい王国」は、全国的に知られる米菓「ばかうけ」を製造・販売する菓子メーカー・栗山米菓直営のテーマパークです。体験はもちろん、飲食コーナーではここでしか味わえないメニューもあり、雨の日でものんびりと満喫できます。
なかでもおすすめは、直径約25cmの超特大せんべいに好きな絵を描いて焼く、手焼き&味付け体験(1800円)や、「ばかうけ」「星たべよ」の味付け体験(1500円)をするコーナー。おみやげコーナーでは、新潟せんべい王国だけで購入可能なイカ七味マヨネーズ風味などの限定ばかうけのほか、ノートといったオリジナルグッズも買えます。
新潟県新潟市北区新崎2661
9時30分~16時(体験受付15時30分)
不定※詳細は公式HPを確認
入場無料
新崎駅より徒歩約20分/日本海東北道新潟空港ICより約10分
あり(無料)
「新潟せんべい王国」の詳細はこちら
「新潟せんべい王国」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:新潟せんべい王国)
【新潟市】新潟市美術館
近現代美術と新潟に縁のある作品が充実

西大畑公園に隣接する「新潟市美術館」は、モダニズム建築と近現代の美術が楽しめるスポット。建物は、日本の近代建築界で長く活躍した、新潟市出身の建築家・前川國男氏の晩年の設計です。
館内にはボナール、ルドン、ピカソなどの西洋近代美術をはじめ、新潟ゆかりの作家たちの作品を多数所蔵。
また、“訪れるたびに心躍るものに出合える美術館”を目指し、美術を静かに鑑賞するだけではなく、実際に作る体験ができるワークショップや、様々な講師を招いての講演会、学芸員による美術講座といったイベントも開催しています。
※改修工事のため、2025年8月29日(金) まで休館中
新潟県新潟市中央区西大畑町5191-9
9時30分~18時(最終受付17時30分)※時期により17時閉館あり。詳細は公式HPを確認
月(祝日の場合は翌平日)、12月28日~1月3日、展示替え期間他
観覧料(常設展)【一般】260円【高校・大学生】190円【小・中学生】130円(土・日・祝は、小・中学生無料)※企画展は内容により異なる。詳細は公式HPを確認
新潟駅よりバスで約10分/日本海東北道新潟亀田ICより約20分
あり(無料)
「新潟市美術館」の詳細はこちら
「新潟市美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:新潟市美術館)
【新潟市】新潟市マンガの家
見て、読んで、描いてマンガの世界にひたれる


「新潟市マンガの家」は、新潟ゆかりのギャグマンガ家の作品世界に触れ、マンガの制作体験もできる施設です。「マンガの部屋」では、1万冊を超える蔵書を無料でいつでも読めます。
『おそ松くん』の赤塚不二夫、『パタリロ!』の魔夜峰央、『3年奇面組』の新沢基栄、『ついでにとんちんかん』のえんどコイチなど、作家のプロフィールとともに作品を紹介するコーナーや、キャラクターを忠実に再現した等身大フィギュアと写真が撮れるスペースもありますよ。
また、マンガを描いてみたい、という初心者のための基礎講座「マンガのいっぽ」を毎日開催。にいがたマンガ大賞や新潟出身の作家にまつわる企画展・イベントも開催し、マンガ家とその卵たちを応援しています。
新潟県新潟市中央区古町通6番町971-7
11時~19時
水(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月3日
無料
新潟駅よりバスで約15分/北陸道新潟西ICより約25分
なし※近隣に提携駐車場あり
「新潟市マンガの家」の詳細はこちら
「新潟市マンガの家」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:新潟市マンガの家)
【新潟市】陶芸教室 土夢
市内のアトリエで手びねりやロクロを体験


「陶芸教室 土夢(どむ)」は、新潟市にあるアットホームな雰囲気の陶芸教室です。室内には、土揉みから本焼きまでの全工程を手掛けた生徒の作品が多数展示されています。
雨の日のおでかけにおすすめなのが、初心者も歓迎の「1日体験コース」(要予約)。ロクロを使わずに手で粘土を直接形作る手びねりという方法で、2時間ほどかけて湯呑みやコーヒーカップなどを作ります。さらにもう1時間追加すれば、電動ロクロも体験可能。
オリジナリティあふれる、自分だけの一品は旅の思い出にもなりますよ。
新潟県新潟市中央区東堀前通5番町408-1
13時~23時
不定
【手びねり陶芸体験】1名2500円~【手びねり&電動ロクロ陶芸体験】1名5000円~※要予約
新潟駅よりタクシーで約10分/磐越道新潟亀田ICより約15分
あり(無料)
「陶芸教室 土夢」の詳細はこちら
「陶芸教室 土夢」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:陶芸教室 土夢)
【新潟市】新潟市水族館 マリンピア日本海
日本海を中心とした展示と海鮮グルメで一日中楽しめる

市街地からのアクセスがいい「新潟市水族館 マリンピア日本海」では、カマイルカやゴマフアザラシといった大型の哺乳類から、里山の希少生物、深海の生物まで約600種2万点の生物を展示しています。
館内は10のゾーンに分かれており、日本海に棲息する魚類を展示した「日本海大水槽」をはじめ、絶滅危惧種のフンボルトペンギンが暮らす「ペンギン海岸」、トド・ゴマフアザラシを展示する「マリンサファリ」、信濃川をテーマにした水槽もあり、見ごたえ抜群です。ダイナミックなジャンプが迫力満点のイルカショーは、ドルフィンスタジアムで毎日開催されています。
新潟市の淡水域の自然環境を再現した「にいがたフィールド」を除くすべてのゾーンは屋根付きなので、雨の日も気軽に楽しめますよ。
新潟のご当地グルメや近海の海鮮を使ったメニューが豊富なレストランのほか、「のどぐろドッグ」(900円)、「チンアナゴチュロス」(600円)といったユニークなメニューが揃った屋外売店もあります。
新潟県新潟市中央区西船見町5932-445
9時~17時(最終入館16時30分)
12月29日~1月1日、3月第1木とその翌日
入館料【高校生以上】1500円【小・中学生】600円【4歳以上】200円
新潟駅よりバスで約25分/磐越道新潟中央ICより約25分
あり(無料)
「新潟市水族館 マリンピア日本海」の詳細はこちら
「新潟市水族館 マリンピア日本海」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:新潟市水族館 マリンピア日本海)
【新潟市】新潟県立自然科学館
プラネタリウムや実演プログラムを通じて学びと感動を味わえる

「新潟県立自然科学館」は、遊びながら自然や科学を学べるスポットです。
展示エリアは4つあり、自然界のすがたとしくみを伝える「自然の科学」、生活を豊かにする科学技術や原理を紹介する「生活の科学」、錯視の展示や知育玩具で遊んで学習する「不思議な広場」、新潟県の代表的な産業や、災害との闘いについてたどる「新潟県の移り変わり」と、どれも個性豊か。触ったり操作したりという体験型の展示が多いのもポイントです。
プラネタリウム(別料金)では、直径18mのプラネタリウムドームで満天の星に包まれる感覚が味わえます。時季によって投映される内容は変わりますが、天文解説員によるライブ解説でその日に見える星空を案内してくれる「星空さんぽ」は、通年開催です。
イベントは公式ホームページで事前にタイムスケジュールをチェックしてくださいね。
新潟県新潟市中央区女池南3-1-1
【平日】9時30分~16時30分(最終入館16時)【土・日・祝、夏期】9時30分~17時(最終入館16時30分)
火(祝日の場合は開館)、12月29日~1月3日※設備点検整備による休館日あり
【入館料】大人580円、小・中学生100円(平日無料)【プラネタリウムセット料金】大人790円、小・中学生200円
新潟駅よりバスで約20分/磐越道新潟中央ICより約6分
あり(無料)
「新潟県立自然科学館」の詳細はこちら
「新潟県立自然科学館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:新潟県立自然科学館)
【新潟市】極楽湯 女池店
11種類のスパが揃うリラクゼーション施設

「極楽湯 女池(めいけ)店」には、岩風呂や壷風呂、洞窟風呂など、趣向を凝らした露天風呂が満載です。内湯には、高圧ジェット水流で身体を刺激するシェイプアップバスや、背中からお湯が流れる腰掛け湯など、その数なんと11種類!
また、高温サウナ(男女共通)、オートロウリュサウナ(男性専用)、塩サウナ(女性専用)とサウナも充実しています。しっかり汗をかいた後は水風呂でクールダウンして、心も体もリフレッシュ。
食事処や広々とした休憩所はもちろん、アカすり、ソフト整体などのリラクゼーション施設も完備しています。日々の疲れを心ゆくまで癒せますよ。
新潟県新潟市女池6-1-11
【お風呂】10時~24時(最終受付23時30分)【食事処】10時~22時30分(ドリンクLO22時30分、フードLO22時)
なし
【平日】中学生以上800円、3歳~小学生450円【土・日・祝】中学生以上850円、3歳~小学生450円※2025年9月より値上げの予定あり
新潟駅よりバスで約17分/磐越道新潟中央ICより約10分
あり(無料)
「極楽湯 女池店」の詳細はこちら
「極楽湯 女池店」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:極楽湯 女池店)
【新潟市】カーブドッチワイナリー
美味しいワイン造りの真髄にふれるツアーも実施

