close

2021.06.03

家族旅行の「節約術」12選!子連れのお出かけを賢く楽しむコツとは?

夏の家族旅行、計画を立てるのは楽しいですが、お財布を管理しているパパやママは頭を悩ませるところですよね。そこで、夏の家族旅行にぜひ使ってほしい、賢く旅するワザをご紹介。旅のプロによる上手なプランニングや節約ワザをお届けします!

育児中で旅行のプロ、つまり子連れ旅行もプロ視点でプランニングしている編集部メンバーで、上手な旅行計画の立て方や節約術についてお互い聞いてみました!

※この記事は2021年5月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

今回、座談会に参画した編集部のメンバー紹介

TOBA
関西中国四国じゃらん編集デスク/6歳、1児の母。以下 TB
IKEDA
関西中国四国じゃらん編集部/小3、1児の母。以下 I
WAKAYAMA
東海じゃらん編集部/中1長女、小5次女の2児の母。以下 W
TORII
じゃらんライター/小5、小3、小2、4歳、2歳の5児の母。以下 TR
MYOGAYA
じゃらんライター/高2、中2、小6の3児の父。以下 M

旅の予算はどうやって組み立てるのがベスト?


TR 「予算が決まっているとしたら、何から決めていくのがいいと思います?金額の大きい宿泊費や交通費から?」
M 「まず旅のテーマを決めて、そこから優先順位を付けて組み立てるのがおすすめです。テーマパークで遊ぶのがメインなら、その他は控えめにしてメリハリを付けても満足度は高いですよ。」
W 「うちもメリハリを大事にしてます。食事も、夕食が旅館で会席だったら昼は控えめにしたり、2日目のお昼に行きたいお店があるなら、宿の朝食はあえて抜きのプランで予約したりします。」
TR 「お昼にバイキングで食べすぎて、夕食を残したことがあったなぁ。食事にもメリハリを付けると良さそうですね。」

節約術(1)テーマによってお金のかけ方を配分。メリハリで満足度UP!
節約術(2)夕食に備えてお昼は軽く済ませるなど食事にもメリハリを!

子どもの年齢によって変わる費用や予算感について。


I 「小学生になると子ども料金が必要になって…意外とかかりますよね。」
TB 「宿の子ども料金も大人の70%だったり半額だったり、宿やプランによって違うので結局どれがお得なのか難しいです。」
W 「テーマパークチケット付きのプランや、交通費とセット割なんかもある上に子ども料金も考慮するので、私はエクセルの表にしてトータル比較してます。」
一同 「すごい!もはや仕事や!」

節約術(3)宿泊費はセット割や宿泊パックなど様々な組み合わせを可視化して検討。

予定していないけど実はかさんでいる費用って?

TR 「予定外の出費、意外とかかっている費用って何かありますか?」
M 「車で行く際は交通費を予算に入れていないのですが、後でETCやガソリン代の請求が来て焦るかな。」
TR高速代のETC割や休日割も実は節約に貢献してますよね。あと、調査不足だと無駄に有料道路を走ってしまったり。」
I 「私は電車移動が多いんですが、電車代も乗り降りや乗り継ぎを繰り返すと地味にかさむので、トータルで乗り放題券の方がお得じゃないかチェックしますよ。」
TB 「私はお土産を買いすぎちゃいます!特に自分へのお土産。ここでしか買えない!と思うと財布のひもが緩むんですよね~。各地にご当地の美味しい物とかいっぱいあるじゃないですか。」
TR 「私もご当地調味料とか結構買いますが、買うのを控えるのは無理!現地のお土産屋さんで使えるクーポンは探しておきますね。観光協会などでお会計10%OFFみたいなのを出してますよ。」
I 「食品だったらご当地スーパーで買ったらいいですよ。実はご当地ならではの品も結構置いてます。地ビールやご当地パンも地元価格で買えてお得!」
W 「人へのお土産は配る事を想定した小分けパックが便利。子どもが友達にあげるのにも丁度いいです。でもこれもご当地スーパーで買えそうですね!」

節約術(4)高速料金のETC割や現地での移動費用も事前にシミュレーション。
節約術(5)お土産はご当地スーパーや分ける事を想定した小分けパックを活用。

交通費?宿泊費?一番効率よく節約できる費用は何?


TR 「結局一番効率よく節約できるのは何の費用なんでしょうか?」
M 「やはり宿泊費と交通費ですね。飛行機や新幹線を利用する場合は宿泊とパックで予約すると断然安いです。」
W 「テーマパークがメインの目的なら、オフィシャルホテルの宿泊+2DAY入園券付きはお得でよく使います。」
TB 「連泊する場合、1日目は遊んで寝るだけだから安さがウリの宿、2日目はリッチな宿に泊まるなどメリハリを付けると満足度高く節約できます。」

節約術(6)宿泊+交通のセット予約や入園券付き宿泊プランなどパック割引を活用!

