「北野エース」といえば、全国各地のレトルトカレーを書店のように並べているカレー売り場、「カレーなる本棚(R)」が注目を集めていますよね。また、全国のメーカーとのタイアップによって開発、製造、販売をしているプライベートブランド「キタノセレクション」の商品も人気があります。
今回は「北野エース」のスタッフの方に、「キタノセレクション」販売数ランキングTOP10の商品と、「カレーなる本棚(R)」販売数ランキングTOP3の商品を教えていただきました。「北野エース」は商品の品ぞろえが豊富なだけに、どれを買ったらよいか迷ってしまうこともしばしばです。ぜひ、お買い物の参考にしてください。
※この記事は2021年10月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
北野エースとは
北海道から沖縄まで、105店舗(10/27現在)がある食料品専門店「北野エース」は、日本各地と世界各国から取り寄せた、こだわりのグロサリーとデイリー食品を揃えています。他のお店ではなかなか見られない個性的な商品が多く、百貨店や駅ビル、ショッピングモールなど利用しやすい場所にあるので、お買い物をする人も多いのではないでしょうか。
今回は「キタノセレクション」販売数ランキングTOP10の商品と、「カレーなる本棚(R)」販売数ランキングTOP3の商品をご紹介します。
「キタノセレクション」販売数ランキングTOP10
1位 筍ごはん

柔らかい若筍の穂先だけを使用した炊き込みごはんの素です。お米3合に液と水を入れて、その上に具をのせて炊き込むだけで、簡単に本格的な筍ごはんができ上がります。
若筍が驚くほどたっぷり入っていて、シャキシャキとした歯ごたえが食欲をそそります。ふっくら炊きあがったごはんは、鰹と昆布のダシが効いていて、しっかり旨みがありながら、筍の風味を生かした上品な味わい。筍を食べた満足感も得られて、筍好きにはたまりません。
お好みで細切りにした人参や油揚げを加えてもよいですし、おにぎりにして胡麻をまぶして食べてもおいしいですよ。
2位 高野山ごま豆腐

パックから出すと、ぷるんとした真っ白なごま豆腐が現れます。その端正な見た目からは意外なほど、ごまの味と香りが濃厚で、もっちりとした食感があり、舌触りはとことん滑らか。
厳選された白ごまをすりつぶし、3度も裏ごしをした後に、希少な本葛を合わせて練り上げるという、丹念な製造工程を経ることによって、この滑らかさと白さに仕上がるのだとか。
贅沢な味わいと食べ応えがありながら、カロリーは1個74kcalしかありません。しかも、たんぱく質が1.2gも含まれていて、 低カロリー高タンパクの食品です。わさび醤油で食べるのがおすすめですが、さいの目に切って、すまし汁や味噌汁に入れてもおいしいですよ。
3位 無選別えびせん揚げ

大きな袋に入った大判のえびせんべいです。無選別ですが、割れているのはごく僅か。国産米にたっぷりえびを練り込んでいるので、袋を開けた途端に海老の香ばしい匂いが広がります。サクサクした軽い食感と、濃厚なえびの旨み、少し甘めのシーズニングが相まった絶妙なおいしさです。
おせんべいが大きくて厚みもあるので、1枚でも食べ応えがあるのですが、飽きのこない後を引く味で、手が止まらなくなります。とにかく量が多いので食べきれるかどうか心配になりますが、そんな心配はご無用。大人はビールと一緒に、子どもはおやつに食べると、あっという間になくなります。
4位 大人のためのにんじんドレッシング

新鮮な国産にんじんをたっぷり使用し、みずみずしいおいしさを味わえるドレッシングです。野菜にかけるドレッシングというより、野菜そのものを食べているよう。それでいて、にんじん特有の臭みがなくクリーミィな食感です。
材料にもとことんこだわっており、産地や品種を決めず時期ごとに最もおいしいにんじんを、全国から厳選して仕入れているのだそう。そのにんじんを粗めにすりおろすことで、甘みと風味が際立ち、臭みが抑えられてマイルドな味わいが生まれるのだとか。
新鮮な生のにんじんの甘みに、しょうゆや白だしの旨みが加わって、これをかけるだけで生野菜が驚くほどおいしくなります。野菜嫌いのお子さんが、このドレッシングを使うと食べられるという声も。また、サラダだけでなく、茹でた豚肉や魚のソテーなどにかけてもおいしいですよ。
5位 杏仁豆腐

一見すると飲み物のようですが、中にはぷるんぷるんの杏仁豆腐が入っています。冷蔵庫で冷やしてから、パックの上部をハサミで切って器に出して食べてください。
好みの大きさに包丁で切ってそのまま食べてもよいですし、フルーツを添えてカフェのデザート風にアレンジしても。また、鍋に入れて加熱をし、液状になったら型に入れて冷蔵庫で冷やし固めれば、好きな形にすることができます。パッケージの写真のように器に流し込んでもいいですね。
杏仁の風味が豊かで濃厚な味わいながら、やさしい甘さでクセがなく、後味はさっぱりしています。トロッとなめらかな口当たりで、のど越しもよいので、こってりした食事の後のデザートにもぴったり。体調がすぐれず食欲がない時でも、これなら食べられそうです。常温で保存できるので、風邪をひいた時などのために常備してはいかがですか。
6位 からし明太高菜

福岡県民のご飯のお供といえば、からし明太子と高菜漬。この2つの食品を組み合わせたのですから、おいしいに決まっています。
高菜漬けは、そのまま食べてもよいのですが、福岡の家庭では、細かく刻んで油で炒めて常備菜にするのが定番です。この商品では、からし明太子のつぶつぶ感のある食感と旨みを活かすため、高菜漬けをより細かく刻んで炒めたそうです。
高菜の油炒めならではの、子どもも大人も大好きな甘辛い味に、からし明太子の旨みとコクが加わって、おいしさがグレードアップしました。ごはんにのせて食べると、まさに箸が止まりません。
ごはんにのせたり、おにぎりの具にしたりするほか、パスタに絡めたり、そうめんに合わせたりしても。また、パッケージに作り方が書いてある、焼きそばにするのもおすすめです。
7位 炭焼珈琲ゼリー

昔懐かしの、オブラートに包まれた一口大の寒天ゼリーですが、味は驚くほど本格的。厳選された炭焼き珈琲を使用しており、口に入れると、まるで上質な珈琲を飲んだような豊かな香りが広がります。グミより少し柔らかい、噛み応えのある寒天ゼリーの食感も新鮮で、噛むたびに濃厚な珈琲の味を楽しめます。
しっかり個包装されていて常温保存ができるので、持ち運びにも便利です。適度な甘みもあって、仕事の合間に食べると気分転換ができますよ。甘味料と保存料を使用していないので、添加物が気になる方にもおすすめです。
また、そのまま食べるだけでなく、ムースにのせたり、生クリームと一緒にクラッカーに挟んだり、ひと手間加えてオリジナルスイーツを作ってもいいですね。
8位 あご入りだし

おいしいだしがとれる厳選素材6種類を、独自の黄金比率でブレンドしただしパックで、「北野エース」を代表する商品の一つです。
6種類の素材とは、焼津製造鰹本枯れ節、熊本県製造煮干しうるめ鰯、焼津製造鯖枯れ節、国内製造焼きあご、宮崎県産香信椎茸、北海道産利尻昆布。これらの素材に水分などを加え、必要に応じて乾燥や焙煎の工程を行った後、旨味の抽出に適した大きさに粉砕してブレンドしているそう。産地にも製法にもとことんこだわっています。
おいしいだけでなく、使い方も簡単です。ティーパックが素材のアクを濾し取るので澄んだだしになり、下味も調えられているので、鍋に入れて沸騰後1~2分煮出すだけで、誰でも料亭のようなだしを作ることができます。
お味噌汁や煮物はもちろん、炊き込みご飯や茶わん蒸し、そばやうどん、鍋物など、何にでも使えます。また、オリーブオイルに入れてアヒージョにしたり、袋を開けて中身をまぶして浅漬けを作ったりしても。これを使えば、どんな料理も絶品になる、魔法のようなだしパックです。
9位 焼き塩さば

焼きさばを、鮭のようにフレークにしたご飯のお供。焼いた香ばしさと、噛めば噛むほど増す鯖ならではの旨みに虜になります。
口いっぱいに広がるおいしさの秘訣は、鯖の旨みだけではありません。味付けには、こんぶ塩が使われています。こんぶ塩は、オホーツクの海水で作った塩に、北海道産こんぶの粉末を加えて、じっくり直火で焼成したもの。こんぶと鯖の旨みが一体となってこの味わいになるのです。
フレークには大きめの塊も混じっており、焼きさば本来の食感と風味が残っているので、1人で簡単に済ませたい食事なら、わざわざ魚を焼かなくてもこれだけで十分。骨がないので子どもやお年寄りも食べやすく、パスタやサラダなどにも手軽に使えて重宝します。
10位 国産 味付たまご

国産のうずらの卵を、黒糖と鰹だしを加えた醤油ダレで煮込んだものです。まろやかでコクのある醤油味がうずらの卵の濃厚な味にマッチして、弾力のある歯ごたえも心地よく、ついつい2個・3個と手を出してしまうおいしさ。
お弁当のおかずはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。また、うずらの卵にはビタミン類や鉄分、抗酸化作用があるといわれるセレンなどが多く含まれており栄養が豊富なので、子どものおやつにしてもよいですね。
「カレーなる本棚(R)」販売数ランキングTOP3

レトルトカレーの箱を本棚に並んでいる背表紙のように陳列している「カレーなる本棚(R)」のコーナーには、「キタノセレクション」のカレーをはじめ、果物を使ったカレーや北海道から沖縄までのご当地カレーなど、約150~300種類を揃えています。その中から、人気の3商品を教えていただきました。
大人のためのビーフカレー(キタノセレクション)

北野エースのオリジナルビーフカレー。商品名に“大人のための”とありますが、辛さは控えめで、まろやかなコクと深みのある贅沢な味わいです。
試行錯誤を重ねて作ったというルーは、3種類のカレー粉を使用し、リンゴピューレ・フルーツペーストチャツネ・バナナピューレ・オレンジ果汁を加えています。牛肉の旨みと、スパイスの奥深い味わい、フルーツの甘みとほのかな酸味が、バランスよくまとまっていて何度でも食べたくなります。
具材も大きく、お肉も野菜も存在感がしっかり。特に、じゃがいもとにんじんの甘みが引き出されていて、素材のおいしさを実感します。
飛騨牛ビーフカレー(吉田ハム)

レトルトカレーとしては高級すぎる素材と価格に思わずしり込みしてしまいますが、食べると納得するのがこの商品です。
温めたパッケージの袋を開いた途端に、飛騨牛の芳醇な香りに包まれます。ゴロンと入っているお肉は、口に入れるとほろりと崩れてとろけ、お肉がなくなった後も濃厚な旨みがいつまでも口の中に。肉質がきめ細かでやわらかく、香りと味わいが豊かな飛騨牛のおいしさがしっかり感じられるのは、煮込む前に表面を焼き、旨味を閉じ込めて煮込んでいるからだとか。
5種類の野菜をじっくり煮込んで旨みを引き出したというルーは、スパイスの香り豊かな程よい辛さ。しかも、ルーにもお肉の旨みがこれでもかというほどしっかり出ていて、飛騨牛を味わった満足感が残ります。
肉の大きさ、肉をかみしめた時の味わい、肉とルーとのマッチングがすばらしく、飛騨牛の旨味がたっぷり詰まったカレーで、リピーターが多いのも頷けます。
かきカレー 中辛(レインボー食品)

広島県産のかきが丸ごと入っていて、ルーにはかきの旨みがだしのように溶け込み、磯の香りがたっぷりの、かきが主役のカレーです。
かきは火を通すと縮んで硬くなりますが、このカレーに入っているかきは、ふっくらとして柔らかいまま。ソテーオニオンと牛乳、バター、ココナッツミルクで仕上げたカレーソースは、濃厚なかきの旨みと相まって、辛味がありながらもまろやかな味わいです。
かきのカレーというと、味を想像しにくいかもしれませんが、日本人好みの味付けで、後味はさっぱり。かきが大好きな方はもちろん、生ものが苦手な方でも食べやすいので、このカレーで海のミルクといわれる、かきのおいしさを体験してみてください。広島県産の大粒かきが丸ごと3個も入って540円というお値段もお手頃です。
まとめ
「北野エース」には、「キタノセレクション」や「カレーなる本棚(R)」の商品のほかにも、厳選した素材を使い、こだわりの製法で作られた、アイディア溢れる商品がたくさんあります。また、お店を訪ねるたびに新商品が登場しています。
毎日の食事に、いつもよりもおいしくて、便利で、わくわくする食品が加わるだけで、幸せを感じたり、生活が豊かになったります。ぜひ、「北野エース」を覗いてみてください。お店に出かけることが難しい方は、オンラインショップからも購入できますよ。
※掲載の価格はすべて税込価格です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。