角田山のふもとに広がるぶどう畑の中に建つワイナリー「カーブドッチワイナリー」は、まるでヨーロッパのワイン村のようなエレガントな雰囲気が漂うスポットです。約9haという広々とした畑の中に、ガーデン、ワイン蔵、レストラン、ショップなどがあり、気軽に美味しいワインと料理を味わえます。
ぶどう畑、醸造室、樽熟成庫、セラーを巡るワイナリーツアーは毎日実施(1名2200円、要予約)。ワイン造りに対する想いを聞けたり、テイスティングをしたり、ワインを十分に堪能できる充実の内容です。
新潟県新潟市西蒲区角田浜1661
【ワインショップ】10時~17時※施設により異なる。詳細は公式HPを確認
なし
無料※試飲は有料
内野駅より無料送迎バスで約20分(要予約)/北陸道巻潟東ICより約30分
あり(無料)
「カーブドッチワイナリー」の詳細はこちら
「カーブドッチワイナリー」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:株式会社カーブドッチ)
【新潟市】新潟市岩室観光施設いわむろや
足湯に食堂、観光案内や季節のイベントも開催


新潟市西蒲区・岩室温泉の観光拠点「新潟市岩室観光施設いわむろや」では、地域の歴史や伝統文化、観光情報をわかりやすく発信しています。レンタサイクルの貸し出しや観光マップの提供もしており、岩室エリアの散策に便利です。
施設内には、天候に左右されず無料で利用できる足湯や休憩スペース、様々な展示・イベントが行われるギャラリースペースが整い、観光客だけでなく地元の人たちにも親しまれています。
岩室や新潟の特産品を豊富に取り揃えている売店、新潟県産の食材にこだわったメニューが味わえる食堂もありますよ。
新潟県新潟市西蒲区岩室温泉96-1
9時~19時
第1・3水(1月及び12月の第1水を除く、祝日の場合は翌平日)、12月31日、1月1日
無料
岩室駅よりタクシーで約10分/北陸道巻潟東ICより約20分
あり(無料)
「新潟市岩室観光施設いわむろや」の詳細はこちら
「新潟市岩室観光施設いわむろや」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:新潟市岩室観光施設いわむろや)
【新発田市】美人の泉
エメラルドグリーンの湯が特徴的な月岡温泉の共同浴場

「美人の泉」は、1915年に開湯し、“新潟の奥座敷”とも称される月岡温泉の共同浴場です。硫黄成分を豊富に含んだ泉質が肌をなめらかにすると評判で、“美人の湯”とも呼ばれてきたことが名前の由来。透き通る美しいエメラルドグリーンの湯は、見た目にも癒しを与えてくれます。周囲には田園風景や連なる山々が広がり、自然の中で心身ともにリフレッシュ可能です。
周辺の温泉街には、風情ある旅館や飲食店、土産物店が立ち並びんでいるので、散策するのもいいですね。足湯に浸かったり、新潟ならではの地酒を味わったりと、様々な楽しみ方ができます。
新潟県新発田市月岡403-8
10時~21時30分(最終受付20時30分)
火・第3水
【大人】600円【小人】350円
新発田駅よりバスで約25分/日本海東北道豊栄新潟東港ICより約20分
あり(無料)
「美人の泉」の詳細はこちら
「美人の泉」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:月岡温泉旅館組合)
【佐渡市】佐渡西三川ゴールドパーク
砂金山の跡地で砂金採り体験を楽しむ