現地で買わないように持って行っているものは?


TR 「うちは子どもの人数が多いので、飲料代も現地でそのつど買うと結構かかっちゃって、お茶やお菓子は事前に用意して持って行くようにしています。皆さんはそういう工夫をしていますか?」
I 「水筒必須!お茶を詰めて行きます。」
W 「1日目のお昼はお弁当を作って、動物園や自然公園などピクニックできる所で食べたりします。その分2日目の昼は豪華にして、これもメリハリですね。」

節約術(7)お茶やお菓子、1日目のお昼ご飯など事前に用意できる飲食物は持って行こう。

みんなが活用しているお得で便利な施設って?

TR 「旅行中に立ち寄るところで、コスパがいいとか、安くて便利に使える場所やサービスなどはありますか?」
MSA・PAには必ず寄ります。ご当地グルメもお土産も揃っていて便利です。ブランド牛を現地のお店で食べるのは敷居が高いけど、牛串とかで気軽にテイクアウトできるのでいいんですよね。」

節約術(8)大きめのサービスエリアで、テイクアウトのご当地グルメをお得に楽しむ!

宿泊施設にお得に泊まるためにしていることは?


TR 「宿泊費の節約テクニックについて、具体的な方法も教えてください。」
TB 「よく使うのは早期予約割引ですね。子連れの旅行計画は早めに動くので、最初から宿泊予約サイトで“早期予約”とか“早割り”とかで検索しています。」
I 「後は、新規オープンの宿が“開業プラン”を出している時があります。ピカピカだし安いしですごくお得です。」
W 「観光がメインで宿にこだわらない場合は、旅行日ギリギリに予約して“直前割”を狙います。観光地なら大きな宿やキャンセルの空室もあるし、ちょっと離れた穴場の宿が空いていたりします。」
TB 「“限定●室!”“タイムセール!”など、かなり安く出てますよね!」

節約術(9)事前に計画が立てられるなら早期予約割引を活用。
節約術(10)観光がメインで宿泊施設にこだわらない場合は直前割もお得。

子どもが喜ぶのにリーズナブルなコスパのいいスポットは?


TR 「動物園や遊具いっぱいの公園など、安いのに子どもがすごく喜ぶコスパのいいスポットがあるじゃないですか。そういったおすすめはありますか?」
一同ホテルのプール!
W 「プールは混むし家族分だと結構かかるけど、宿泊者が無料で使えるプールはいいですよね~。やっぱり夏だし!」
M 「宿に着いたら夕食まで暇だと子どもに言われるのでありがたい!大きなスライダーや波のプールがなくても、延々遊んで疲れてくれるので最高です。」

節約術(11)動物園や公園は鉄板!プール付きホテルは大人が楽ちんで最強。

パパは置いていく?同行者を見直すという裏技。

TB 「節約…かは微妙ですが、パパを置いて行くという裏技があります。」
一同 「えぇ!!ひどい!(笑)」
TB 「家族みんなで思い出になる旅行も行くんですが、別に旅行は1回じゃないし、パパが行きたくないところに無理やり連れて行く必要もないかなって(笑)。」
W 「うちもおばあちゃんと三世代女子旅とか、パパは現地で別行動とかします。同行者の見直しは確かに裏技かも!」

節約術(12)三世代旅行、ママ友と子連れ旅行、現地でパパ・ママ別行動など、みんなが満足な旅行をもう一度考えてみよう。

12の節約術まとめ

いかがでしたか?ぜひ実践して、楽しい家族旅行を過ごしてくださいね♪

節約術(1)テーマによってお金のかけ方を配分。メリハリで満足度UP!
節約術(2)夕食に備えてお昼は軽く済ませるなど食事にもメリハリを!
節約術(3)宿泊費はセット割や宿泊パックなど様々な組み合わせを可視化して検討。
節約術(4)高速料金のETC割や現地での移動費用も事前にシミュレーション。
節約術(5)お土産はご当地スーパーや分ける事を想定した小分けパックを活用。
節約術(6)宿泊+交通のセット予約や入園券付き宿泊プランなどパック割引を活用!
節約術(7)お茶やお菓子、1日目のお昼ご飯など事前に用意できる飲食物は持って行こう。
節約術(8)大きめのサービスエリアで、テイクアウトのご当地グルメをお得に楽しむ!
節約術(9)事前に計画が立てられるなら早期予約割引を活用。
節約術(10)観光がメインで宿泊施設にこだわらない場合は直前割もお得。
節約術(11)動物園や公園は鉄板!プール付きホテルは大人が楽ちんで最強。
節約術(12)三世代旅行、ママ友と子連れ旅行、現地でパパ・ママ別行動など、みんなが満足な旅行をもう一度考えてみよう。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード