close

2023.09.24

東京都内のプラネタリウム23選!大人デートや家族のおでかけにもおすすめ【2023】

2023年は、世界発の光学式プラネタリウムがドイツで公開されて100周年の年!全国のプラネタリウムでも記念企画が目白押しです。

今回は東京都内にあるおすすめのプラネタリウムを紹介。ロマンチックな雰囲気でデートにもおすすめの施設や、知的好奇心をかきたてる子ども向けの学習施設、番外編ではプラネタリウムをテーマにした飲食店など、全23スポット!

天候や季節に左右されず楽しく過ごせて、手軽に非日常な体験ができるプラネタリウムにぜひ出かけてみてください!

※この記事は2023年9月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。

記事配信:じゃらんニュース

目次

●大人デートにおすすめのプラネタリウム
・コニカミノルタプラネタリウム満天(池袋) in Sunshine City【東池袋駅より徒歩10分】
・コニカミノルタプラネタリアTOKYO【銀座駅より徒歩1分】
・コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン®【押上駅より徒歩10分】
・プラネターリアム銀河座【立石駅より徒歩5分】
●家族連れにおすすめのプラネタリウム
・日本科学未来館【テレコムセンター駅より徒歩4分】
・ギャラクシティ【西新井駅より徒歩3分】
・ベネッセスタードーム【多摩センター駅より徒歩5分】
・世田谷区立中央図書館プラネタリウム【上町駅・桜新町駅より徒歩10分】
・コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)【八王子駅よりバス・徒歩で2分】
・板橋区立教育科学館【上板橋駅より徒歩5分】
・なかのZERO プラネタリウム【中野駅より徒歩8分】
・品川区立五反田文化センタープラネタリウム【不動前駅より徒歩7分】
・府中市郷土の森博物館【分倍河原駅よりバス・徒歩で6分】
・国立天文台4D2Uドームシアター【調布駅よりバス・徒歩で10分】
・多摩六都科学館【花小金井駅よりバス・徒歩で8分】
・コスモプラネタリウム渋谷【渋谷駅より徒歩5分】
・葛飾区郷土と天文の博物館【お花茶屋駅より徒歩8分】
・東大和市立郷土博物館【東大和市駅よりバス・徒歩で11分】
・科学技術館【竹橋駅・九段下駅より徒歩10分】
・港区立みなと科学館【虎ノ門ヒルズ駅より徒歩4分】
●<番外編>プラネタリウムが楽しめるお店
・プラネタリウムBAR【白金台駅より徒歩4分】
・PLANETARIUM Starry Cafe【羽田空港第3ターミナル駅直結徒歩5分】
・and people 銀座【銀座駅より徒歩4分】

コニカミノルタプラネタリウム満天(池袋) in Sunshine City【東池袋駅より徒歩10分】

プレミアムシートで2人の世界!デートでも楽しい

コニカミノルタプラネタリウム満天
ごろんとリラックスして星空を眺められるプレミアムシート「芝シート」
コニカミノルタプラネタリウム満天
ゆったり座れる、芝シートの奥のプレミアムシート「雲シート」

サンシャインシティのワールドインポートマートビル屋上階にあり、寝転んで星空を眺められるプレミアムシート「芝シート」「雲シート」が設置されているプラネタリウム。

有名アーティストとのコラボレーション作品や、アロマ香る癒やしのヒーリングプラネタリウム、ストーリー性の高い作品など、エンターテインメント性が高いプラネタリウム作品を毎日10~11回程度上映しています。

国内初のプラネタリウムを開発し、天文教育をリードしてきたコニカミノルタプラネタリウムならではの技術が詰まっているのも魅力のひとつ。星々の輝きを繊細に投映し、2万4800個もの恒星と約39万個もの星で描かれる天の川、継ぎ目のないドームで没入できる星空空間など、臨場感あふれるリアルな星空を観賞できます。

コニカミノルタプラネタリウム満天
おしゃれな雑貨や紅茶などのお土産も豊富

残席がある場合は当日チケットカウンターで購入可能ですが、公式サイトから事前購入するのがおすすめ。

上映開始時間を過ぎると入場ができなくなります。特に休日は、サンシャインシティ内のエレベーターが混雑するので時間に余裕を持っておでかけしてくださいね。入場は上映の30分前(初回上映は20分前)から開始します。

チケット予約・購入方法

[事前予約] 公式サイトより非会員は上映3日前・会員は上映4日前の午前10時から、各作品上映開始30分前まで予約購入可 ※キャンセル不可
[当日券]チケットカウンターにて10時から購入可(先着順)

■コニカミノルタプラネタリウム満天(池袋) in Sunshine City
[TEL]03-3989-3546
[住所]東京都豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上
[営業時間]【平日】10時~21時【土・日・祝】10時~22時(入館はいずれも最終上映開始時刻まで) 
[定休日]なし
[料金]【プラネタリウム】中学生以上1600円、4歳~小学生1000円、芝シート3200円、雲シート4200円【ヒーリングプラネタリウム】小学生以上1900円、芝シート3800円、雲シート4800円 ※未就学児入場不可 ※芝・雲シートは小学生以上2名まで利用可
[アクセス]【電車】東京メトロ 東池袋駅より徒歩10分【車】首都高速道路東池袋出入口直結
[駐車場]1800台(30分300円)
「コニカミノルタプラネタリウム満天(池袋) in Sunshine City」の詳細はこちら
「コニカミノルタプラネタリウム満天(池袋) in Sunshine City」のクチコミ・周辺情報はこちら

コニカミノルタプラネタリアTOKYO【銀座駅より徒歩1分】

臨場感あふれる映像と音響をもたらす「ツインドーム」を導入

コニカミノルタプラネタリアTOKYO
星空の下でオリジナルドリンクを片手に優雅なひとときを楽しめる
コニカミノルタプラネタリアTOKYO
寛ぎながらリラックスして星空観賞ができる「銀河シート」

プラネタリウムと多目的ドームシアターがあり、カフェやショップも併設されています。

“宙(そら)と大切なことに出逢う”をコンセプトに、星や宇宙の映像をはじめ、音楽映像やライブ鑑賞など、エッジのきいた没入型映像を体験できるコンテンツがたくさんあります。投映には最大8Kの高解像度や、立体音響「SOUND DOMEⓇ」など、最新技術が駆使されています。

上映される作品は、特別プログラム・プラネタリウム・ヒーリングプラネタリウム・LIVE作品の4カテゴリに分けられており、特別プログラムの「Bar PLANETARIA」ではお酒を飲みながら上映を楽しめます。

コニカミノルタプラネタリアTOKYO
星や天体、宇宙をテーマにした、デザイン性が高いアイテムが並ぶギフトショップ

併設のカフェでは、天体をモチーフにしたドリンクやスイーツなどが味わえます。思わず写真に撮りたくなるような、食べるのがもったいないほどきれいでかわいいデザインにも注目です。

また、ギフトショップでは大人でさえも目を奪われるようなアクセサリーやスイーツ、雑貨が充実しています。プラネタリウム鑑賞後まで余韻に浸れるのも嬉しいですね。

チケット予約・購入方法

[事前予約]公式サイトより非会員は上映3日前・会員は上映4日前の午前10時から、各作品上映開始30分前まで予約購入可 ※キャンセル不可
[当日券]チケットカウンターにて10時30分から当日券購入可(先着順)

■コニカミノルタプラネタリアTOKYO
[TEL]03-6269-9952
[住所]東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン9階
[営業時間]10時30分~21時30分(最終受付20時40分)
[定休日]なし
[料金]【DOME1プラネタリウム】中学生以上1600円、4歳~小学生1000円【DOME1Bar PLANETARIA】小学生以上2000円(1ドリンク付き) ※未就学児入場不可【DOME2プラネタリウム】中学生以上1600円、4歳~小学生1000円、銀河シートシングル2100円、銀河シートペア4200円【プラネタリウム(SOUND DOME上映)】中学生以上1900円、4歳~小学生1000円、銀河シートシングル2400円、銀河シートペア4800円【ヒーリングプラネタリウム】小学生以上1900円、銀河シートシングル2400円、銀河シートペア4800円 ※未就学児入場不可【LIVE in the DARK -CLASSIC-】小学生以上2800円、銀河シートシングル4000円、銀河シートペア8000円 ※未就学児入場不可
[アクセス]東京メトロ 銀座駅より徒歩1分、JR・東京メトロ 有楽町駅より徒歩3分、東京メトロ・都営地下鉄 日比谷駅より徒歩6分
[駐車場]149台(30分300円、1日最大2400円)
「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」の詳細はこちら
「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」のクチコミ・周辺情報はこちら

コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン®【押上駅より徒歩10分】

宇宙に浮いているような感覚を楽しむ「三日月シート」が魅力

コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン®
三日月に腰かけているようなビジュアルの「三日月シート」

星空や映像、音に包み込まれる没入感がすごいプラネタリウム。大人が楽しめる上映プログラムが中心で、通常のプラネタリウム、SOUND DOME®上映、ヒーリングプラネタリウムの3つの特徴に分類して展開されています。

館内は、シートを階段状に設置した傾斜ドーム型で設計されており、どの席でも映像が正面から迫ってくる臨場感があります。

また、形状から材質、デザインにいたるまですべてオーダーメイドの「三日月シート」は3席限定。誰にも視界を邪魔されず、寝転んで星空を眺められます。

コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン®
天体をモチーフにした雑貨

プラネタリウムドームに入る手前のスペースでは、縦3m×横13mの巨大なプロジェクションマッピングが投映されていて、プラネタリウムが始まるワクワクも高まります!

館内のギフトショップでは、天体をモチーフにした、大人でさえも目を奪われるようなアクセサリーやスイーツ、雑貨が充実しています。

チケット予約・購入方法

[事前予約]公式サイトより非会員は上映3日前・会員は上映4日前の午前10時から、各作品上映開始30分前まで予約購入可 ※キャンセル不可
[当日券]チケットカウンターにて初回上映時間の30分前から当日券購入可(先着順)

■コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン®
[TEL]03-5610-3043
[住所]東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・イーストヤード7階
[営業時間]【平日】10時30分~22時(最終受付21時)【土・日・祝】9時30分~22時(最終受付21時) 
[定休日]なし
[料金]【プラネタリウム】中学生以上1600円、4歳~小学生1000円、三日月シート4200円、未就学児2名まで同席可【プラネタリウム(SOUND DOME(R)上映)】中学生以上1900円、4歳~小学生1000円、三日月シート4800円、未就学児2名まで同席可【ヒーリングプラネタリウム】中学生以上1900円、三日月シート4800円、未就学児入場不可 ※三日月シートは小学生以上2名まで利用可
[アクセス]東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄・京成電鉄 押上駅より徒歩10分
[駐車場]273台(30分350円)
「コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン®」の詳細はこちら
「コニカミノルタプラネタリウム天空 in 東京スカイツリータウン®」のクチコミ・周辺情報はこちら

プラネターリアム銀河座【立石駅より徒歩5分】

寺院に併設、大人のための個性派星空観賞

プラネターリアム銀河座
25席限定、月に2回のみ上映される
プラネターリアム銀河座
證願寺(じょうがんじ)に併設されている

お寺に併設されている、全国でも珍しいプラネタリウムで、上映時の定員は25名の小規模施設。プログラムは全回予約制です。

僧侶・声楽家であり、アマチュア天文家でもある館長の春日了氏が、「プラネタリウムの星の下で仏教を親しみやすく話す」という試みから生まれました。

館長とプロの女性解説員がライブで1時間対話する、銀河座ならではのシステム。毎月変わる独自のテーマに天文学と、文学・数学・音楽・仏教などを交えて星の話が繰り広げられる、プラネタリウムの“進化系”です。

プラネターリアム銀河座
プレミアムサービス限定「特別シート」

一般席のほかに「ペア・シート」があり、カップルでくつろぎながら上映を楽しむのにもぴったり。

さらに、限定6席の「プレミアム」サービスでは、ドーム最後列でもっとも鑑賞しやすい特別シートが用意されています。来館から投影までの時間も、エスプレッソマシンで豆から挽くコーヒーを片手に和風待合室で寛げます。

チケット予約・購入方法

[事前予約]公式サイトより、上映の前月第3週月曜正午から規定数に達するまで予約申込可(抽選) ※必要事項の記載が不足している場合予約受付不可。
[当日券]なし

■プラネターリアム銀河座
[TEL]03-3696-1170
[住所]東京都葛飾区立石7-11-30 證願寺内
[営業時間]第1・3土。特別投影については公式サイト参照
[定休日]公式HPを参照
[料金]【一般席】1000円【プレミアム・シート】2000円【ペア・シート】2000円
[アクセス]【電車】京成電鉄 立石駅より徒歩5分、京成電鉄 青砥駅より徒歩8分【車】首都高速道路 四つ木出口より8分
[駐車場]8台 ※事前要予約
「プラネターリアム銀河座」の詳細はこちら

日本科学未来館【テレコムセンター駅より徒歩4分】

科学者の熱い思いが伝わってくるストーリーが見もの

日本科学未来館
明るく鮮やかな映像が映し出されるドーム型スクリーン
日本科学未来館
約1000万個の恒星を投影している

ドームシアターでは、高精細な映像を高輝度RGBレーザー4Kプロジェクター2台で投影。明るく鮮やかな映像がドーム型スクリーンに映し出されます。

現在上映されている主なプログラムは3つ。一つ目は『バースデイ~宇宙とわたしをつなぐもの~』と題して、見慣れた日常の空間から宇宙へとつながる壮大な物語です。二つ目は「万物の理論」をテーマにした不可思議なストーリーの『9次元からきた男』。3Dドーム映像作品で、実写と精巧なCGの融合が見ものです。