2024年に世界文化遺産に登録された「佐渡島の金山」。平安時代に「西三川砂金山」が発見されたことで佐渡島の金・銀山の歴史がはじまったと言われています。その跡地に建つのが、体験型資料館「佐渡西三川ゴールドパーク」です。
金の歴史を学べる展示室や映像室のほか、誰でも気軽に参加できる砂金採り体験も可能。採った砂金は、ストラップやペンダントなどに加工してもらえるオプションもあるので、思い出づくりにもぴったりです。金の延べ棒を模したパッケージのチーズケーキや地元産のジャムといったオリジナル商品を販売するショップも併設しています。
佐渡島までは、新潟市・新潟港からジェットフォイル(高速船)で約1時間、カーフェリーでは約2時間30分で両津港に到着。上越市・直江津からはカーフェリーで約2時間40分で小木港に到着します。新潟を訪れたら、ぜひ足を延ばしてみてください。
新潟県佐渡市西三川835-1
【3月~4月、9月~11月】8時30分~17時(最終入館16時30分)【5月~8月】8時30分~17時30分(最終入館17時)【12月~2月】9時~16時30分(最終入館16時)
なし
【入館料+砂金採り体験】中学生以上1500円、小学生1200円、幼児800円【入館料+砂金採り体験+記念加工】中学生以上2500円、小学生2400円、幼児2000円※幼児は入館のみの場合は無料
小木港より車で約20分
あり(無料)
「佐渡西三川ゴールドパーク」の詳細はこちら
「佐渡西三川ゴールドパーク」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:佐渡西三川ゴールドパーク)
【長岡市】夢現工房
全国各地で活躍中の作家に教わる陶芸体験

「夢現(むげん)工房」は、長岡市を拠点に活動する信楽焼き作家・今千春氏が主宰する陶芸教室です。
約1時間の体験プランでは、各地で精力的に作品発表をしている作家が講師となり、わかりやすく丁寧にサポートしてくれます。コースは初心者におすすめの技法・手びねりか、回転する台の上で成形する電気ロクロのどちらかを選択。茶碗やコーヒーカップ、お皿など、自分だけの器を作れます。どのコースを選ぶか迷った時も、作りたい作品に合った方法を提案してくれますよ。
道具はすべて用意されており、手ぶらで気軽に参加できるのも魅力のひとつです。
※事前予約制・1回の定員は最大20名まで(ロクロ4台)
新潟県長岡市宮本町3-2104
10時~20時
なし
【手びねり体験】3000円【電気ロクロ体験】4000円
長岡駅よりタクシーで約20分/北陸道長岡ICより約5分
あり(無料)
「夢現工房」の詳細はこちら
(画像提供:夢現工房)
【十日町市】千手温泉 千年の湯
源泉かけ流しの日帰り入浴施設で温泉も食事も満喫

「千手(せんじゅ)温泉 千年の湯」は、露天風呂付きの大浴場や家族風呂に加え、無料で浸かれる足湯もあり、様々なスタイルで温泉を楽しめます。
食事は、近隣の飲食店から寿司やラーメンなどの出前を取って提供。宴会や会合に利用されることも多く、個室やコース料理の相談にも対応しています。
炭酸水素ナトリウムを含んだ肌にいい温泉です。お年寄りや車いすの方にも優しいバリアフリーとなっているのも嬉しいですね。
新潟県十日町市水口沢121-7
【12月20日~2月末日】10時~21時(最終受付20時30分)【3月以降】10時~22時(最終受付21時30分)
なし
入館料【中学生以上】800円【小学生】400円
十日町駅よりバスで約20分/関越道越後川口ICより約30分
あり(無料)
「千手温泉 千年の湯」の詳細はこちら
「千手温泉 千年の湯」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:千手温泉 千年の湯)
【十日町市】越後妻有里山現代美術館 MonET
越後妻有の自然とアートが融合した美術館

「越後妻有(えちごつまり)里山現代美術館 MonET(モネ)は、国際芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」のメインステージとしても知られる美術館。正方形の池を囲むように建つユニークな建築は、建築家・原広司氏が設計したものです。
越後妻有の風土や文化の特質に向き合い、展示空間との調和を体感できる作品を多数展示。通年公開中の常設作品は約15点、また季節ごとに企画展を行っています。
現代アートの展示のほか、ミュージアムショップやカフェも併設しているので、雨の日でも楽しめますよ。
新潟県十日町市本町6-1-71-2
10時~17時(最終入館16時30分)
火・水(祝日の場合営業)
入館料【常設展】大人1000円、小・中学生500円【企画展(常設展含む)】大人1200円、小・中学生600円
十日町駅より徒歩約10分/関越道六日町ICより約30分
あり(無料)
「越後妻有里山現代美術館 MonET」の詳細はこちら
「越後妻有里山現代美術館 MonET」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:越後妻有里山現代美術館 MonET)
※この記事は2025年7月28日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。