印象派の画家クロード・モネの代表作『睡蓮』。美しい色彩が印象的なこの作品そっくりの風景に出会える場所があるのをご存じでしょうか?今回は全国にある美しいスポットをご紹介!
岐阜県にあるモネの池だけでなく、京都府や高知県、熊本県にも美しい光景が!スイレンが咲く時期には、そこで見る景色はまさにモネが描いた絵画「睡蓮」の世界が広がります。ぜひカメラを持って訪れてみてください。
名もなき池“通称”モネの池【岐阜県・関市】
ガーデンミュージアム比叡【京都府・京都市】
大塚国際美術館【徳島県・鳴門市】
北川村「モネの庭」マルモッタン【高知県・北川村】
明神池名水公園【熊本県・南阿蘇村】
【岐阜県・関市】名もなき池“通称”モネの池


まさにInstagramがきっかけで有名になったスポット。神社の参道脇の池に透明度の高い湧水が満ち、錦鯉が泳ぐ様がフォトジェニック!6月の初旬にはスイレン、下旬はあじさいが彩りを添えます。朝8時頃なら日差しが強すぎず、池の水の透明感もよりきれいに撮れる。
0575-23-6726((一社)関市観光協会)
岐阜県関市板取440-1 (フラワーパーク板取)
東海北陸道関広見ICより車で40分
6カ所215台、他
「名もなき池“通称”モネの池」の詳細はこちら
「名もなき池“通称”モネの池」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都府・京都市】ガーデンミュージアム比叡

標高840mの山上に位置する美しい庭園に、モネをはじめ、ルノワールやセザンヌ、ゴッホが夢見た自然の風景が再現されている花のミュージアム。咲き誇る花々に囲まれた、印象派画家たちの作品に心が癒される。

「睡蓮の庭」は、睡蓮の池、シダレヤナギ、アヤメ、ショウブなど、印象派画家たちの愛したモチーフであふれた日本風庭園で、5月中旬頃から水面にスイレンが咲き、モネの代表作「睡蓮」をイメージした風景が楽しめる。
園内の展望塔からは琵琶湖大橋や京都市北部の景色を見下ろすことができるほか、晴天時には、大阪湾や淡路島までも見渡す事ができ、山頂ならではの眺望が楽しめるので要チェック。
京都府京都市左京区修学院尺羅ケ谷四明ケ嶽4
[電話]075-707-7733
10時~17時30分(入園は17時まで)
木(8月は無休、11月3・10・17日は営業)※冬期休園は2022年12月5日~
中学生以上1200円、小学生600円、未就学児無料
【電車】叡山電鉄八瀬比叡山口駅から叡山ケーブル・ロープウェイで30分【車】名神道京都東ICより40分
250台(無料)
「ガーデンミュージアム比叡」の詳細はこちら
【徳島県・鳴門市】大塚国際美術館


「自然光で見て欲しい」というモネの願いを実現した屋外展示、モネの「大睡蓮」。6月~9月は、作品周辺の池に色とりどりの睡蓮が咲き、名画とともに楽しめるベストシーズン。睡蓮は朝から花を開かせて、午後になると花を閉じ始めるので、午前中の鑑賞がおすすめ。※開花時期は天候や品種により異なる。
088-687-3737
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1
9時30分~17時(入館券の販売は16時迄)
月(祝日の場合は翌日)、1月は連続休館あり、ほか特別休あり ※8月は無休
一般3300円(前売券3160円)、大学生2200円(同2140円)、小中高生550円(同530円)
450台(無料)
【車】神戸淡路鳴門道鳴門北ICより約3分
「大塚国際美術館」の詳細はこちら
【高知県・北川村】北川村「モネの庭」マルモッタン

北川村の自然が創り出したモネの世界へ♪印象派の画家クロード・モネの自宅の庭を再現し、本家より世界で唯一「モネの庭」を名乗ることを許可されたレアな名所!親子で絵画の世界を「体感」して、アートを身近なものに。
0887-32-1233
高知県安芸郡北川村野友甲1100
9時~17時(最終入場16時30分)
6月~10月の第1水(祝日・お盆は開場)、12月~2月末※3月~5月・11月はなし
入場料高校生以上1000円、小・中学生500円
高知道南国ICより車で1時間10分
100台
「北川村「モネの庭」マルモッタン」の詳細はこちら
【熊本県・南阿蘇村】明神池名水公園


名画を彷彿とさせる美しい水辺の風景。毎分約2tの水が湧く。池の水は圧巻の透明度を誇り、日光が差し込むと、池を泳ぐ鯉はまるで空中に浮かんでいるよう。熊本名水百選の一つに選ばれ、遠方から水汲みに訪れる人も多い。
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2022年6月28日時点(名もなき池“通称”モネの池は2022年5月19日時点、北川村「モネの庭」マルモッタンは2022年5月12日時点)での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載している写真は、本年イメージや昨年以前の様子となります。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。