そして三つ目は、世界ではじめて小惑星の地下物質採取に挑戦した探査機「はやぶさ2」の物語『INHERIT~はやぶさ2・宙への夢と挑戦をのせて』。手掛けた研究者・技術者の熱い思いと宇宙の映像が流れ、知的好奇心旺盛な人にとっては、たまらない作品です。

日本科学未来館
館内から見えるプラネタリウムドーム

各作品は、約1000万個の恒星を投影するプラネタリウム投影機 “MEGASTAR-Ⅱ cosmos”を使用しており、リアルで繊細な星空が楽しめます。

チケット予約・購入方法

[事前予約]当日10時~、公式サイトより上映の1週間前から上映開始15分前までに予約・購入可(先着順)
[当日券]残席がある場合に限り、当日窓口で購入可

■日本科学未来館
[TEL]03-3570-9151
[住所]東京都江東区青海2-3-6
[営業時間]10時~17時(入館券の購入・最終受付16時30分)
[定休日]火、12月28日~1月1日、ほか臨時休館日あり ※祝日や春夏冬休み期間などは開館の場合あり
[料金]【常設展+ドームシアター】19歳以上940円、小学生~18歳310円、6歳以下の未就学児100円 ※土は18歳以下100円 ※1日に2回以上ドームシアターで鑑賞する場合は、1上映につき19歳以上310円、18歳以下・未就学児100円
[アクセス]【電車】新交通ゆりかもめ テレコムセンター駅より徒歩4分【車】首都高速道路11号台場出口より5分
[駐車場]167台(1時間440円、1日最大1650円)
「日本科学未来館」の詳細はこちら
「日本科学未来館」のクチコミ・周辺情報はこちら

ギャラクシティ【西新井駅より徒歩3分】

ファミリーで楽しめる、鮮やかな宇宙

ギャラクシティ
色鮮やかに投影された東京の夜空
ギャラクシティ
1階にある総合受付横の「ギャラクショップ」では、天体グッズなども販売している

「ギャラクシティ」館内の「まるちたいけんドーム」では、解説員による生解説で星空や星座とともに、季節のトピックスを交えたプログラムを上映しています。

宇宙の不思議や科学に親しめて、解説員による生解説もある番組「今夜の星空」をはじめ、未就学児向け、ファミリー向け、科学番組など、豊富なジャンルのプログラムが季節や時刻に合わせて用意されています。

全てのプログラムは、最新のスペースエンジンと明るいプロジェクターを用いていて、パワフルかつ、アクティブでカラフルな臨場感あふれる宇宙の様子を鑑賞できます。

ギャラクシティ
一般席。寝転がれる桟敷席もあるが、現在使用不可

170席の座席は、いずれも当日先着順。開館後早めにチケットを購入し、上映前にゆとりを持って並んでおくことをおすすめします。

チケット予約・購入方法

[事前予約]不可 ※一部事前予約制のイベントあり
[当日券]当日9時より、全上映分のチケットを1階総合受付にて発売(先着順)

■ギャラクシティ
[TEL]03-5242-8161
[住所]東京都足立区栗原1-3-1
[営業時間]9時~21時30分(こども体験エリアは~18時)
[定休日]第2月(祝日の際はその翌日、8月は休館日なし)、1月1日 ※1・3・9月に連続休館日あり
[料金]【入館】無料【プラネタリウム】大人500円、小・中・高生・席を利用する未就学児100円
[アクセス]【電車】東武鉄道 西新井駅より徒歩3分【車】首都高速道路6号加平出口より10分
[駐車場]41台(30分100円)
「ギャラクシティ」の詳細はこちら
「ギャラクシティ」のクチコミ・周辺情報はこちら

ベネッセスタードーム【多摩センター駅より徒歩5分】

“はじめてのプラネタリウム”を、「しまじろう」と一緒に体験しよう

ベネッセスタードーム
21階のプラネタリウム内
ベネッセスタードーム
プラネタリウム番組「しまじろうとながれぼしのねがいごと」©Benesse Corporation/しまじろう

ベネッセコーポレーション東京本部のビル内に併設されたプラネタリウム。一般公開日は、土・日・祝日です。

幼児~小学生向けの番組が豊富で、どれも30分弱のプログラム。おなじみ「しまじろう」など、キャラクターがナビゲーターになったり、ストーリー仕立てで登場したりするものが多く、子どものはじめてのプラネタリウムにもうってつけ。

座席は回転機構付リクライニングシートで左右に30度ずつ回転するので、楽な姿勢で全天を見渡せます。

ベネッセスタードーム
上映前の待ち時間などに星座のパズルで遊べるキッズスペース
ベネッセスタードーム
最上階に見える黄色いドームがプラネタリウム

映像は、ハイクオリティーのデジタル映像番組上映を可能にした「高輝度DLPプロジェクター」で投影されています。なおかつ専用の魚眼レンズを搭載しているので、ドームスクリーンの端から端まで見渡す限りの星空が広がります。デジタル映像ならではの迫力のある番組や、まるでその場所にいるような美しい風景映像も臨場感たっぷりで見られます。

チケット予約・購入方法

[事前予約]不可
[当日券]10時20分より当日全ての上映分の整理券を配布

■ベネッセスタードーム
[TEL]非公開
[住所]東京都多摩市落合1-34 ベネッセコーポレーション東京ビル21階
[営業時間]一般公開日土・日・祝11時~、13時30分~、15時~、16時30分~
[定休日]月・木(祝日の場合は翌日) ※火・水・金は団体公開日
[料金]【観覧料】高校生以上400円、中学生以下・65歳以上200円 ※座席を使用しない子ども無料
[アクセス]京王電鉄・小田急電鉄 多摩センター駅より徒歩5分、多摩都市モノレール 多摩センター駅より徒歩7分
[駐車場]なし
「ベネッセスタードーム」の詳細はこちら

世田谷区立中央図書館プラネタリウム【上町駅・桜新町駅より徒歩10分】

1億4000万個の鮮やかな星々と、生解説が魅力

世田谷区立中央図書館プラネタリウム
天の川が美しく再現される
世田谷区立中央図書館プラネタリウム
リアルな星空を表現できる光学式投影機「ケイロン」

世田谷教育センターの1階にあるプラネタリウム。1枠目の11時から投影される番組枠「ちびっこタイム」は幼児~小学校低学年向けで、所要時間は約50分。当日の星空を見たあと、その時期に合わせた星の話をします。現在投影されている番組のテーマは「流れ星にねがいごと」。プラネタリウムで流れ星を探して、願いごとをしてみるのもいいですね。

午後の2、3枠目は子どもから大人まで楽しめる一般投影で、番組は「オリジナル解説番組」と「オリジナルオート番組」の2種類に分かれています。どちらも前半では当日の夜空に見られる、月・惑星・星座をはじめ、各種の天体現象を紹介。

後半の「オリジナル解説番組」ではテーマに沿った解説員の話を聞くことができます。ドームいっぱいに広がり迫力ある全天周デジタル映像や、宇宙の写真・説明図などを交えた解説に聞き入る1時間はあっという間!「オリジナルオート番組」では、プラネタリウムやビデオプロジェクターの映像とダイナミックな音響コンテンツが上映されます。

世田谷区立中央図書館プラネタリウム
世田谷区中央教育会館の外観

また、第4土曜日は高校生以上を対象にした「大人のための星空散歩」を投影。星や宇宙などの天文の話題を取り上げ、より専門的な話が聞けますよ。

その他、一般向け天文講座や天体観望会、区内在住・在学小学4~6年生対象の天文教室、親子天文教室やプラネタリウムコンサートなども随時企画されているので、公式サイトも確認してみてください。

チケット予約・購入方法

[事前予約]不可
[当日券] 9時より、全上映分のチケットを1階総合受付にて発売(先着順)

■世田谷区立中央図書館プラネタリウム
[TEL]03-3429-0780
[住所]東京都世田谷区弦巻3-16-8
[営業時間]11時~16時30分
[定休日]第3日、12月28日~1月4日、長期休暇を除く平日
[料金]【観覧料】高校生以上400円、小・中学生100円(土・日・祝・区の休日は無料) ※幼児も座席を使用する場合、無料観覧券が必要
[アクセス]東急電鉄 上町駅・桜新町駅より徒歩10分
[駐車場]なし
「世田谷区立中央図書館プラネタリウム」の詳細はこちら

コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)【八王子駅よりバス&徒歩で2分】

ダイナミックなプラネタリウムと、体験できる宇宙の展示が楽しめる

コニカミノルタ サイエンスドーム
星空や宇宙が迫りくるような臨場感のあるプラネタリウム
コニカミノルタ サイエンスドーム
季節にあわせて投影される星と星座

遊びながら子ども達の「科学する心」を育てる八王子こども科学館。シンボル的存在がプラネタリウムです。座席が一方向、階段状に並んでいて、約38万個の恒星とデジタル映像で宇宙が表現されます。直径21mのドームスクリーンいっぱいに投影される映像からは、宇宙へ飛び出してゆくような臨場感が味わえるのが特徴です。

上映されるのは、アニメ仕立ての番組など。そのほか、生解説のプログラム、星空コンサートが季節に合わせて企画されています。月一回、土曜日夕方の特別プログラム「トワイライトプラネタリウム」も開催されています。

コニカミノルタ サイエンスドーム
展示「国際宇宙ステーションのミッションに挑戦」では、宇宙で実際に行われている活動をシミュレーション体験しよう
コニカミノルタ サイエンスドーム
1階展示室「遊びカガク」のロケット型宇宙ゲーム装置
コニカミノルタ サイエンスドーム
コニカミノルタサイエンスドームがある、八王子市子ども科学館の外観

施設の1階にはプラネタリウムとあわせて、未就学児も楽しめる「夢ひろば」と「遊びカガク」、2階には「地球・宇宙・未来」「八王子を知ろう」のコーナーがあります。

2階にある「地球・宇宙・未来」コーナーでは、体験のできる展示がいくつかあるのも見逃せません。「国際宇宙ステーションのミッションに挑戦」と題したシミュレーターや小惑星探査機はやぶさのシミュレーターのほか、地球と惑星などを球体に映す4次元デジタル地球儀「ダジック・アース」、宇宙のどこへでも行くことができるシミュレーター「4次元デジタル宇宙ビューワー Mitaka」などです。ぜひ立ち寄ってみてください。

チケット予約・購入方法

[事前予約]星空コンサートなど特別企画は事前予約あり、公式HPを確認
[当日券]開館時間より、全上映分を販売し、整理券を配布(先着順)

■コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)
[TEL]042-624-3311
[住所]東京都八王子市大横町9-13
[営業時間]【平日】12時~17時【土・日・祝、春・夏・冬休み期間】10時~17時
[定休日]月、祝日の翌日、12月29日~1月3日、ほか臨時休館日あり
[料金]【入館・観覧料】高校生以上650円、4歳~中学生200円 ※土・5月5日は中学生以下無料
[アクセス]【電車】京王電鉄 八王子駅・JR 八王子駅より西東京バスで10分、サイエンスドーム停下車徒歩2分【車】中央道 八王子ICより10分
[駐車場]90台
「コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)」の詳細はこちら

板橋区立教育科学館【上板橋駅より徒歩5分】

子どもも大人も星空のとりこになれる充実のプログラム

板橋区立教育科学館
描き出された星座を観ながら投影当日の星空解説を聞く
板橋区立教育科学館
肉眼で見える星々を忠実に再現する光学式プラネタリウム投影機

家族連れが多く訪れるプラネタリウムで、未就学児向けの「キッズプラネタリウム」のほか、小学生から大人まで楽しめるアニメ仕立ての番組など、子ども向けの投映プログラムが用意されています。

一方で、天文・宇宙に関するトピックをスタッフの生解説とともに投影する「一般向け投影」も充実しています。星空解説を聞いたあと屋外で天体観測を楽しむ「星を見る会」や「プラネタリウムコンサート」などの「特別プログラム」は、いずれも大人の知的好奇心を満たす内容で、随時開催されています。

板橋区立教育科学館
地下展示室には、天文分野のほかに自然科学の展示もある
板橋区立教育科学館
板橋区立教育科学館の外観

昔ながらの光学式プラネタリウムで、映し出す恒星数は6.5等星までの約8500個。肉眼で見ることができる星空を忠実に再現しています。空を360度見渡せる直径18mの水平型ドームが特徴で、広々とした宇宙を体感できる大きさです。

チケット予約・購入方法

[事前予約]不可
[当日券]9時より、全上映分のチケットを1階総合受付にて発売(先着順)

■板橋区立教育科学館
[TEL]03-3559-6561
[住所]東京都板橋区常盤台4-14-1
[営業時間]9時~16時30分 (夏休み期間は9時~17時)
[定休日]月(祝の場合翌日)、12月29日~1月3日、ほか臨時休館日あり
[料金]【入館】無料【プラネタリウム】大学生以上350円、2歳~高校生120円
[アクセス]東武鉄道 上板橋駅より徒歩5分
[駐車場]なし
「板橋区立教育科学館」の詳細はこちら
「板橋区立教育科学館」のクチコミ・周辺情報はこちら

なかのZERO プラネタリウム【中野駅より徒歩8分】

はじめてでも楽しく学べる、デビューにおすすめの施設

 

なかのZERO プラネタリウム
直径15mのドームに映し出される星々と季節の星座

その月の星空案内と、“流星群”“星の一生”“銀河”など、月ごとのテーマ解説を楽しむ「一般投映」や3歳から小学校低学年くらいまでを対象にした、星や宇宙のやさしいお話「ちびっこプラネ」、一般投映を小学校中学年以上向けにかみ砕いて解説する「こども星空探偵団」の上映があります。

その他、じっくりと学んでみたい大人向けの「大人のための天文教室」や実際の星空を観察する「観望会つき特別投映」などのイベント投映も不定期開催。

なかのZERO プラネタリウム
昔ながらの光学式プラネタリウムで星空を投影

2023年10月~2024年1月まで、改修工事で休館予定。再開後のイベントやプログラムも計画されているようなので、楽しみにしていてくださいね! ※休館日詳細は公式サイト参照

チケット予約・購入方法

[事前予約]不可
[当日券]30分前よりチケットをチケット販売受付にて発売(先着順) ※イベント時は異なる場合あり

■なかのZERO プラネタリウム
[TEL]03-5340-5045
[住所]東京都中野区中野2-9-7 なかのZERO西館4階
[営業時間]土・日・祝(イベント開催日、休館日除く)11時、14時、16時(投映内容により異なる)
[定休日]平日、2月・6月・11月の第4月、12月29日~1月3日、イベント開催日
[料金]【鑑賞料】高校生以上230円、3歳~中学生110円 ※イベント時は異なる場合あり
[アクセス]JR・東京メトロ 中野駅より徒歩8分
[駐車場]なし
「なかのZERO プラネタリウム」の詳細はこちら
「なかのZERO プラネタリウム」のクチコミ・周辺情報はこちら

品川区立五反田文化センタープラネタリウム【不動前駅より徒歩7分】

週半ばのお昼&週末のヒーリング番組に癒やされる

 

品川区立五反田文化センタープラネタリウム
全天デジタルシステムで投影される星々と星座
品川区立五反田文化センタープラネタリウム
360度星空に包み込まれて、宇宙に漂うかのような臨場感
品川区立五反田文化センタープラネタリウム
東京の街と夜空と星座
品川区立五反田文化センタープラネタリウム
天の川の投影

子どもも大人も楽しめる、当日の星空解説と特集テーマ解説をする「一般向け番組」と、アニメーション仕立てで季節の星座の話が聞ける「親子向け番組」が投影プログラムの二本柱。

加えて、水・木曜の15分限定で、観覧券なしで気軽に星空観賞ができる「おひるのくつろぎプラネタリウム」、毎月1回週末の金曜に夜間上映される、星空と星座イラストが美しい「ヒーリングプラネタリム」など、リラックスや癒やしを求めている人にも嬉しいプログラムが充実しています。

品川区立五反田文化センタープラネタリウム
品川区立五反田文化センターの外観

そのほか、特別講師を招く「星空ゼミ」や、天体写真家・林完次氏による季節の星座、望遠鏡で観測できる天体の解説を聞ける「星空散歩」なども新たな発見がありそうですよ!

チケット予約・購入方法

[事前予約]不可
[当日券]朝10時からすべての上映プログラムチケットを1階受付横券売機にて販売(先着順)

■品川区立五反田文化センタープラネタリウム
[TEL]03-3492-2451
[住所]東京都品川区西五反田6-5-1
[営業時間]【土・日・祝】11時~、13時30分~、15時30分~(各回約50分)【水・木】12時35分~12時50分【毎月第1金】19時~19時50分 ※投影プログラムにより異なるため、公式サイトを要確認
[定休日]平日、第4月、年末年始
[料金]【鑑賞料】高校生以上200円、4歳~中学生50円 ※3歳以下は座席を使用する場合50円 ※プログラムによっては料金が異なることあり
[アクセス]【電車】東急電鉄 不動前駅より徒歩7分、東急電鉄 大崎広小路駅より徒歩10分、JR・東急電鉄・都営地下鉄 五反田駅より徒歩15分
[駐車場]8台(30分330円) ※タイムズ五反田文化センタープラネタリウム利用者は30分無料
「品川区立五反田文化センタープラネタリウム」の詳細はこちら

府中市郷土の森博物館【分倍河原駅よりバス&徒歩で6分】

当日の「星図」ダウンロードで鑑賞前もワクワク

府中市郷土の森博物館
光学式プラネタリウムから映し出される天の川
府中市郷土の森博物館
投映する日の星空と、星座の数々を鑑賞しよう

全編スタッフの生解説で、楽しく季節の星空や天体・宇宙について学べる「生解説プラネタリウム」シリーズは、ここでしか見られないオリジナル番組。季節によってテーマが変わります。他にも後半にアニメや映像番組が楽しめる番組もあり、子どもから大人まで幅広い年齢に対応しています。

そのほか、事前申込制の星空観望会やワークショップなどの天文イベントもあります。

公式サイト内では、その月の「星図(星空の地図)」をダウンロードすることができるので、事前に予習すると、より一層投映プログラムを楽しめそう。投映終了後に余韻に浸りながら振り返るのもいいですね!

府中市郷土の森博物館
カラフルな星座絵の投映はインパクト大
府中市郷土の森博物館
休館中に、臨時で星空を投映するエアドームのイメージ
府中市郷土の森博物館
府中市郷土の森博物館本館

館内には宇宙について掘り下げた「天文展示コーナー」があるので、投映前後の鑑賞もおすすめです。

2023年9月4日(月)から、博物館本館とプラネタリウムは10カ月程度休館しますが、プラネタリウム休映中も9月9日(土)から、毎週天文や宇宙を楽しむ「\おいでよ/ 宇宙わくわくイベントベース」を開催予定。

プラネタリウムがお休みの間の日・祝は、2階の園内休憩所「やすらぎ亭」にてエアドームを使って当日の星空と季節の話題について紹介される「ミニプラネタリウム」が開催されます。

他にも、太陽観望会や星空観望会、天文関連のワークショップなどを開催予定のようです。事前申込みが必要なものもあるので、 公式サイト内の「天文イベントページ」に随時追加される情報をチェックしてください。

チケット予約・購入方法

[事前予約]公式サイトより、土・日・祝および特別イベントのみ観覧予定日の2週間前から投映時刻の1時間前まで購入可能(先着順) ※座席指定不可
[当日券] 9時から本館1階ミュージアムショップ前券売機で購入(先着順)
<プラネタリウム休館中の「ミニプラネタリウム」>
・当日9時から、やすらぎ亭1階にて整理券を配布(先着順) ※日・祝のみ

■府中市郷土の森博物館
[TEL]042-368-7921
[住所]東京都府中市南町6-32
[営業時間]9時~17時(入場~16時)
[定休日]月(祝日の場合は翌平日)、臨時休館日あり
[料金]博物館+プラネタリウム高校生以上900円、4歳~中学生450円 ※プラネタリウム休館中のイベントは博物館入館料(高校生以上300円、4歳~中学生150円)のみ ※イベントにより料金が異なるため、公式サイトを要確認
[アクセス]【電車】京王電鉄・JR 分倍河原駅より京王バスで6分、郷土の森正門前停下車すぐ【車】中央道 国立府中ICより10分
[駐車場]400台
「府中市郷土の森博物館」の詳細はこちら
「府中市郷土の森博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら

国立天文台4D2Uドームシアター【調布駅よりバス&徒歩で10分】

4次元をデジタルデータで可視化するドームシアター

 

国立天文台4D2Uドームシアター
星空とデジタルデータを合わせて、4次元の宇宙を「見える化」
国立天文台4D2Uドームシアター
4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」のダイナミックな映像が目の前に迫る

4D2U(Four-Dimensional Digital Universe 4次元デジタル宇宙)とは、空間3次元と時間1次元を合わせた4次元の宇宙を、デジタルデータで可視化したもの。

“天体や宇宙の構造が進化してきた様子を直観的で分かりやすく表現したい”という思いから、様々な観測データを可視化し、立体映像で再現する「4D2Uドームシアター」が誕生したそうです。

直径10mのドームで全天周立体映像を見ることができるのが特徴。宇宙の構造と進化を迫力ある立体ムービーで観覧できます。

国立天文台4D2Uドームシアター
国立天文台4D2Uドームシアターの外観

上映は天文情報センターが担当しており、天文学の最新の成果を、分かりやすく、楽しく、そして科学的に正しい映像表現で捉えられるよう制作されています。

チケット予約・購入方法

[事前予約]公式サイトから事前予約。開催日と同一週の火曜日正午から受付開始
[当日券]残席がある場合のみ、4D2Uドームシアターにて当日受付(先着順)

■国立天文台4D2Uドームシアター
[TEL]0422-34-3688
[住所]東京都三鷹市大沢2-21-1
[営業時間]第1土、第2土の前日、第3土の13時30分、14時30分、15時30分~それぞれ45分間(事前予約制) ※未就学児観覧不可
[定休日]公式サイトを参照
[料金]無料
[アクセス]【電車】京王電鉄 調布駅より小田急バス・京王バスで9分、天文台前停下車徒歩1分、JR 武蔵境駅より小田急バス11分
[駐車場]54台(3時間500円、以降1時間200円)
「国立天文台4D2Uドームシアター」の詳細はこちら
「国立天文台4D2Uドームシアター」のクチコミ・周辺情報はこちら

多摩六都科学館【花小金井駅よりバス&徒歩すぐ】

巨大ドームで眺める満天の星

 

多摩六都科学館
星空きらめく宇宙空間に包まれるような傾斜型プラネタリウムドーム
多摩六都科学館
ドーム全体に広がる星座もダイナミック

プラネタリウムドーム「サイエンスエッグ」は直径27.5m。規模が大きく、足元から頭上まで星空や映像に包まれる傾斜型のドームです。光学式投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」は1億4000万個を超える星々を再現、大型スクリーンに微細な星の輝きが広がり、奥行き感のあるリアルな星空が楽しめます。

プラネタリウム投影では、季節ごとに移り変わる明るい星々や星座の話、当日の星空を投影。約2カ月ごとに入れ替わるテーマ解説と組み合わせて、何度訪れても新しい発見があるように構成されています。専門の解説員によって異なるBGMや語り口も大きな特徴なので、注目してみてください。

多摩六都科学館
ミュージアムショップではオリジナルキャラクター「ペガロク」のぬいぐるみなどオリジナルグッズを販売
多摩六都科学館
多摩六都科学館の外観

投影番組の所要時間は、全編生解説のプラネタリウム約45分、キッズ向けのプラネタリウムが約35分。また、星空解説なしの映像作品上映もあり、一部作品は英語音声で聞くこともできます。

チケット予約・購入方法

[事前予約]不可
[当日券]受付にて購入可(先着順)

■多摩六都科学館
[TEL]042-469-6100
[住所]東京都西東京市芝久保町5-10-64
[営業時間]9時30分~17時
[定休日]月(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始、ほか臨時休館日 あり
[料金]【展示室+プラネタリウムまたは大型映像1回】大人1040円、4歳~高校生420円【展示室+プラネタリウム1回+大型映像1回】大人1460円、4歳~高校生530円
[アクセス]【電車】西武鉄道 花小金井駅より「はなバス」で8分、「多摩六都科学館」停下車徒歩すぐ【車】中央自動車道 高井戸ICより40分
[駐車場]170台(30分無料、以降30分100円、1日最大700円)
「多摩六都科学館」の詳細はこちら
「多摩六都科学館」のクチコミ・周辺情報はこちら

コスモプラネタリウム渋谷【渋谷駅より徒歩5分】

解説員の個性が光る、都会の星空観察所 

コスモプラネタリウム渋谷
まるで「鮮明な夜景」を見ているかのような、全天周デジタルプラネタリウムシステムの映像
コスモプラネタリウム渋谷
映し出される太陽系惑星
コスモプラネタリウム渋谷
デジタルプラネタリウムシステムのグラフィカルな星座絵

未就学児から、小学校低学年の子どもでも楽しく星が観られる「キッズタイム」、子どもから大人まで夢中になれる「太陽系のはじまり」に迫る番組、プラネタリウム100周年にちなんだ番組など、季節や節目にあわせた作品が豊富にそろっています。

コスモプラネタリウム渋谷
プラネタリウムのある「渋谷区文化総合センター大和田」外観

星空の話を“案内”する解説員は8名在籍しており、全員個性が豊か!それぞれが「伝説のプラネタリアン」「癒やしの星空解説員」などのキャッチフレーズを持っています。公式サイトには全員の紹介ページがありますよ。 どの解説員が担当するかは、当日のお楽しみです。

どの番組にも含まれている10分~最大40分の当日の夜の星空解説では、日ごとに変わる星空を解説員ごとの観点で語ってくれます。番組・解説員・(その日の)星空という組み合わせは無限大なので、訪れるたびに新たな発見があること間違いなしです!

その他にも、七夕や中秋の名月、クリスマスなど、季節に合わせたイベントも随時開催しています。

チケット予約・購入方法

[事前予約]公式サイトより上映の約1週間前から投影開始90分前まで事前に予約購入可
[当日券]投影開始直前まで購入可(先着順)

■コスモプラネタリウム渋谷
[TEL]03-3464-2131
[住所]東京都渋谷区桜丘町23-21 渋谷区文化総合センター大和田12階
[営業時間]【火~金】12時~20時【土・日・祝】10時~20時
[定休日]月(祝日の場合は翌平日)
[料金]【鑑賞料】大人600円、小・中学生300円 ※幼児が座席を使用の場合は未就学児券が必要
[アクセス]JR 渋谷駅より徒歩5分
[駐車場]なし
「コスモプラネタリウム渋谷」の詳細はこちら

葛飾区郷土と天文の博物館【お花茶屋駅より徒歩8分】

都会では忘れてしまいがちな“星の世界”を楽しめる

葛飾区郷土と天文の博物館
座席は、番組内のクイズに参加できる3つの回答ボタン付き

プラネタリウムでは、親子で星と宇宙を楽しめる「子ども番組」、季節ごとにプログラムを変える「季節の番組」、今日の夜空を解説員が案内する、過去に人気を博した番組を再上映するアンコールアワーの4つのカテゴリに分けてプログラムを提供しています。

夏休みには、毎年恒例となっている「クイズ!スター&プラネット」が投影されており、番組内でクイズが出題されます。座席についた3つのボタンで回答し、高得点だと「ごほうび」が、基準点に満たないと秘密の「罰ゲーム」が用意されているので、片時も目が離せません。

葛飾区郷土と天文の博物館
葛飾区郷土と天文の博物館外観

プラネタリウム映像は、漆黒の空に輝く星たちをリアルに表現する超高輝度LEDが採用されていて、大気の影響によるまたたきや明るさの変化も忠実に表現されます。映し出す星は2万7000個。さらに天の川も約38万個の星の集合体として描き出され、息をのむほどの迫力ある星空です。

講師を招いた星の講演会などのイベントも、随時開催されています。

チケット予約・購入方法

[事前予約]不可
[当日券]入口券売機で購入(先着順)

■葛飾区郷土と天文の博物館
[TEL]03-3838-1101
[住所]東京都葛飾区白鳥3-25-1
[営業時間]【火~木・日・祝】9時~17時【祝日以外の金・土】9時~21時【1月2日・3日のみ】12時~17時
[定休日]月(祝日の場合開館)、第2・4火(祝日の場合は翌平日)、12月28日~1月4日
[料金]入館+プラネタリウム大人450円、小・中学生150円 ※幼児が座席を使用する場合は50円 ※土は中学生以下無料
[アクセス]【電車】京成電鉄 お花茶屋駅より徒歩8分【車】首都高速道路6号 小菅出口より5分
[駐車場]15台
「葛飾区郷土と天文の博物館」の詳細はこちら
「葛飾区郷土と天文の博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら

東大和市立郷土博物館【東大和市駅よりバス&徒歩で11分】

赤ちゃんもウェルカムの本格プラネタリウム

東大和市立郷土博物館
投影機「メガスターIIB」を導入している数少ないプラネタリウム

季節の星空と、その時々の時事情報や話題などをテーマにして構成した番組をメインに上映するプラネタリウムで、年齢問わずに楽しめる内容の番組がラインナップされています。どの番組でも必ず職員の星座解説が入るのも魅力的です。

9月中旬~12月上旬、12月中旬~3月上旬、3月中旬~6月上旬、6月中旬~9月上旬と、四季で番組を入れ替えしており、ときどき特別番組も編成されます。

東大和市立郷土博物館
東大和市立郷土博物館の外観

その他、幼児向けのやさしい内容をこども番組として投影しているのに加えて「ひよこプラネタリウム」では乳幼児親子の鑑賞ができ、赤ちゃんが多少ぐずっても大丈夫という、貴重なプログラムがあります。

チケット予約・購入方法

[事前予約]不可
[当日券]チケット販売受付にて購入(先着順)

■東大和市立郷土博物館
[TEL]042-567-4800
[住所]東京都東大和市奈良橋1-260-2
[営業時間]【開館】9時~17時【投影平日】15時~【投影土・日・祝】11時~、13時~、15時~
[定休日]月(祝の場合は翌日)、祝翌日、年末年始
[料金]【入館料】無料【プラネタリウム】大人300円、小・中学生100円
[アクセス]【電車】西武鉄道 東大和市駅より西武バスで9分、八幡神社停下車徒歩2分【車】中央道 国立府中ICより27分
[駐車場]19台
「東大和市立郷土博物館」の詳細はこちら
「東大和市立郷土博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら

科学技術館【竹橋駅・九段下駅より徒歩10分】

科学者のリアルな声と、臨場感あふれる映像が魅力

 

科学技術館
科学研究者の話を聞きながらダイナミックな投影を鑑賞(第2・4土)
科学技術館
お土産選びが楽しいミュージアムショップ
科学技術館
ショップでは体験キットや宇宙食をお土産に

科学技術館の4階にある「シンラドーム」で上映されるプラネタリウム。名前の由来は、宇宙で起こるすべての事象、“森羅万象”にちなんでいます。直径10mのドームスクリーンいっぱいに広がる映像は、没入感が抜群で、科学をビジュアルや音響とともにダイナミックに楽しめます。

第2・4土曜日以外は、1日合計3回、スクリーンで観覧できるプログラムをテーマごとに上映。

科学技術館
科学技術館の外観

「科学ライブショーユニバース」と題して国立天文台やアストロバイオロジーセンター、学術機関で第一線で活躍している研究者を招き、当日の星空鑑賞をはじめ、天文や宇宙分野のテーマを深く掘り下げた話を聞くことができます。

※ドーム投影番組は、2023年7月6日(木)から当面の間、都合により、休止予定。詳細は公式サイトをご確認ください。

チケット予約・購入方法

[事前予約]不可
[当日券]全上映分を当日9時30分から、4階シンラドーム前にて整理券配布

■科学技術館
[TEL]03-3212-8544
[住所]東京都千代田区北の丸公園2-1
[営業時間]9時30分~16時50分(最終入館16時)
[定休日]水(祝日の場合は翌平日)
[料金]【入館料】大人950円、中学・高校生600円、4歳以上500円
[アクセス]東京メトロ 竹橋駅・九段下駅より徒歩10分
[駐車場]なし
「科学技術館」の詳細はこちら
「科学技術館」のクチコミ・周辺情報はこちら

港区立みなと科学館【虎ノ門ヒルズ駅より徒歩4分】

まちに住むすべての人々が夜空を楽しめる都会のオアシス

港区立みなと科学館
臨場感あふれる星空と宇宙の様子が鑑賞できる

“まちと共に人々の成長を支える科学館”をコンセプトに、虎ノ門のビジネス街に佇む科学館。プラネタリウムは立地柄、平日昼休みの時間帯20分を星空に包まれる「おひるのプラネタリウム」、19時から鑑賞する「お仕事がえりのプラネタリウム」など、働く大人がほっと寛げる番組が充実!

他には、未就学児が楽しめる秋の星座を見つける「ニャンちゅう!プラネタリウムチュー!-秋の星座-」や、小学生以上を対象にした「忍たま乱太郎の宇宙大冒険withコズミックフロント☆NEXTブラックホールで危機一髪!?の段」など、年齢層に合わせて学べるラインナップが用意されています。

施設には、直径15mのドームのなかに、最新鋭の光学式投影機「オルフェウス/ORPHEUS」と4K全天周デジタル式プラネタリウムが設置されています。800万個を超える美しい星空と臨場感あふれる映像とともに、解説員が語る季節の星座や旬の話題に耳を傾けることができます。

港区立みなと科学館
“しぜん・まち・うみ・わたし”を切り口に科学の視点を展示している1階ロビー

また、天文・宇宙に関する番組のみならず、専門家を交えた講演会やイベントの開催など、科学への夢を育むプログラムも随時展開される予定です。

チケット予約・購入方法

[事前予約]不可
[当日券]1階券売機にて購入(先着順)

■港区立みなと科学館
[TEL]03-6381-5041
[住所]東京都港区虎ノ門3-6-9
[営業時間]9時~20時(最終入館19時30分)
[定休日]第2月(祝日の場合翌日)、12月29日~1月3日、ほか臨時休館日あり
[料金]【入場】無料【プラネタリウム】大人600円、小・中・高生100円
[アクセス]東京メトロ 虎ノ門ヒルズ駅より徒歩4分
[駐車場]なし
「港区立みなと科学館」の詳細はこちら

プラネタリウムBAR【白金台駅より徒歩4分】

BARとプラネタリウムが融合した空間

プラネタリウムBAR
バーにいることを忘れそうな、鮮やかな星々!
プラネタリウムBAR
白金台の夜景を望む店内

プラネタリウムは大平貴之氏製作のMegastar Zero 改造機とメガスタークラスを使っていて、常時500万個の星空を映し出します。

白金台から見える夜景と、天井から降り注ぐ満天の星のもとでグラスを傾けるひとときは非日常感たっぷり!また、日時指定するとその日の星空を再現してくれるサービスがあり誕生日や記念日使いにぴったりです。

プラネタリウムBAR
オーロラなども描かれ幻想的な雰囲気
プラネタリウムBAR
「プラネットカクテル」左から順に「木星」、「火星」、「水星」、「海王星」(各1320円)

バーメニューでは、プラネタリウムがテーマのオリジナルカクテルがおすすめ。

おすすめはスモークのなかにアロマを閉じ込めた不思議な“バブル”がトッピングされている、カラフルな「プラネットカクテル」。カクテルは4種類用意されており、フルーツやナッツのリキュールやウォッカなどがベースになっています。

それぞれの個性的な味と、“バブル”のなかに閉じ込められているハーブやフルーツの香り&ビジュアルを楽しみましょう。

プラネタリウムBAR
12星座カクテルの「さそり座」「みずがめ座」(1210円)

12星座カクテルは、星座のイメージを味やビジュアルに生かして作られているカクテルでノンアルコールも選べます。グラスに飾られた星もかわいらしく、寒天専門店特製のお菓子なのでおいしく食べられます。

ぜひ自分の星座カクテルを味わってみてくださいね!

■プラネタリウムBAR
[TEL]03-3440-2595
[住所]東京都港区白金台4-9-23 ツツイ白金台ビル5階
[営業時間]【月~金】18時~翌2時【土】17時~翌2時【日・祝】17時~0時 ※LOは閉店30分前
[定休日]なし
[料金]チャージ990円、プラネットカクテル1320円、12星座カクテル1210円、宇宙食カレー990円、他
[アクセス]都営地下鉄・東京メトロ 白金台駅より徒歩4分
[駐車場]なし
「プラネタリウムBAR」の詳細はこちら

PLANETARIUM Starry Cafe【羽田空港第3ターミナル駅直結徒歩5分】

空港内のプラネタリウムカフェで、世界の星空を鑑賞

PLANETARIUM Starry Cafe
空港にいることをついつい忘れて没頭してしまいそうな星空と上映作品の数々

羽田空港第3(国際線)ターミナルの5階にある「PLANETARIUM Starry Cafe」では、プラネタリウムを楽しみながら飲食が可能。入場料とワンドリンクの注文で、好きなだけプラネタリウム上映を鑑賞できます。

番組は、季節の星座にちなんだものや有名人によるナレーション作品、空港ならではで羽田の星空をはじめ各就航都市の星座を解説するものなど多岐にわたります。上映は11時頃から開始し、3分~25分程度の番組を順次鑑賞することができます。

PLANETARIUM Starry Cafe
第3ターミナル内で、旅行者がたくさん出入りする

羽田空港を利用がてら隙間時間で楽しむのもよし、お店を目的に訪れてもよしのプラネタリウムカフェです。

■PLANETARIUM Starry Cafe
[TEL]03-6428-0694
[住所]東京都大田区羽田空港第3ターミナル5階 TOKYO POP TOWN
[営業時間]【カフェ】10時~22時(LO21時30分)【プラネタリウム】11時~最終入場21時
[定休日]なし
[料金]【入場料】中学生以上530円、2歳~小学生320円 ※別途ワンドリンク制
[アクセス]【電車】京浜急行電鉄・東京モノレール 羽田空港第3ターミナル駅直結徒歩5分【車】首都高速空港中央より10分
[駐車場]2910台(羽田空港P5駐車場、30分150円)
「PLANETARIUM Starry Cafe」の詳細はこちら

and people 銀座【銀座駅より徒歩4分】

プラネタリウム投影がある本格ダイニングカフェ

and people 銀座
プロジェクションマッピングが映し出すムーディな星空

幻想的な映像を映し出すプロジェクションマッピングを食事と一緒に楽しめる「グランドフロア」と、壁全面に揺らめくキャンドルの灯りが美しい「キャンドルフロア」、ファブリックの仕切りがあるプライベート空間「スタールーム」がある、大規模なカフェダイニングです。

一番広い「グランドフロア」では、4K画質のプラネタリウムが満天の星を映し出し、臨場感あふれる夜空を満喫することができます。また「スタールーム」では天井には無数の星が投影されており、ムード満点の星空デートが叶います。

and people 銀座
満天の星に色が映えるノンアルコールドリンク「スノーローズヒップ」(790円)
and people 銀座
ちょっとリッチなおつまみ「フォカッチャandカマンベール焼き」 (1100円)

カフェダイニングのメニューは、「おいしい料理とワインを楽しむ」がコンセプト。食事は軽めのおつまみやサラダ、グリル料理やパスタなどのメインディッシュ、デザートがバラエティ豊富にそろっており、本格的です。

ドリンクはワインをはじめ、各種アルコール・カクテル・ノンアルコールドリンクが充実しています。紅茶や緑茶などのティーメニューにも力が入っているのもお店の特色で、お茶にこだわりがある人にもおすすめです。

■and people 銀座
[TEL]03-3573-8440
[住所]東京都中央区銀座6-5-15 銀座能楽堂ビル9階
[営業時間]12時~23時(フードLO22時、ドリンクLO22時30分)
[定休日]不定
[アクセス]東京メトロ 銀座駅より徒歩4分、JR・東京メトロ 有楽町駅より徒歩7分
[駐車場]なし
「and people 銀座」の詳細はこちら

まとめ

プラネタリウムの誕生100周年をきっかけに、 ぜひ次のお休みにプラネタリムにお出かけしませんか?ロマンチックで知的な発見があるかも知れませんね。

・いずれの施設も、基本的に1回の入場料で1つの「番組」(投影されるプログラム)が観覧できます。複数の番組を見る場合は、番組の数だけ入場料もしくは番組視聴チケットを購入または入手してください。当日オープンと同時に全時間帯のプログラム販売になる施設が多く、早めに規定枚数に達することが少なくないため、購入方法は事前に確認しておきましょう。施設によっては、webサイトから事前購入できるものもあります。
・障がい者手帳、受給者証等の証明書をお持ちの方は、割引きなどが適用される場合があります。チケット購入方法が通常と異なる場合もありますので、事前に公式サイトでご確認ください。その他、チケットの購入方法詳細については、公式サイトもしくは購入時にスタッフへご確認ください。
・未就学児や低学年児童(各施設の規定に準ずる)の観覧は、保護者の同伴が必要です。

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

堀口 美帆  堀口 美帆

ご当地グルメや、話題のおいしいものを求めておでかけするママライター。そこでの暮らしを想像しながら旅行するのが好き。今日もマイ地図をながめて次の行き先を探しています♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード