close

2025.07.04

夏の京都観光におすすめスポット26選。暑さを忘れる涼絶景も【2025】

この夏休み、京都へ旅行しようと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は観光やデートでも楽しめる京都市内と丹後の2エリアでおすすめのスポットを紹介します!

暑さを忘れるような、おいしい抹茶スイーツを堪能するだけでなく、京都市内のスポットはもちろん、少し足を伸ばして「丹後」の絶景や遊びスポットなど多数紹介してます。是非、夏の京都で楽しい思い出を作ってくださいね♪

【京都市左京区】 貴船神社

水神を祀る神社の涼やかなおみくじ。

貴船神社
貴船神社の参拝は三社詣といい、貴船山の麓にある本宮、奥宮、結社を参ります
貴船神社
貴船神社
水占みくじ(初穂料200円)は本宮にて。本殿で参拝後、授与所で一枚選んで。御神水に浮かべるとゆっくり文字が浮かび上がってくるよ
貴船神社
お参りの記念に。貴船神社の御神水を使用したラムネ。初穂料500円
貴船神社
御神水を使用したお清め化粧水。初穂料3000円
貴船神社
水玉のデザインが涼しげ!御朱印帳は3種類。初穂料 各2000円

全国約2000社ある水神の総本宮で、鴨川の水源地がある山奥に鎮座。界隈の住所の読み方は貴船(きぶね)だが、水の神様を祀ることから水が濁らないようにと濁点を付けず、「きふね」と読むそう。水の神様ゆかりの神秘的な水占みくじも気になる。

■貴船神社
075-741-2016
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
6時~18時※2025年5月1日(木)~11月30日(日)は~20時(授与所は9時~17時※時期により変動)
貴船口駅より貴船停下車、徒歩5分 
「貴船神社」の詳細はこちら
「貴船神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

【京都市右京区】 旧嵯峨御所 大本山大覚寺

「写経」「写仏」体験で心を落ち着かせる。

旧嵯峨御所 大本山大覚寺「写経」「写仏」体験
字をなぞるうちに心が平らかに
旧嵯峨御所 大本山大覚寺「写経」「写仏」体験

写経の根本道場で、心静かな朝時間を満喫。大本山大覚寺は、嵯峨天皇が弘法大師の勧めで病気平癒を願い般若心経を写経し奉納されたことから、写経の寺として知られている。短時間でできるものもあるので予定に合わせて選ぶことができる。

■旧嵯峨御所 大本山大覚寺「写経」「写仏」体験
075-871-0071
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
9時~最終受付15時30分(予約不要)※団体の場合要予約
なし(寺内行事により内拝不可日有)
写経1000円、寺子屋写経800円、ギャテイ写経500円、写仏1000円(別途参拝料)
嵯峨嵐山駅より徒歩20分/名神京都南ICより35分
あり(有料)

【京都市右京区】 とが乃茶屋

風情豊かな川床席に座り美しい青もみじを眺めて。

とが乃茶屋
清滝(きよたき)川の上に設けられた席で夏でも涼しく食事を楽しめる
とが乃茶屋
涼み御膳2800円は6月初旬~9月中旬までの期間限定
とが乃茶屋
鳥獣戯画でおなじみの高山寺の向かい

青モミジに彩られた高雄地区にある茶屋で、川にせりだすように客席を設置。清滝川で獲れた鮎の塩焼きなどを味わえる涼み御膳は夏季限定。見た目も涼やかなガラスの器が風流。

■とが乃茶屋
075-861-4206
京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町3
11時~16時(LO15時30分)

名神京都南ICより車で30分
市営無料駐車場あり
「とが乃茶屋」の詳細はこちら

【京都市中京区】世界遺産 二条城

非公開の特別な空間で特別な朝食を。

世界遺産 二条城「夏の入城時間拡大」
非公開の香雲亭から、庭園を眺めつつの朝ごはんは格別円山公園内の老舗が料理を担当。季節の逸品は月毎に変更
世界遺産 二条城
世界遺産 二条城

普段入ることのできない香雲亭での朝食(※完全予約制)は、京ゆば粥御膳と季節の逸品を提供。今回は、大阪・関西万博を記念して、月替わりの逸品をはじめとして地元京都の食材を中心に関西にちなんだ食材も使用される。

また、勅使の間の特別入室などの企画も実施される。

[朝食開催時間]2025年7月15日(火)~9月30日(火)9時15分~

[料金]お1人様 4200円(各日40名限定)※別途入城料が必要

■世界遺産 二条城
075-841-0096
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
8時45分~17時(最終入城16時、二の丸御殿は16時10分)
年末 12月29日~31日 、二の丸御殿は毎年1月・7月・8月・12月の毎週火、12月26日~28日、1月1日~3日
入城料・二の丸御殿観覧料 一般1300円、中高生400円、小学生300円
二条城前駅下車すぐ
あり(有料)※公共交通機関の利用を推奨
「世界遺産 二条城」の詳細はこちら

じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード