夏になると全国で賑わいをみせる夏祭り!
青森の「青森ねぶた祭」や京都の「祇園祭」など、日本には個性的なお祭りがたくさんあります。
今回は、2021年全国のおすすめ夏祭りをご紹介します。
今年は中止のお祭りも多いですが、お祭りの見どころや開催日時、気になる屋台情報なども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※記事内で使用されている写真は過去開催時のものです
※この記事は2021年6月15日時点での情報です。開催日程や内容などの掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前にイベント公式サイトでご確認ください。
青森ねぶた祭【青森県】
(2021年6月時点での情報です)
迫力満点のねぶたとねぶた囃子に合わせて、楽しく舞い踊る

青森市の夏を代表するお祭り。
祭りの主役は「ねぶた」と呼ばれる大きな人形型灯篭で、多くは戦国武将や歴史物語、歌舞伎の一幕を題材に作られます。
色鮮やかで迫力のある「ねぶた」と、にぎやかな「ねぶた囃子」、そして跳ね踊る「ハネト」が一体となって青森市内の運行コースを練り歩く様子は必見です!
[開催日程]毎年8月2日~8月7日
[雨天時]雨天決行
[開催時間]【8月2日・3日】19時~【8月4日~6日】18時50分~【8月7日】13時~15時
[開催場所]青森県青森市中心部
[例年の人出]285万人
[屋台の有無]2021年は新型コロナウイルス感染症対策の為、未定(例年は出店あり)
[交通規制情報]なし
[アクセス]【電車】JR奥羽線青森駅より徒歩10分【車】青森中央ICより15分
「青森ねぶた祭」の詳細はこちら
【2021年中止】秋田竿燈まつり【秋田県】
(2021年7月時点での情報です)
秋田の夜空を幻想的に彩る無数の提灯

秋田竿燈まつりは、五穀豊穣などを願う行事として長い歴史をもち、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
1万個を超える無数の提灯を揺らす稲穂に見立てた竿燈は、大きいものになると高さ12m、重さ50kgにもなります。
大きな掛け声に合わせて差し手たちが絶妙なバランスで操る演技は圧巻です。
演技が終わった後のふれあい竿燈では、実際に竿燈に触れ差し手たちと一緒に体験したりすることも!
写真撮影もできるので、秋田竿燈まつりの思い出に残るイベントとして好評です。
[開催日程]毎年8月3日~6日
[雨天時]開催
[開催時間]18時50分~20時50分
[開催場所]秋田県秋田市竿燈大通り
[例年の人出]約130万人
[屋台の有無]あり(約100店)
[交通規制情報]あり
[アクセス]【電車】JR奥羽本線秋田駅より徒歩15分【車】秋田自動車道秋田中央ICより約15分
「秋田竿燈まつり」の詳細はこちら
山形花笠まつり【山形県】
(2021年6月時点での情報です)
町中を包み込む掛け声と花笠太鼓、多彩な踊りに注目!

山形市を代表する夏祭りとして知られる山形花笠まつり。
「ヤッショ、マカショ」の威勢のいい掛け声と花笠太鼓の勇壮な音色が響き渡るなか、艶やかな衣裳と紅花をあしらった笠を手にした踊り手が、「花笠音頭」に合わせて群舞を繰り広げます。
踊りの種類は、正調花笠踊りのほか、笠回しや創作花笠踊りがあり、多彩な踊りで観る人を魅了します。
[開催日程]毎年8月5日~8月7日(3日間)※2021年は会場及び内容を変更して開催予定ですが、感染状況によっては中止の場合もあります
[雨天時]雨天決行(ただし内容変更あり)
[開催時間]【8月5・6日】17時30分~20時頃【8月7日】調整中
[開催場所]【パレード:8月5・6日】山形市総合スポーツセンター【ステージイベント:8月7日】山形市民会館
[例年の人出]98万人
[屋台の有無]なし
[交通規制情報]なし
[アクセス]【電車】山形市総合スポーツセンター:JR仙山線羽前千歳駅東口より徒歩15分、山形市民会館:JR奥羽本線山形駅東口より徒歩7分【車】山形市総合スポーツセンター:山形北ICより約10分、山形市民会館:山形蔵王ICより約15分
「山形花笠まつり」の詳細はこちら
石岡のおまつり【茨城県】
(2021年6月時点での情報です)
大神輿・山車・幌獅子など伝統文化が集結するお祭り

石岡のおまつりは、正式には「常陸國總社宮例大祭」といい、関東圏でも有数のお祭りとして知られています。
大神輿と40台を超える山車や幌獅子といった様々な伝統文化が集結するのが特徴で、これらが市内を練り歩き、例年大きな盛り上がりを見せています。
また、屋台が約270店並び、期間中には50万人を超える見物客が集まる、まさに一大行事です。
[開催日程]毎年、敬老の日を最終日とする3日間で開催
[雨天時]開催
[開催時間]13時~21時
[開催場所]JR常磐線石岡駅前中心市街地
[例年の人出]約50万人
[屋台の有無]あり(約270軒)
[交通規制情報]13時~21時(開催地となる石岡駅西口側周辺)
[アクセス]【電車】JR常磐線石岡駅より徒歩すぐ【車】千代田石岡ICより約10分
【2021年通常開催中止】湘南ひらつか七夕まつり【神奈川県】
(2021年6月時点での情報です)
彩り豊かな七夕飾りが通りを埋め尽くす夏の風物詩

湘南ひらつか七夕まつりは、戦後、商業振興策の一環として始まった日本を代表する七夕まつりです。
中心街はこの祭りの特徴である「豪華絢爛な七夕飾り」をはじめ、たくさんの七夕飾りで埋め尽くされます。
2021年の湘南ひらつか七夕まつりは通常開催中止となりますが、平塚駅北口の商店街などに七夕を感じられる小規模の七夕飾りなどが掲出される予定です。
※掲出期間などの詳細は「湘南ひらつか七夕まつり公式ウェブサイト」にて、決まり次第お知らせ。なお、交通規制を伴う大型飾りの掲出やパレード、露店出店等は行いません
[開催日程]7月5日~7月7日(2019年開催時)
[雨天時]雨天決行
[開催時間]終了時間は21時(最終日は20時まで)
[開催場所]JR東海道本線平塚駅北口の商店街を中心とする市内全域
[例年の人出]155万人
[屋台の有無]あり
[交通規制情報]あり
[アクセス]【電車】JR平塚駅より徒歩2分【車】茅ヶ崎海岸ICより約10分、平塚ICより約20分
「湘南ひらつか七夕まつり」の詳細はこちら
【2021年中止】佐原の大祭夏祭り(八坂神社祇園祭)【千葉県】
(2021年6月時点での情報です)
ユネスコ文化遺産に登録された、山車・鉾・屋台が魅力

約300年の伝統を誇る、小江戸佐原の一大イベント。
佐原囃子の音を町中に響かせ、小江戸と呼ばれる町並みをかすめながら進む様子は風情たっぷりで、江戸時代の情景を彷彿とさせます。
自慢の山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられています。
上部には江戸・明治期の名人「人形師」によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られていて見ごたえ抜群です。
[開催日程]毎年7月16日~18日
[雨天時]雨天決行
[開催時間]10時~22時
[開催場所]千葉県香取市佐原本宿地区(八坂神社周辺)
[例年の人出]約35万人
[屋台の有無]あり
[交通規制情報]あり
[アクセス]【電車】JR成田線佐原駅より徒歩10分【車】佐原香取ICより約10分、大栄ICより約20分
「佐原の大祭夏祭り(八坂神社祇園祭)」の詳細はこちら
越中八尾おわら風の盆【富山県】
(2021年6月時点での情報です)
どこか切ない音色と、幻想的な雰囲気の踊りが魅力

収穫前の稲が風の被害に遭わないよう、台風到来の時期に豊作祈願の祭りとして行われてきた越中八尾おわら風の盆。
約300年前の江戸時代が起源とされ、八尾町民が長きにわたり大切に育んできた伝統行事で、幻想的な雰囲気は見るものを魅了します。
男性は法被姿、女性は浴衣で編み笠を深くかぶり、三味線、胡弓、太鼓が奏でる唄に合わせて、11町それぞれの衣装で踊り、22時頃からは各町で輪踊りが始まります。
※2021年の開催内容は未定
[開催日程]毎年9月1日~3日
[雨天時]町流し:降雨時は中断
[開催時間]【9月1日・2日】15時~23時(17時~19時は休憩)、【3日】19時~23時
[開催場所]富山県富山市八尾旧市街および福島地区
[例年の人出]20万人
[屋台の有無]なし
[交通規制情報]15時~25時(開催町内への主要道路すべて)
[アクセス]【電車】JR高山本線越中八尾駅で下車 ※開催町内により徒歩所要時間が異なる【車】富山ICより約25分、富山西ICより約25分
「越中八尾おわら風の盆」の詳細はこちら
【2021年中止】天神祭【大阪府】
(2021年6月時点での情報です)
大川を進む船の行列と幻想的な花火による水と火の祭典

大阪の天神祭は、毎年130万人もの人が訪れる日本でも有数の都市大祭です。
大阪市内の大阪天満宮を中心に、毎年7月24日・25日の2日間に渡り、多くの人で賑わいをみせています。
3000人もの人々が色彩豊かな衣裳で練り歩く陸渡御、100隻もの船が行き交う船渡御、大川で打ち上げられる奉納花火など、飽きることなく楽しめる多彩な行事に注目!
※2021年は神事のみ開催
[開催日程]毎年7月24日・25日
[雨天時]荒天中止
[開催時間]19時30分~20時50分
[開催場所]大阪府北区天神橋2-1-8
[例年の人出]130万人
[屋台の有無]境内はなし
[交通規制情報]あり(神社周辺)
[アクセス]【電車】JR東西線大阪天満宮駅または大阪メトロ谷町・堺筋線南森町駅より5分【車】阪神高速北浜ICより約10分
「天神祭」の詳細はこちら
祇園祭【京都府】
(2021年6月時点での情報です)
豪華絢爛な装飾が施された、美しい山鉾が見どころ!

祇園祭とは、京都で千年以上の歴史を誇り、7月1日~7月31日までの1カ月に渡って多種多様な行事が行われる八坂神社のお祭りです。
例年開催される行事の中でも、刺繍や織物で彩られた山鉾が通りを進む山鉾巡行は一見の価値あり!
その他、日が暮れて提灯が灯り、祇園囃子が流れる中で山や鉾を鑑賞できる宵山もおすすめです。
※2021年は山鉾巡行中止、他行事については未定
[開催日程]毎年7月1日~7月31日
[雨天時]雨天決行
[開催時間]【山鉾巡行】7月17日 9時30分~【屋台】7月15・16日 18時頃~
[開催場所]【山鉾巡行】京都市内 四条烏丸【屋台】京都市内
[例年の人出]約38万人
[屋台の有無]あり(約700軒)
[交通規制情報]あり(詳細は京都府警HPで確認を)
[アクセス]【電車】京都市営地下鉄四条駅、阪急京都線烏丸駅下車すぐ(山鉾巡行、屋台同様)
「祇園祭」の詳細はこちら
2021阿波おどり【徳島県】
(2021年6月時点での情報です)
徳島市内を踊りの渦に巻き込む、4日間の一大イベント

阿波踊りは400年以上もの歴史を誇る、徳島が世界に誇る伝統芸能です。
例年は国内外問わず、100万人を超える観光客が見に訪れる、国内でも有数のイベントとして広く知られています。
8月12日~15日の4日間にかけて行われますが、前日の11日から「選抜阿波おどり大会前夜祭」、そして期間中の昼は「選抜阿波おどり大会」、夜は演舞場での「阿波おどり」と、昼も夜も阿波おどりを楽しむことができます。
※2021阿波おどりは規模を縮小して開催を検討中
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため一部会場や全面中止の可能性あり
[開催日程]2021年8月12日~15日
[雨天時]雨天決行
[開催時間]18時~22時
[開催場所]徳島県徳島市藍場町2丁目(藍場浜公園)他
[例年の人出]100万人
[屋台の有無]未定
[交通規制情報]一部交通規制の可能性あり
[アクセス]【電車】JR四国徳島駅より徒歩5分【車】徳島ICより約20分
「2021阿波おどり」の詳細はこちら
【2021年中止】よさこい祭り【高知県】
(2021年6月時点での情報です)
土佐の踊り子たちが舞い踊る大スケールの踊りが魅力

よさこい祭りは毎年4日間に渡り開催される、高知を代表するお祭りです。
高知市内9カ所の競演場と7カ所の演舞場で、約200チーム1万8000人の踊り子たちが工夫を凝らした踊りを披露します。
伝統的な音楽・衣裳はもちろん、ロックバンド演奏や派手な衣裳など、幅広い年代が楽しめる踊りをぜひ見てください。
[開催日程]8月19・20日(予定)
[雨天時]荒天時中止
[開催時間]10時~21時30分
[開催場所]高知県高知市大原町 りょうまスタジアム
[例年の人出]110万人
[屋台の有無]なし
[交通規制情報]なし
[アクセス]【電車】JR四国土讃線高知駅より徒歩30分【車】高知ICより約15分
「よさこい祭り」の詳細はこちら
博多祇園山笠【福岡県】
(2021年5月時点での情報です)
優雅さと力強さを感じさせる、山笠が主役のお祭り

博多祇園山笠は毎年7月1日~15日の長期間にわたって開催される、800年以上続く櫛田神社への奉納神事です。
7月1日より市内12カ所で公開される豪華絢爛に飾り付けされた高さ15mもの「飾り山笠」の公開からはじまり、26人以上の舁き手たちが猛スピードで山笠を担ぎまわる「舁き山笠」など、ほぼ毎日多くの神事・行事が行われます。
飾り山の優雅さと市内を駆け回る舁き山の力強さ、静と動のコントラストをぜひ堪能してください。
※2021年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、「舁き山笠」神事は延期。「飾り山笠」は7月1日~15日まで市内12カ所で公開
[開催日程]7月1日~7月15日
[雨天時]雨天決行
[開催時間]神事・行事の開催延期(飾り山笠は7月1日~14日24時まで常時公開)
[開催場所]櫛田神社を中心に博多・福岡市内
[例年の人出]約300万人
[屋台の有無]2021年はなし
[交通規制情報]2021年はなし
[アクセス]【電車】JR鹿児島本線博多駅または西鉄福岡駅より徒歩15分【車】千代ICまたは呉服町ICより約5分
「博多祇園山笠」の詳細はこちら
いかがでしたでしょうか?
2021年は規模や開催内容に変更がありながらも、様々なイベントが全国で開催されます。
日本には魅力的な夏祭りがたくさんありますので、伝統を感じながら楽しんでみてくださいね!
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
VG探究部
グルメ、スポーツ、旅行、結婚など様々な分野の「もうちょっと知りたい」を発信